
こんにちはー。初めて質問致します。
今月末の学会で先輩が発表するのですが、それには私の卒業研究のデータが含まれています。でも学会の要旨には私のなまえは無く先輩と先生の名前のみです。。
それって、私のデータは先輩がとったことになっているという事でしょうか??
私は院への進学が決まっています。確かに私の実験は先輩の研究の条件を変えたものという事になるのですが、このままだと私はデータをためる事ができずいつまでたっても発表できないですよね(悲!)先生に一人前と思われてイナイのでしょうか・・?
それとも研究室の世界とはこういうものなのでしょうか?
院生の方、研究室に在籍している方、どうか回答よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まだ、学生の身分ですが、同じような経験があるので私見を書かせて頂きます。
既に模範的な回答が出ていますが、私のいる部屋の場合はケースバイケースですね。
まず、学生の名前を入れるかどうかは、その学生がどれくらいその研究に貢献したかによって決められます。
今回の場合、彼方のとったデータもしくはアイディアがその発表に対してどの程度重要なのか?にもよります。
例えば、その研究にとって必要不可欠な部分のデータならば連名にしますし、念のためや一応あったらいいな程度のデータならば、特に進学予定の学部生の名前は入れません。但し、就職予定の学生ならば入れることもあります。
これは、先の方も仰られているとおりに、発表者にはその研究について誰よりも理解して説明できる義務が生じるからです。つまり、連名でも名前が入る以上その研究に対して責任が生じるからです。
ここで、進学予定の学部生を特に入れないとしたのは、将来化学技術者か研究者になる訳ですがから、経歴に良く理解していない発表・論文を加えるのは本人のためにならないと言う意味合いもあります。
学部生は一人前か?
当研究室ではNoです。
仮配属:お客さん(怪我をさせないように注意)
4年生:研究生活がどんなものか体験してくれればOK。基本的には結果は期待してません。一年かけて、研究の"中身や背景”、”意味”と”意義”を理解してください。そのうえで自分で考えるという事を学んでください。考えた結果が間違っていてもよいです。実験技術の習得と論文をすらすら読めるようになることがメインテーマ。
マスター:一人前の学生、研究者のたまご。基本的な指針を示せばほっといても研究を進めてくれる。でも、適宜修正を加えないと暴走する可能性を秘めているので要注意。M2になる頃には、学生側から新たな提案をする程度には成ってほしい。自分で、問題を発見し解決する方法を見つけられ、指導教官や外部の研究者と自分の研究について意見交流、時にはぶつかり合うことができる程度の見識はほしい。
ドクター:半人前の研究者。一応、一研究者として独立した能力を要求される。つまり、自分でテーマを見つけて(実際には難しいので研究を新たな方向へ展開させること)、実験系を組んで、要求された以上の結果を出し、論文にまとめる。要所要所での指導は必要だが、基本的には予算と実験場所、学生を数人与えておけば結果を出す存在。指導者としての能力も要求される。自分のテーマに関しては指導教官や外部の研究者よりも詳しいのは当たり前で、対等な立場で議論ができることが望ましい。勿論謙虚さは忘れない。
ポスドク:一人前。基本的に研究室の柱。論文生産マシーンでも家の部屋にはいません(TT)。
こんなかんじです。
ちなみに、進学希望の学生を連名から外すのには、
どうせ院に進学するのなら人の研究の一部で名前を載せるのではなく、自分の研究で胸を張って発表すればいいじゃないかと言う期待も幾分こめてあります。
今の彼方の実力で一人前と評価されたのではなく、今の彼方はまだまだ伸びるはず、だから今の彼方は半人前と評価されてるです。
ありがとうございます。そうなんですよ~。就職する友達は名前が載ってて「すごいだろ」って言っていたので・・。
これからも実験がんばります。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
私の研究室もNo3の方が仰るような感じです。
そして、私の所ではメンバーが行った仕事は研究室の実績となるということが前提です。
なので生のデータ等すべて残し卒業、あるいは修了します。
その後、その残っている生のデータを料理し直して第2報として発表することもあります。
私は貢献度によって名前を載せても可能だと思っていますが、学会によっては学会員でないと発表はおろか名前も載せられないというところもあります。
要旨に名前を載せるためだけに学部生に○万円負担させるのも気の毒だし、学部生を会員にできる学会が少ないように思えます。
私も辛い思いもしましたが、それが院での原動力となっています。
頑張ってファーストで堂々と名前を載せることができる研究者になってください。
参考までに。
No.4
- 回答日時:
今年卒業する生物系修士2年の院生です.
今自分の投稿用論文を教授と書いているところです.
僕自身もcuriouseriさんのような経験はありますが
うちの今年の卒論生は
おそらく3人ともファーストで論文になります.
ですが昨年の4年生は昨年の修士2年の先輩の研究の一部
のような研究でしたからよくてセカンド、名前の入らなかった子もいます.
ということで、ある意味、運もあると思います.
つまり先輩や教授がしっかりしているのかにかかっていると思います.
もちろんこれまでに回答されているお三方の答えにもある
4年生を一人前とはみれないというのもありますが
それについては私は触れないことにします.
僕の同期にも後輩のデータを使っていたり
自身の卒論のデータも発表に使っている人間がいます.
個人的には修士は自分のデータだけで発表して当たり前だと思うんですけど
それができない修士も多いんですよね.
ということで卒論にはあんまりこだわらず
これからです、がんばってください!!
curiouseriさんは自分の論文も書き
後輩の論文のセカンドネームにも入れるようがんばってください!!
No.2
- 回答日時:
学会の要旨に名前がなくて悲しいことはわかります。
ですが、だからといって期待されていない訳ではないと思います。むしろ使えるデータをとったことを誇りにすべきです。それに研究は最終的に論文にされるはずです。例え分析専門であったとしてもその人がいなければやりにくかったはずです。何番目に記載されるかは成果次第と思いますが、貢献していれば必ず載るはずです。ちなみに私はセカンドネームで載っている論文があります(かなりの部分が私の卒論)。修論もいずれ載ると思います。がんばれば報われますよ。No.1
- 回答日時:
>このままだと私はデータをためる事ができずいつまでたっても発表できないですよね(悲!)
卒論発表は、無いのでしょうか。私の場合、卒論発表までは、予想質問の答えまで教えますが、発表時には、仮にコケテモ見殺しです(本人の発表だから。学会は研究室を代表しているので見殺しにはできません)。
>先生に一人前と思われてイナイのでしょうか・・?
4年生は半人前、院生で一人前(になって欲しい)、というのが私の考えです。4年生を研究の仲間としては受け入れても、一人前に扱うことは困難です。
学会発表で連名にする、ということは研究者として認めることです。先輩の代わりに、学会の壇上に立ち、どのような質問が来てもきちんと答えられますか。4年生だと思いますが、これが出来る人は少ないのではないでしょうか。ご研究の分野にもよりますが、院生でさえも、質問されて立往生、会場から研究室の先生が「共同研究者ですが・・」と手を挙げる光景を目にします。
もちろん、独自のアイデアをだされ、そのアイデアなしでは研究は進まなかった、という場合は連名にするべきでしょうが。
私の研究室の場合ですが
4年生の場合は、卒論発表があるので、それが全てです。
本人のアイデアが含まれている場合、本人がいないならば出来なかった、という場合は連名にします。その場合、学会によっては、発表者が学会員でなければならない、という場合は、金も無いので、連名にするのは勘弁してもらいます。
単にロボットとして、労力を提供してくれた人を連名にするかどうかは、その研究室の考え次第でしょう。例えば、試料の分析を依頼した場合、ほとんどは金で片付けるか、謝辞程度でしょう。中には、「連名にする」ことを要求される研究者もいますが。
一人前、をどう定義するかですが、博士号の取得レベルでしょう。テーマを自分で考え(これが一番難しい)、それを実験し、論理を組み立て、さらに発展させる、ことができて一人前です。
院生になられたときに、4年生を指導され、共同で実験することになると想います。そのときに、「4年生も連名にしたい」とおっしゃっるかどうか(そんな研究者になって頂きたい)、現実には、そのとき指導教授判断するかでしよう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 (研究室関連)理系学部の関係者にお聞きしたいです。 3 2023/01/24 20:46
- 学校 修士論文について 3 2022/06/19 01:14
- 大学院 研究室における2個上の先輩について【大学院】 4 2023/04/12 22:03
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- その他(教育・科学・学問) 大学運営の業務はどのように分担されるべきでしょうか。 1 2022/12/01 11:24
- 大学院 尊敬していた先輩が。。。 10 2023/04/25 17:08
- その他(恋愛相談) 後輩からインスタアカウントを教えてもらえました 1 2023/01/26 16:13
- その他(恋愛相談) 1年ぶりに会った先輩からLINE交換しよう、と言われたら 6 2023/01/20 06:59
- 教育・学術・研究 工学系の論文執筆におけるレビューのやり方について 1 2022/12/04 20:51
- 大学院 MARCH理工で人工知能系の研究室に属してる者なのですが、担当の先生(准教授)が院進にあたって「東大 5 2022/06/10 15:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
看護研究の講評について
-
今日の「3日後」は23日?24日?
-
【白い巨塔】大学教授夫人の集...
-
学会は一般人が参加してもいい...
-
「完成する」と「完成させる」
-
神戸大学大学院に入れるか?
-
TAを断りたい
-
大学教授への謝礼
-
医学部の文部教官助手とは
-
「ご教授」と「ご教示」どちら...
-
大学教授って何故社会的にまあ...
-
大学院の修士課程と博士課程の...
-
大学研究発表会での講評する際...
-
大学教員の学会出席と家族同伴...
-
研究歴について
-
大学研究室はプライベートな空...
-
引越しの時に、自分の科研費で...
-
卒業研究で鬱になりました
-
大学の卒業論文って 誰が審査...
-
論文の書き方について
おすすめ情報