dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

安倍総理は憲法九条改正のために、まず96条を改正しようとしています。

何故96条の改正が必要なのでしょうか?

98条を改正しなければならない必要性が私にはわかりません。

憲法は、簡単に改正できないようにしておくのが、保守性の原則です。

保守党のはずの自民党がこんな軽率奨励の改正を言い出すのは、党の本質に反していると思われます。

九条を改正したいために、96条を改正する、というのでは本末転倒です。

考えてみると、九条改正に対する反対が多く、到底三分の二は取れないとわかってきたので、気安く96条を改正しようとするのでは、安易すぎます。

憲法九条を改正するのは困難だ、と白状しているようなものです。

ここで一旦立ち止まって、96条改正の大義を真剣に考えてほしいと思います。

A 回答 (12件中11~12件)

”保守党のはずの自民党がこんな軽率奨励の改正を言い出すのは、


党の本質に反していると思われます。”
   ↑
自民党は結党時から自主憲法制定を標榜していましたよ。
もともと、自主憲法制定の為の党、という意味合いがありました。

そもそも保守というのは、その国の伝統や価値観を守っていこう
とすることです。
現行の憲法制定のいきさつはご存知ですか?
日本政府が試案(松本試案)を造って、マッカーサーに提出して
のですが、拒絶され、マッカーサーの部下が一週間で造った
ものです。
それを翻訳したのが今の憲法です。
だから、今の憲法は、欧米キリスト教文化圏の価値観で貫かれて
おり、日本が二度と歯向かえないように作成されております。
だから、日本人の手で、日本の価値観に基づいて改正しようと
するのは保守的なのです。

”何故96条の改正が必要なのでしょうか”
    ↑
国際関係は弱肉強食です。
どこの国も自国の利益のために、手段を選ばず、
権謀術数を繰り広げているのです。
イラク戦争は石油利権が目的であったことは国際政治学者の
間では通説です。
戦争の目的が石油であったことは、グリーンスパン氏も認めています。
石油の宝庫リビアには軍事介入しますが、何万もの市民が
殺されている石油が出ないシリアには興味を示しません。
中国と揉めているベトナムは、中国軍の為に、多数の兵士を殺され、南沙諸島、西沙諸島
を強奪されました。

こういう国際関係にあって、軍隊を持たないなどと唄っている
憲法は非現実的です。
だから、日本の外交はお粗末だし、米国の言いなり外交を
やっているのです。

日本は中国と尖閣で揉めています。
中国の軍事力が日本を圧倒するほど開くようになれば、中国は
武力で尖閣を取りにくる可能性があります。
あの南沙諸島、西沙諸島のようにです。
自主的な外交をやるためにも、
戦争をしない為にも、9条を改正して軍備を拡充する必要があるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

96条改正の理由が述べられていません。

よっぽど難しいことのようで、答えがほとんどありません。

「九条を変えやすくするため」という理由だけしかないようです。

これでは憲法改正を気安く考えているとしか言えません。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/02 10:21

意見表明なら別の所でやれば

    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも文章がまずくて、質問の意味が通じなかったようです。

「96条改正」に大義はあるのか?

改正理由をどのように正当化するのか?

という質問と言えば理解してもらえるでしょうか?

お礼日時:2013/05/02 03:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!