
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
少し専門的になるので、面白くないかもしれません。
これは、不思議でも何でもありません。
人間の目の網膜のなかの、色を感じ取る視細胞の中にある、3種類のアミノ酸が、7色の電磁波(電気と磁気の振動の波がくっついて、光の速度で飛んでいるもの)の静電気と磁気の波の力で、電気振動させられ、電流になり、脳に反対色(補色)になって何万色にも色を感じ取っている。ということが分っています。
光の色は、光の3原色で何万色にも混ざります。TVやデジカメのディスプレーの色は、この応用です。
問題の血管が青く見えるのは、皆さんが言うように、血が反射する赤色と血管が反射する色が混じって、青色に見えるわけです。
人種による見える血管の色は。
静脈の上には、皮膚層がありますから、皮膚の反射光も混じって入ってきます。そして、血液と血管から太陽光線が反射されて皮膚を通り抜ける時、皮膚の色と厚さで血管の色が変化する筈ですから、当然白人、黄色人種、黒人で違うでしょう。
美しいチュウリップや景色も、オプシンタンパク質分子のH、O、C、N、原子の電気振動で色を 見ています。
光線の色が混じると、人の網膜の視細胞は、何万色も鑑賞する事が出来ます。
色を知るには、
★人間と言う生物の、視細胞の中のオプシン分子(素材はH、O、C、Nの4原子です)の構造。
この勉強は生化学の分野。
★電磁波(光)。この勉強は物理学。
素材原子の勉強は、物理学です。化学でもできま す。共通です。
この両方をつなぐとよいです。一度覚えたらいつまでも
変わらず役に立つのが物理学です。
これによい本は URLを
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
ご質問にに、その理由だけではなく「ネットでの調べ方」「どんな本」とありますので、そちらをお答えしますね。
まずネットですが、検索する時のキーワードがすごく大事です。
まず、検索ページに行って、キーワードを入力する欄がありますね、そこに今回なら「血管」「静脈」「動脈」「色」などのキーワードを半角スペースで区切って思い付くままに沢山ならべて検索します。
この例で一度やってみてください。
うまく出ない時はキーワードが悪いので、関係が少なそうなキーワードを削除していきます。
もしくは新しいキーワードに変えます。
半角スペースは余分に入ってても平気なようです。
あとは出てきたページを解説?みたいなのを見て「これ」と思うのを開くわけです。
その際、シフトキーを押した状態でリンクをクリックすると別の窓で開けると思います(注:ブラウザによって違うかもしれません)
それから本ですが、これは専門的には解剖学、内科学の循環器系、血液学、生化学のヘモグロビンの性質などの知識が必要です。
ですのでこれらの専門書を片っ端から当たって行くという事になりますね。
初心者向けの入門書があるといいんだけど、医学関係ではそういうのは難しいようです。
ただ、時々、百科事典などに載ってたりしますので、百科事典の「動脈」「静脈」といった項目を見るのが早いと思います。
物事を調べるというのはおっくうで無ければ大変面白いものです。
今回では、動脈と静脈で流れている血の色が違うという事と、血が入ってない血管の色が重要な意味を持っています。
No.3
- 回答日時:
私も不思議でした。
以前にも同じ質問がありました。こちらもご覧ください。(もしもうチェック済みでしたらすいません。)参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=591890
No.2
- 回答日時:
#1です。
下記のサイトが,もう少し詳しいですね。http://www.so-net.ne.jp/kagaku/naze/hon/cat_c_1_ …
参考URL:http://www.so-net.ne.jp/kagaku/naze/hon/cat_c_1_ …
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
下記のサイトに,分かりやすく書かれています。
http://www.toyoink.co.jp/rainbow/qanda/qanda_10. …
参考URL:http://www.toyoink.co.jp/rainbow/qanda/qanda_10. …
この回答へのお礼
お礼日時:2004/03/14 12:00
今までは、馬鹿じゃないの?と思われるんじゃないかと人に聞けなかったけど 物凄く、面白い!と思い感動しました。有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アリに脳や心臓や血液はあるの...
-
栄養失調の子どもの腹部が膨張...
-
たこはなぜ出血しないの?
-
皮膚に透ける血管はどうして緑...
-
母親と赤ちゃんの血液型が違っ...
-
モンゴロイド コーカサイド
-
外国人に「Can we be friends?」...
-
人間、手で押す力と手で引く力...
-
人間の脂肪は、何度で溶けるの...
-
人間の体温を1度あげるのに必...
-
日本人で茶色い瞳の人は何割く...
-
長期間、射精しないことの身体...
-
飲まず食わずで死ぬ日数について
-
人間が口一口に含める水分量を...
-
なぜ男性のペニスは露茎するの
-
今飲んだ水、何時間後に排出さ...
-
コーヒーを飲むと尿からコーヒ...
-
精子が
-
人体エネルギー!?
-
金髪と褐色の肌
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アリに脳や心臓や血液はあるの...
-
もしも心臓が2つあったら・・・
-
鳥がショックで死んでしまうの...
-
血液は何秒(何分?)で体内を...
-
銃で人がすぐ死ぬ理由とは
-
冠状静脈洞の位置はどこなので...
-
母親と赤ちゃんの血液型が違っ...
-
自分の心臓を自分の意思で直接...
-
手を上げたときの血圧低下の機序
-
ラット尾静脈採血
-
血管拡張するとなぜ浮腫になる...
-
アシドーシスによる低血圧
-
大切な器官は二つある? ではな...
-
スタニウスの結紮について
-
昆虫に心臓はありますか?
-
おたまじゃくし・カエルの呼吸
-
二個ある器官と、一個しかない器官
-
血液の色は何色?
-
血液の速さ
-
栄養失調の子どもの腹部が膨張...
おすすめ情報