dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

土曜日に、1歳11ヶ月の息子が、こけて、舌を怪我しました。
幸い、口の中で、治りが早いだろうということから、縫わずにすみましたが、かなり深い傷でした。
保育園側も、すぐに、病院に連れて行ってくれて、すみませんと、謝られました。
しかし、休み明けの、月曜日、3歳8ヶ月の娘が、前歯を強打して、ぐらつきがあり、病院で針金で固定されるような、怪我を、保育園で、してきました。
また、すみませんと、謝罪のみ。
以後、気を付けますだけで、対応も何もありません。保育園側は、病院に連れて行き、すみませんのみ。
そんなものなんですかね?立て続けの、兄弟での、怪我です。
このまま、同じ保育園にあずけてて、大丈夫かと心配してます。
どう、思われますか?

A 回答 (6件)

 そんなものでしょうね。

親でも自分の子供一人でも大変な状態ですから、一人の先生で見られる限界もありますよ。目を話した隙にというのは良くあります。
 我が子も散歩中に怪我しましたよ。溝にはまり、山でこけて。数針縫う怪我もしたけどね。

 園から保険の関係で請求書をということで終わりですがね。それでも良いと思って居ます。
 怪我をするのが子供です。 集団で居る限り必ずトラブルも有ります。全くないということは、子供の遊びの制限をしている、ごまかしているという感じがしますね。

 元気いっぱいな子供ということで良いと思いますよ。まぁ、小学校に入ってからも数回病院へ行ったけどね。女の子なのに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答え、ありがとうございます。
集団生活のうえで、いろんなトラブルがあるのは、今回の自分のとこで、起きた事や、お話を読ませて頂いて、身を持って、確認?できました
ただ、立て続けだったので、他の方の、考え方を、教えて頂きたく思って、書き込みました。

とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/22 21:28

>保育園側は、病院に連れて行き、すみませんのみ。



他に何をしてほしいの?

>そんなものなんですかね?

はっきり言要求すべきでは?

>このまま、同じ保育園にあずけてて、大丈夫かと心配してます。

自分で判断すればいい

>どう、思われますか?

自分なら、絶対にかすり傷ひとつ負わせない自信があるのだろうけど
保育園のような集団生活の中では、限度があります

園にちゃんと要求すればいい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答え、ありがとうございます。
保育園に、今後の対応を、確認してきました。

集団生活なので、限度があることも、承知のうえで、立て続けの出来事だったから、他の方の、考え方を、教えて頂きたく思って、書き込みました。
自分ひとりだと、かたよった考え方をしているのではとか、考えて、参考にさせて、いただきたかったのです。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/22 21:33

こどもがケガをしないようにするには柱にしばりつけておくくらいしかありません。


それを良しとするなら仕方ないのですが、こんな話があります。
ケガが嫌なので外でほとんど遊ばせなかったら、小学生になって大けがを頻繁にしてしまうようになった。
原因は転んだ経験がなかったので、ケガをしにくい転び方を知らず体重が増え力が付いた状態ではでに転んでしまうこと。
なんとこれ、大学の保育科の教授の失敗談です。
もっとケガを気にせず転げまわさせればよかったと後悔してました。
熱いヤカンに触れてしまい触ったら危ないとやけどを代償に学ぶように、ケガや失敗から学ぶこともたくさんあるし大きいのです。

またケガをしたことがない子は周りの子や人を傷つけることに無関心無抵抗になることもあります。
大きな授業料を払い学ぶ機会を得た、と考えたほうが建設的だと思います。
ですが詳細や経緯はしっかり聞いておいた方がいいでしょう。
あまりにもおかしかったらそれは怪しむところですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお答え、ありがとうございます。

そうですね。怪我の経緯などの確認は、しっかりして、長い人生の、勉強だったと考えることにします。

お礼日時:2013/04/22 19:42

いま保育園は国の補助は少なく


十分な保育士の数をそろえるには高額な保育料を取らねばならず
かといって値段を上げれば劣悪な保育の場に保護者は結局流れて・・・

まことに保育園の経営が難しくなっているので
結果的に人件費の削減で低給料
あるいは少ない人員での保育が現状です。

質問者が裕福で高額な保育料を払えるならば
遠くてもバスが迎えに来てくれる
そういう園を選ぶべきだと思います。

しかし大変な状況の中でも
子どもの自主性(怪我のしやすさに直結します)
やコミュニケーションを大切にしている保育園は
結果的に親の負担が増えますので
毛嫌いされることも多いと聞きます。

なぜけがをしたのかは聞いた方がいいです。

自分も出来ることは親として協力したいので
子どもに指導できることがあったら言って欲しいと言うのが
かなりできた親の言葉と思いますが
「ウチの子が2人も怪我をするなんて管理不行き届きだ 訴えてやる!」
と言う方も珍しくはないので
どのような人に育って貰いたいかを考えて
自分の行動を選べば良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお答え、ありがとうございます。
今後の対応の、参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/04/22 18:50

まあ、小さいお子さんの事ですので、たまたま怪我が重なったと考えましょう。



ですが「仏の顔も三度まで」とのことわざが有りますので、次に同じような事が起これば大激怒で良いでしょう。

念の為に、他の保育園も物色しておきましょうね。

大激怒して、保育園に三行半を叩きつけても、次に行く所の目星が無ければ、恥ずかしい出戻りもあり得ますので・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお答え、ありがとうございます。
そうですね。子供のに怪我はつきものと思い、他の保育園も視野にいれ、考えていきたいと思います。

お礼日時:2013/04/22 18:53

 


そんな保育園は止めた方が良いのでは?
大怪我をしてからでは手遅れですよ
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお答え、ありがとうございます。
痛い思いをした、子供のことを、一番に考えていきます。

お礼日時:2013/04/22 18:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!