dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
私は高校生なんですが、進路についてとってもとっても悩んでいます。。。

大学に行ったほうがよいというのはわかっているのですが、勉強はあまり好きではないし、学力にもあまり自信がありません。

専門学校に行きたいと思っていたのですが、専門学校は行ってもお金がかかるだけで何にもならない!と言われたこともあり、もうどうしたらよいかわかりません!!

私が興味を持っているのは、美容関係の仕事です。
エステティシャン、アロマテラピスト、コスメ関係の仕事など。。。

女性の社会人の方に質問なんですが、
「あの時あぁすればよかった」
「あの資格をとって置けばよかった」
「あの学校に行っておけばよかった」

など、進学・就職などについて、後悔した事やアドバイスなどをお聞きしたいです。。。

よろしくお願いしますm(_)m

A 回答 (8件)

私は高校卒業後何年かフリーターをして、その後就職を経て今は派遣で仕事をしています。

と同時にデザイン方面で転職すべく、スクールに通って勉強中です。

大卒という履歴が「とても重要か」と言えばそうでもないけれど、高卒である事が将来就転職の際に選択肢を狭める可能性があるのも確かです。
「専門・大卒以上」という求人は多くこそないけれど、今でも時折見かけます。業界や職種によってそういう求人の多寡が分かれるようです。あと、大企業などでも割とあった気がします。美容関係の業界がどうだかはわかりませんが、一口に「美容関係」と言っても幅広いですよね?

エステティシャンなどだとその手の専門学校などに行って技術・知識を身に付け、卒業と同時に就職…というのが近道のような気がしますが、具体的に「これがやりたい!」というのでなければ、何の専門学校に行って何を学べばよいのかが難しいのではないでしょうか。専門的な事を学ぶからこそ「専門学校」なわけですし。
「コスメ関係の仕事」というのも非常に広範囲ですし、投稿を読む限りではまだ志望がかなり漠然としているように感じます。

であれば、進学に特に問題がないのであれば大学に行っておいた方がよいのかな?という気がしますが…。
コスメ関係などだと、(知ってるわけではありませんが)メーカーの大企業とかだと「大卒以上」限定の場合もあるかもしれません。
希望する業界・職種の求人状況を情報収集して考えてみるのもよいのではないでしょうか。

私の場合で言えば、希望する業界が結構「専門・大卒以上」求人の存在する業界でして、「この求人が高卒OKだったらなぁ…」と思わされた事が何度かあります。
かといって今から専門や大学に行ってそれから…というのでは時間がかかりすぎで今度は年齢的に×になってしまうので、「あまり意味がない」と言われつつも短期的なスクールに通って「あとは自分次第!」と(自分に)言い聞かせてます。(^^;)
また、学校というものから離れて何年もたってから再び受験勉強して大学へ、というのは実際には結構な決意と努力を必要とします。学費も当然必要ですしね。(それでも学費は親が出してくれるなら学習努力だけで済みますが)
なのでまだ希望職種が漠然としているのであれば、私は大学進学を勧めます。
今の時点で進路を考えてるという事は、おそらく4月~3年生になるのですよね?
そしたら、とりあえず進学希望で出しておいて、受験勉強と並行して興味ある職種の情報収集をして、自分の希望を熟慮していけばよいのではないかな~と思いますがどうでしょう?
    • good
    • 0

既に多くの方から回答・アドバイスが寄せられていますね。

どうですか? 少しはご自分の進路についての方向性、見えて来ましたか?

私は4年制大学(経済学部)卒業後、全く畑違いの看護学校を志し、現在は正看護師として働いています。
そんな人生の遠回りをした者としてのアドバイス(?)を書かせて頂きます。

>大学に行ったほうがよいというのはわかっているのですが、勉強はあまり好きではないし、学力にもあまり自信がありません。
との事ですが・・・。あなたご自身、何故大学へ行った方が良いと思っていらっしゃるのでしょうか?
・親が勧めるから?
・世間的にも大学出の方が聞こえが良いから?
・就職率が良いから?
・給料が高いから?

そもそも大学とは・・・。
「その大学で学びたい事がある」もしくは「なりたい職業に就く為にはその大学のその学部に行く必要がある」という理由・動機を持っていらっしゃれば、大学へ行く意味はあるでしょうね。

あなたがご自分で仰っているように「勉強があまり好きではない」という人間は、そもそも大学へ行かれる意味はさほどないのではないでしょうか?
不景気なこの世の中、余程の一流大学を出ている場合や、余程の専門的知識を持ち備えている場合を除き、三流程度の大学を単に卒業している位では、就職時何の役にも立ちません。
時代は流れ、もはや一昔前のような「大学」という肩書きだけで通じる時代は終わり、今は「今のあなたには何が出来るか」という即戦力、そして1つの分野に於けるキャリア・能力・特殊性が問われる時代です。
ただ漠然と大学を出ているだけでは、かえって使い勝手が悪く、企業もそんな事だけで人を選びはしません。


私自身としては、現在の仕事にもやり甲斐はありますし、多少なりとも「資格」を持っているという強みはありますので、それなりに満足しています。看護師といえども、日々の医学の進歩に合わせて勉強も必要ですし、大変学びの多い職業です。
が、あなた位の年頃の頃に、もっと先々を見る目を持っていたなら・・・また違った職に就けていたかもしれませんが。いずれにせよ、どんな仕事でも、一社会人として自らの力でお金を得るという事は、それなりに大変な事です。


あなたは既に「なりたい」職種がある程度決まっていらっしゃるようですね。ご自分の大切な人生。周囲の意見に耳を貸す柔軟な姿勢も必要ですが、あなたにとって1番興味・関心のある事こそが最もあなたに向いている事ではないでしょうか。
私なりの反省点から言えば、大学など本当に必要に迫られた時になって入学したって構わない・・・そう思います。社会人になって大学に入り学んでいる人も大勢います。親の臑をかじって暢気な大学時代を送っている学生に比べ、彼らは実に真剣ですし、当然勉強にも身が入るものです。


まだまだ若いのですから、今という時を大切にされ、色んな職業があるという事を知り、あなたにとって最適な進路の選択がなされる事・・・陰ながら応援しています♪
    • good
    • 0

初めまして!


19才で女の4月から社会人2年目に入ります。
自分も高3のときdzdzkkkさんと全く同じぐらいに
思ってました。
大学も行ってみたいかなって気がちょっと。
でも私も勉強はもうやる気もなかったし頑張る気もなかったしで。
で、その時の夢を考えて音楽関係の専門学校も考えたんですが高い学費を払って(もらって)まで行きたいのか、行っても続ける自信がなかったため辞めました。
その後音楽関係の仕事も探したんですが無理で、
結局事務は1年から希望してたこともあって
とりあえず別に落ちてもフリーターならフリーターで
気楽かもと軽い気持ちで受けたら受かってしまって
事務に就きました。
1年経った今でもこのまま続けられるんだかかなり不安です。
友達とか学校大学行ってるのみるとやっぱり羨ましくなっちゃうんですよね。社会人でこれはいいっていうのは
給料だけかなって、今の私は思います。
自分が好んだ仕事でってだとまた別な考え方になると思いますがね^^;

やっぱり最後は自分で決断しなきゃいけないのはツライですが頑張って下さいね!!
経験談だけバーッと言いましたがアドバイスになれれば幸いです^^;

あ!あの時あぁすればよかったってのは、
もっと授業ちゃんと聞いて勉強しとけばよかったなって
今は思います@では!
    • good
    • 0

あなたがいくつまで働きたい(結婚したら仕事は辞める派?続ける派?とか)のかがわからないので、ちょっと答えにくいですが、私はずっと自分の稼ぎで食べていきたいので手に職をつけるようなもの、資格がいいです。


美容師さんとか。
たとえ、コスメやってくとしても、美容師も一緒にとっておくと使えると思います。
私は芸術系の大学に行ってしまったんで、手に職とはかけ離れてしまいました。高校生のときは、自分が働く姿なんてちゃんと思い描けなかったのです(幼かったのか!?)
例えば、アロマテラピストってだけではなかなか就職できる場所も限られてくるし、(田舎で世代によっては、このような仕事自体を知らない人が大半だと思います)この仕事が20年後30年後にもあるとは限らない・・・。

やっぱり、明確にビジョンを描いて決めた方がいいですよん。
親にお金出してもらえるうちに、勉強はがんばった方がいいです。(自分で自分に言っている・・・)
    • good
    • 0

私も、高校卒業のとき勉強もしたくなく社会人になる気も無く、当時なりたかった保育系の専門学校へ進みました。

ですが、結局専門学校へ通っている途中で向いていないとやめていく子が何人もいました。専門学校といっても卒業と同時に資格が取れるところではなかったので、私も卒業はしましたが今は主婦もしながら全く別の仕事についております。子供を生んでからの職探しは、資格もスキルも無い主婦には選択肢があまりなく、あの時、少し頑張って大学にいっとけばなぁ~…と、思った物です。絶対これになる!という決心があるのならば、その道に進むのは早めの方が良いと思いますが、なんとなくそれ系に興味があると言うくらいならば、他の方も言っていますが大学にいって考えてからでも遅くないと思います。
学費がもったいなかったと、今も両親は嘆いています(笑)
    • good
    • 0

はじめまして!


進路について、悩む気持ちすごくわかります。
結論から言うと、特にやりたいことが無いのであれば大学に行く方が良いと思います。私がもしも高校生にもどれたらそうすると思うからです。

なぜかというと、
まず、専門学校はやりたいことが決まっていて目指すものがある人が行くところです。とすれば、やりたいことが決まっていない人は専門学校に行くべきではありません。将来やりたい仕事を実現するために専門的な知識を学ぶための学校なのですから。熱意が薄いのに入力した場合には、途中でめんどくさくなったりしがちです。それに、専門学校だったら短大・大学卒業後でも通いやすいですよ。

そうなると、短大・大学に絞られてきますが、できれば大学まで出たほうが将来の道は広がりますよ。私は短大に行ったのですが、やはり大卒の方が就職の求人募集が幅広いのです。給料も変わってくるし。もっとも、絶対に大学に行くのが正しいとはいいませんが。私は短大よりも将来の選択しが広いという印象があります。

私の話を少しさせていただくと、当時高校生だった私も進路で悩み、最終的に短大か大学で迷いましたが親に相談したところ経済的な問題から短大にしてくれと言われ、短大に決めたようなものです。英語が好きだったので英文科でした。そして私の意志として「絶対に大学に行きたい!!」という感じではなかったためすんなり短大に決めたのです。

将来のことで迷っているのなら、短大・大学に行ってからたくさんのことを経験して自分のやりたいこと、向いていることなどを考えてみるのもいいかもしれません。

最後に一言。
最近会社で働いていると大学に行っておけば良かったな~。。。と思うことが少なくない。
    • good
    • 0

私も散々迷ったクチですが…。


今はもう社会人じゃなくて普通の家庭人なので参考になるかどうかわかりませんがちょこっと書かせて頂きます。
高校卒業のときに、進学校だったこともあって、当然のように大学が候補にありました。でも当時、私もdzdzkkkさんのように、やりたいことがみつからなくて、専門学校に行きました。
教育に熱心だったこと、状況がそれをゆるしてくれたことで、同じ系統の勉強を続けるために海外留学もしました。仕事は比較的すぐにみつかり、一旦は家庭生活に入ったあともまた戻らないかと声をかけて貰うこともありました。
あとに続く技能を身につけたことは、自分の人生にとってなんらマイナスにはならなかったと思いますが、一つだけ残念に思うことがあります。
あの時、それができたのだからせめて短大に行っておくべきだったな、と。専門学校はその後でもよかったかも…です。時間に余裕ができたいま、児童心理など興味のある専門分野はたくさんあります。近くに大学もあるので社会人入試も考えたいと思いましたが、いまさら体育を含む教養課程をすべて履修するのはしんどいのです。
4年大学にも行ける環境なら、一番興味のあるジャンルを選ぶといいです。資格取得を伴う短期のあとで専門へという道もあると思います。世間でいう競争目的の学歴社会とは違いますが、学歴は役に立ちます。
知り合いの例でいえば、年齢四十代すぐ、キャリアも長く患者さんにも愛されている看護師さんがいますが、周囲の評価がどれほど高くても、彼女は主任以上にはなれないという話でした。それは彼女が高校出て准看から現場で看護師の資格になった人、看護大学卒ではないから、という理由だそうです。
大学に入っても四年制なら専門を決めるまでに少し時間があります。最初からあまり思いこまないほうがいいかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答してくださり、本当にありがとうございますm(_)m
学歴の大切さを改めて実感しました!
もう少し時間をかけ、じっくり考えていかなければならないと思いました(>_<)

お礼日時:2004/03/15 22:06

なりたいものが決まっているじゃないですか(笑)


エスティシャンの学校に通えばいいと思いますよ。
その中で、コスメなりアロマなり、順々に資格を増やしていけばいいかと思います。アルバイトもエステサロンなどですると、経験が増えますよね。

 後々にやりたいことがかわるかも、と思うのでしたら、無難に学歴として大学を出ることもいいかと思いますが、「これになりたい」と思うのものがあるのでしたら、その道へ進まれるのがいいかと思います。

 大学も専門学校も、いくつになっても入れますから、いまはやりたいことをチャレンジしては?やりたくないことやっても、中途半端になる気がしますよ。

頑張ってください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!