
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
これはサビ病の一種の赤星病と言う病気です。
最初は画像のようなゼリー状ではなく、赤みを帯びた茶褐色の塊が出来て、それが雨で
水分を含みゼリー状になった物です。
ゼリー状になると内部で病原体が増えて、風によって媒介され他の
樹木に被害を拡大させます。
周辺に赤星病の被害を受けやすい樹木があると被害が大きくなりま
すので、ゼリー状になる前の冬場に駆除をする必要があります。
確実な予防では石灰硫黄合剤がありますが、石灰硫黄合は現時点で
は製造が中止されています。廃止される可能性もあり、製造再開の
目途はたっていません。
冬場の間にビスダイセン水和剤、ベンレート水和剤、サプロール乳
剤等を散布して被害に拡大を防止します。
現在は病原菌が風で媒介されつつありますので、上記に書いた殺菌
剤で被害を食い止めて下さい。
何もせずに放置をすると、葉が茶色になり落葉します。
生垣だろうが立ち木だろうが、病気が発生したら病原体を駆除しな
い限りは被害は拡大するだけです。
梨を栽培している地域では、赤星病が発生する樹木は植えては駄目
と規制されている地域もあります。それだけこの病気は性質が悪い
と言う事です。
No.3
- 回答日時:
そのオレンジ色の物は赤星病の胞子です。
これからリンゴ類の木に飛んでいきます。貝塚伊吹には秋に飛んできて、春にリンゴ類に行きます。庭なら、花カイドウ、姫リンゴ等のリンゴ類に付きます。
庭にリンゴ類があると、春から秋はリンゴ、秋から春は伊吹に付きます。
今年は飛んでいけばおしまいです。
リンゴの場合、葉に赤い斑点が出て、葉の裏にヒゲのように出てきます。
実にも斑点が出てきます。
まだ、シワシワになっていないなら、菌がまだありますので、トリフミンと言う殺菌剤を散布してください。
同時に、リンゴ類にも散布して、予防してください。
No.1
- 回答日時:
カイズカイブキやビャクシンなどのヒノキ科に発生するカビ病
病気の葉は丁寧に切り取り処分。普段から殺菌剤や消毒で 菌を寄せ付けない工夫をしましょう。
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~f-story/byouki/sabi.html
・・と、↑ こちらのページに書いてありました。
うちにもあります。梨と隣り合わせです。
感覚的には、害虫による感染病って感じしてますけど、除去と予防が必要そうですよね。
感染源は、蛾やハチとかでしょうかねぇ。それによって対策も変わります。
まだ発生は、ありませんが私も気をつけます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モモ果実赤点病のモモは食べら...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
ススキを枯らしたい
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
エアコンの室外機からの水
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
一階の庭用の水道 二階にホー...
-
庭に直径3~4ミリ程の黒い粒...
-
石鹸に、除草剤の代わりはでき...
-
サツマイモのツルが伸びません。
-
芝生の庭にアブが大量に飛び回...
-
大葉の葉が白くなるのです・・・
-
ゴーヤの葉っぱが小さいの・・...
-
スイカのスジなんですけど・・・
-
なすの白い綿状のものはなんで...
-
水を好む木
-
スイカの表面が茶色に変色!
-
オルトランをまいて数日で食べ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今まで作った野菜で、育ててよ...
-
ハナキリンについて教えてくだ...
-
植物の植え替えについて
-
✿あなたのお庭には何があります...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
月桂樹が少し弱ってるような・・・
-
家庭菜園のナスの花が咲かなく...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
芝生の庭にアブが大量に飛び回...
-
ゴーヤの葉っぱが小さいの・・...
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
エアコンの室外機からの水
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
おすすめ情報