
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
パソコンを使う目的は何ですか?
仕事として(就職で、PCに精通して居る必要が有る)
趣味として、使用して居る。
----
何れにしても教室で習うと言う事は、或る一定のカリュキュラムに沿って習得して行くので、単なる博学的技術とは異なり基礎理論に精通すると言う事ですが、←お金が掛かります。
趣味だったとして、何処まで本格的に知らなければ成らないかは、ご自身が判断することで、他人が、適当に覚えれば大丈夫などと、無責任な回答はできません。
--
金を払って、技術を習得した事を貴方が誇りと思えるならそれも良いと思いますが、他人に対して、私は教室で習ったんだと自慢する事では無いように思います。
--
結論と言うか、
独学で習うと言う事は、一歩々突き当たった都度解決しながら覚えて行くので、非常に長い時間を必要とする事は事実です。
教室では、一定のカリュキュラムを卒業する事で←その範囲に於いては、まあ、知識としては万全と言えるかも知れません。
No.9
- 回答日時:
往復に1時間もあれば、他の事も調べながら自学自習ができそうなもんですが・・・。
で、教室で何を習うつもりなのですか? 専門性の高い事柄ですと、文字通りの
専門学校がありますので、そういう分野であれば習う事を否定はしません。
PCを扱うにあたって絶対に習得しなければならないのは、文字の打ち方と
情報の取り扱いといっても、セキュリティ対策と自ら情報を漏洩しない事ぐらいです。
最近、ツイッターで馬鹿な書き込みをして身を持ち崩すアホウが増えています。
それができるようになれば、あとは検索すればいいだけです。
寧ろ、その教室へ行く場合、コストと時間とカリキュラムを最低限確認しておきましょう。
教室で多いのはOfficeなどですが、そんなもん家で使いますか?w
資格が絡まなければ、教室は必要ないと考えますよ。
No.8
- 回答日時:
パソコンに限らず、「習う」チャンスがあればいつでも習うことをおすすめします。
何でも「それは知っているよ」という慢心で、習うことをやめてしまうのはいけません。という理由で、出来るかぎりパソコン教室など習うチャンスがあれば習う努力をお勧めします。
但し、通うにしてもお金がかかりますよね。費用が許す限りという条件がついてしまいます。
居住地域にもよりますが、行政、公共施設でパソコン教室を提供しているケースがあります。その場合は、無料か格安料金です。広報誌などを日頃から注意して見ていて下さい。
当然ですが、並行して独学も続けて下さい。教習書やパソコン雑誌は本屋さんばかりでなく、図書館(無料)や古本屋(格安)を利用することも一案です。
また自分のスキルの確認のため、後日ITパスポート試験(国家試験)を受験することも提案します。
No.7
- 回答日時:
>大失敗(操作ミス)くらいでパソコンは壊れるものなのでしょうか?
物を投げつけり、机の上から落とすなどの物理的な衝撃を与えない限りPCは壊れません。(個体差や自然劣化などの故障は無視する)
最近のWindowsは(残念なことに?!)、大失敗出来なくなっていたりするんですよ
Windowsの起動関する重要なファイルは、Administrators権限(LinuxやUnixだとroot権限みたいなもの)でもアクセス出来なく削除も変更も出来ません。(XP以前の古いOSはそのよなことはありませんが)
よって、リカバリをする可能性はかなり低くなっています。
少々の失敗で対応が面倒になりリカバリする場合はあるでしょう
LinuxやUnixだと、大失敗するとクリーンインストールなどが必要となる場合もまだありえるでしょう
パソコンの電源を入れる。そして、シャットダウンする
ブラウザーでネットサーフィンする(googleなどで語句を検索する)
ファイルを開く。
この作業を一通り出来れば、パソコンの使い方なんてみなくても、検索だけで出来る場合があります。
覚えるには、慣れるのが一番ですから
最近は、ISPやNTT東西が電話はもちろんリモート操作などでPCの操作方法を教えてくれる有料サービスを行っています(月630円程度で)
最近は、基礎的な使い方やトラブルは泣きつける先が増えていいと思いますよ。比較的安価だと思いますし・・・
マクロの作成やプログラミングになると、PC教室で実際に見てもらっている方がよいかもしれません
MOS(MOUS)の試験とかになると、参考書やPC教室にいくのがよいでしょう
このあたりは、PCの操作方法のサポート対象外の範囲だと思いますので・・・
この回答への補足
この投稿を読んでくださっている皆さんへ
te2kun様が紹介してくださった以外におすすめのがあれば教えてください。(630円で遠隔操作で教えてくれるなんてすごすぎですよね!!パソコン教室がつぶれても不思議じゃないと思います)
とても丁寧な回答ありがとうございます。
特に遠隔操作でとても安くで教えてくれるサービスを紹介してくださったのはとてもうれしいです。本当にありがとうございました!!
No.6
- 回答日時:
「習うより慣れろ」が基本ではあるんですけどね。
慣れる以前に、多分「何をしていいのかわからない」んじゃないかと推察します。
だったら、とりあえずパソコン教室に通って基本的な操作や概念を習い、そこから独学で進めて行くのが良いかと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
・・・ 習うより 慣れろ
つーのが結論なわけで PCの汎用性の広さを
教室のようなマニュアルの中で
生徒個々にマッチした内容を教えること自体も本来「無理」
最初の一台目のPCなんぞ
大失敗して壊してしまうくらいのつもりで(安い奴ね)
自力開発したほうが確実に身に付く。。。。
一台や二台 安物PCぶち壊しているうちに
必要なPC性能のレベル判断や自己スキルは知恵として身につきます。。。。
授業料よりよっぽど安い
ガイドブックやPC雑誌で何とでもなる
まあ PCで何が出来るのかと 積極的な興味心を持ってみるこってす
No.3
- 回答日時:
プロフィールに1996年生まれと書いてあるので、高校生の方ですか?
パソコン初心者と言ってもどの程度かによります。
学校にパソコンの授業があれば、基本的な操作は習えると思います。また、ご両親のどちらかはパソコンを使えるのではないかと思います。きちんとしたパソコン教室なら体系的な知識は得られると思いますが、周りに誰か教えてくれる人(親・友人)がいれば、その方がいつでも訊けて効率的かも知れません。
私は高校生のときに、生徒会関係で文書を作ったり、こづかい帳や自分のテストの点をExcelで集計したりして、上達していきました。そういう題材を見つけて、パソコンを使う動機にした方が続くと思います。
あと、タイピングソフトで、正しいタイピングを身につけるのを絶対おすすめします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 僕はパソコンをまだ買った事が無いんですが。パソコンのやり方はイトーヨーカドーのパソコン教室に通って先 3 2022/08/03 20:19
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 MOS資格 1 2022/11/19 13:15
- その他(パソコン・周辺機器) パソコンについて 11 2022/10/20 11:11
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 転職組が多い会社です。辞める人も多いし、そんな中で事務してます。運良く雇われたけど、エクセル、ワード 5 2022/11/07 18:41
- 学校 学校のPCの不具合...誰が対処する?? 4 2022/04/12 17:54
- Photoshop(フォトショップ) 写真加工で使うパソコン機器、ソフトについて 写真加工に強いパソコンで、ワード、エクセルが入っているも 2 2023/08/20 11:25
- 図書館情報学 パソコンスキルを学びたいです。 3 2022/06/18 15:35
- docomo(ドコモ) スマホやパソコンについての質問です 3 2022/09/28 11:43
- 中途・キャリア 契約社員で在職中ですが、正社員目指して転職活動中です。 20代半ばの男です。 2社から内定を頂きまし 5 2022/04/29 13:39
- Web・クリエイティブ 切実な悩みがあります。 イラストレーターとPhotoshopなどのソフトを、今年の春からデザイン系の 5 2022/08/01 16:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
体育の着替えの際はなぜ男子か...
-
プロテク先生というパソコン教...
-
公文、学研の先生を考えています
-
学研 先生?
-
名古屋市内で安くてお勧めのパ...
-
そろばん教室の選び方について
-
学研教室と学研CAIとの違いは何...
-
公文をやめて学研に変える価値...
-
パソコン教室先生を頼まれましたが
-
SSTC (半導体テスラコイル)...
-
雷で飛んだデータは…(パソコン...
-
パソコン教室を探しています
-
習い事で教室をかけもちすること
-
小6でこのスカートは短すぎます...
-
新学期とは
-
中学の同窓会ってクラス別でや...
-
小学校の学年行事(PTA主催)で...
-
学年が違う双子ってありえますか?
-
先生に内緒の保護者へのお手紙 ...
-
明日学校で委員会決めがあるん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報