
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
この問題を、どのように解釈(数式で表現できるように)すれば良いかを考えましょう。
まず、「フェンスの上端に接してホームランになる」ということは、どのように解釈すれば良いか。
図をじっくり見ましょう。
ボールがどのように飛んでいこうとも、その軌跡が「放物線」になることはわかります。
そして、今問題にしている軌跡は、点O(その座標は x=0,y=0)と、フェンスの上端の点P(x=L,y=h)とを通る、上に凸の放物線です。
もちろん、その放物線上の2点だけがわかっていても、放物線は1つには決まりませんから、可能な軌跡は無数に有ることでしょう。つまり、この条件だけでは、軌跡(=ボールの飛行軌道)を決定することはできないということです。
とは言え、1つには決まりませんが、どんな軌跡になるかを数式で表現することはできます。この数式が、問題で要求されている1つ目の答(ボールが外野スタンドの上端に接してホームランとなる条件)となります。
物理の問題に戻って、その式を作ってみましょう。
求める軌跡が満たす条件は、
条件:ボールが水平方向に L[m]進んだとき、地面からの高さがh[m]
です。ボールが移動するためには、時間を要しますから、OからPに達するまでの時間をt[s]としてみましょう。初速度をV[m/s],射出角度をθとします。
ボールの運動は、よく知られているように、水平方向(つまりx軸方向)には「等速運動」、鉛直方向(y軸方向)には、「鉛直投げ上げ運動」ですから…
L=(V・cosθ)・t
h=(V・sinθ)・t-(1/2)g・t^2
2つの式から、tを消去すれば、軌跡の方程式(つまり、答)が得られます。
h=L・tanθ-(1/2)・g・(L/(V・cosθ))^2
これが、1番目の答になります。
次の問題に取りかかるために、三角関数部分を統一しておきましょう。三角関数の公式
1/(cosθ)^2=1+(tanθ)^2
を使うと、三角関数部分はtanθの形に統一できて
h=L・tanθ-(1/2)・g・(L/V)^2・(1+(tanθ)^2)
となります。こちらを答としても良いかも知れません。
フェンスの上端をかすめてホームランになる条件は手に入りました。次に考えるのは、初速度Vの最小値です。初速度が極端に遅かったら、ホームランになるはずがありませんから、確かに、ボールの初速度には最小値が有るだろうということが予想されます。
先の答の式は、2つの変数Vとθの方程式ですから、Vをθの関数として表現できることを意味しています。そのVが正の最小値となる条件を探せば良いということになります。見易くするために
tanθ=x
の置き換えをして、V^2 を表す式に変形すると
V^2=((g・L^2)/2)・{(1+x^2)/(L・x-h)} 式(ア)
右辺が最小値を持つ条件を調べれば良いことになります。
ただし、
x=tanθ>=(h/L)
という条件が付いています。この条件が無いと、どんなにVが大きくてもフェンスを超えられません。理由は、図で確かめて下さい。とはいえ、問題の性質上、この条件をクリアする値が存在することは明らかですが…
最小値を求める作業に戻ります。V^2を表す式の定数部分は省略して
f(x)={(1+x^2)/(L・x-h)}
としておきます。
f(x)が最小値を持つ条件ですが、問題の性質上、最小値を持つことが明らか
なので、右辺は極値を取ることが明らかです。言い換えれば、f(x)をxで
微分して得られる導関数が0となる条件こそが、求める条件だと想像できます。
細かい変形の確認は、質問者さんにしてもらうことにして省略しますが
x(=tanθ)={h+√(L^2-h^2)}/L 式(イ)
のとき、f(x)は最小値を取るようです。そのときのVの値は、(ア)に(イ)を代入して
V=…
ちなみに、それらしい値を代入してみると、L,hの値にもよりますが、
Vは、ほぼ140[km/h]くらい、θは45°をちょっと超えるくらいの角度のようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高校生 物理 2 2023/07/26 06:07
- 物理学 高校生 物理 1 2023/07/26 06:37
- 物理学 光時計の光の進み方について 8 2022/06/22 19:52
- 高校 鉛直投げ上げの問題 3 2022/11/24 22:29
- 物理学 スペースコロニーを作るとしたら。 1 2023/06/20 00:47
- 物理学 力学の微分の質問です。 答えを教えてください。至急です。 問題1ある軸の上を並進運動している物体の位 2 2023/01/31 15:10
- 高校 円運動の質問 4 2022/05/02 04:53
- 物理学 最も速いバックホームとは。 2 2023/05/03 22:20
- 物理学 物理の証明問題についての質問です。 平面内を運動する小球がある。この物体にかかる加速度の方向と大きさ 2 2023/05/16 00:28
- 物理学 等速直線運動する飛行機の真ん中から、条件が全く同じボールを、前と後ろに同時に同じ速度で投げたとすると 3 2023/06/06 11:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
等加速度運動の変位の公式でな...
-
【至急】衝突時間ってどうやっ...
-
力学・v-tグラフの面積がなぜ移...
-
物理の教科書で最初の公式 s = ...
-
あるくのがはやい
-
彼の運転について
-
物理の問題で速さを求めよとい...
-
(物理基礎・相対速度) この解説...
-
電圧の単位V(ボルト)の表記につ...
-
速度は「速くなる」?「大きく...
-
重力加速度
-
ボールの衝撃力について
-
慣性の法則 走行中に人間が飛び...
-
等速度運動と等速直線運動の違...
-
「速度ビン」のビン(bin)とは何...
-
速度空間とは・・・
-
同じスペックなのに処理スピー...
-
「陽」という言葉の意味が分か...
-
制動距離が速度の2乗に比例す...
-
金属音の周波数
おすすめ情報