プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんにちは。現在22歳、プリスクールで英会話講師をしている女性です。

現在働いているプリスクールでは、レッスンとしても英会話がある上に、”日常会話での表現を身につけるため”という目的で、英会話講師も保育士の補助に入り、全面英語で子供と関わっております。当方、留学経験があり、英語教授法を海外で学び、教育実習も経験し、保育士の資格も所有しております。

4月より入園してきた、3歳の男の子についてご相談があります。その子の対応について、日々悩まされております。かなり暴力的かつ反抗的な子で、お友達を蹴飛ばす、叩く、おもちゃを横取りするのは日常茶飯事で、外遊び、中遊びのときは「要注意」ということで、1人の保育士が付きっ切りで見ていないと、何をしでかすか分からないくらいに、危険な子供になってしまっています。

先日、ある女の子の玩具を横取りしようとし、それに対して女の子が反抗をしたところ、両手でその子の顔を引っ掻く…というよりは、握りつぶすようなことをし、女の子の鼻の下の皮が向け、血が出る怪我をさせてしまいました。すぐに手を引っ張って別室に連れて行き、きつくしかりつけました(こういうときは英語ではなく、日本語を使っています)。他にも、暑い日の外遊びではホースで水をまいたりするのですが、水が入った小さなバケツを2歳児の女の子に投げつけ、びしょびしょにさせたり、手を洗っている子を蹴飛ばし、台の上から転落させたり、攻撃の仕方があまりにも暴力的で、見ているこっちがはらはらしてしまいます。

保育士に対してもその態度に変化はなく、お友達に暴力を振るい、引き離そうとして抱き上げようとすると、顔を引っ掻いてきたり、時には蹴飛ばし、「触るな!やめろババア!」と暴言を吐くこともしばしば。もうこの1ヶ月で何度顔に傷がついたり、鼻血が出たり、口の中を切ったりしたかわかりません。怒鳴りつけるようにしかるだけでなく、冷静に言い聞かせたり、「どうしてそんなことしたの?」「おうちでもそういうことをお母さんにするの?」と問いただしてみたり、違う手も打ってみましたが、効果がありません。やたらと知恵が働く一面もあり、名前を呼んでも聞こえないふりをしたり、しかられた後に、パートでよくその子のことを知らない保育士さんの元へ行き、「○○先生がこわい」と言って泣き、抱っこしてもらったり、都合が悪くなると「眠い眠い!寝かせろ!」と泣き喚いたり…

なんというか、すごく独特な子で、大人しく座っていられなかったり、保育士が言っていることが理解できていなかったり、思いやりに欠けていたり、ほかの子よりも知識や精神面で多少遅れている(というと聞こえが悪いかもしれませんが…)のに、体力が他の3歳児に比べ並外れていたり、やたら記憶力がよく、知恵が働いたり…その子1人の中に、1歳児と5歳児が混ざっているかのような、不思議な感覚を覚えます。

その子のお母さんはというと、大人しく、注意をする際も「だめだよ」と小さな声で注意するくらいです。レッスンに集中できず、すぐに立ち歩いてしまう、お友達との喧嘩も、叩いたり「○○くん嫌い!」と言ったりするくらいであれば、普通というか、3歳児としてはごく普通の行動の一種であり、「レッスンのときは先生の言うことをよく聞いているんだよ」、「自分がたたかれると痛いでしょ?じゃぁお友達も痛いんだよ、嫌いなんて言っちゃいけないよ。」と言い聞かせれば、そのうち落ち着いてくると思うのですが、お友達の顔を引っ掻いたり、蹴飛ばして転落させたり、ましてやそれが保育士、大人にまでためらいなく及び、それが明らかな「他人への攻撃」になっていて、他人に怪我をさせるのであれば、まったく別の問題です。

何度もパートナーを組んでいる保育士の先生と話をし、毎回別の手でその子に対応しているのですが、状況が改善されておりません。私も保育氏としての現場経験が多くなく、このような子に会ったのは初めてです。

今後、この子とどのように接していけばいいのか分かりません。注意しても注意しても良くならず、友達に怪我をさせ、その子の父兄に謝罪したり、暴力を振るわれた子のケアをしたり…こちらの神経が磨り減っていくばかりです。

けれど、こうして明らかな暴力を振るう子には何かあるから、それが行動に現れているのだと思うので、向き合わなければいけないし、このままではこの男の子も、園のお友達から煙たがられる(というか、もうすでに数人の子が、「痛いことするから遊びたくない」と言ってきます)ようになってしまいますので、それは避けねばいけないことだと思っています。

保育士さんや育児経験の豊富な方、どうかご助言をいただけますと幸いです。

A 回答 (4件)

 公立保育園で保育士をしています。



 集団で保育をしていく上で他人に怪我をさせてしまうタイプのお子さんはどうしても対応に困ってしまいますよね。4月に入園してきたばかりということですので、問題行動の根拠になる部分というのが、わからない状況ではありますが、可能性としては、

・発達障害を抱えている。
・家庭での環境に何らかの問題がある。

・上記両方が原因で問題が大きくなってしまっている。


という感じかと思います。
このあたりは専門知識が必要ですので、一度現状を親御さんにお話して療育にかかれるといいかと思います。
療育に関しては各自治体で手続きの方法や支援の方法が違いますので市役所などに相談して頂ければと思います。

で、当面の対応ですが、やはりほかのお子さんに怪我をさせてしますのが一番まずいと思いますのでそこを解決していくことが必要かと思います。
 例えば物理的な距離を開けてしまう。座るときにはとなりがいない席にする又は他のお子さんとの間に保育士が座って壁になる。自由遊びの時には可能であれば使えるおもちゃを分けるとかその子専用のスペースを作り、ほかの子は別に遊べるようにする。

  あと、負担は大きくなってしまいますが、できるだけ同じ保育士が付いたほうがいいかと思います。それにより、行動予測がしやすくなるとともに、お子さんとの関係もできてきます。関係ができれば今よりも話は聞いてもらいやすくなると思います。

 あとは失敗体験を出来るだけさせないこと。
ここでの失敗体験とは「怒られること」頭ではわかっているといても結局感情のコントロールができないので問題行動になります。
怒られる=ストレス=イライラ=叩く
となってしまうので、トラブルは出来る限り防いであげ、また、小さいものは大人がフォローし怒られる回数を減らしてあげ、また、叩かなかった時など「今は叩かずに我慢できたね」とちょっと無理やりにでも褒める機会を作ってあげてください。

うまくいけばだんだん保育士に対する態度が変わってくると思いますので、そこから少しずつ友達との関わり方を教えてあげられるといいと思います。
 
 と、偉そうに書いてみましたが非常に負担感があり、大変な問題だと思いますのでくれぐれも一人で抱えずに周りの先生方にも相談し、みんなで問題に向き合えるようにしていってください。
    • good
    • 8

a.その子を叱ると先生側が親から責められる可能性がある(おとなしいお母さんといえどその可能性は否定できませんし、父親や祖父母がでてきてクレームをつける場合もある)


b・その子を置いておくと他の生徒に迷惑がかかる上、大けがにつながる可能性もある⇒いずれクレームがでるかもしれませんが、その子を制御できない学校側にも問題を指摘され極端な話、賠償問題にまで発展するかもしれません。

aとbどちらも大変ですが、どちらの方がマシですか?特定の生徒と多数の生徒どちらが大切ですか?プレスクールということは国公立の教育機関ではないですよね?裕福な方から普通のご家庭色々だとは思いますが、それぞれ決して安くはない授業料を払い質の良い教育を求めています。良い環境と思い入れても問題児に妨害されては集中できなかったり、保育士さん一人が付きっきりだと他のお子さんまで行き届かないこともあるのでは?

公立ならNGでしょうけど、私立なら退園や隔離も親御さんと話し合った上で視野に入れてもよいのではないでしょうか?この意見少数派かもしれませんが、二歳児の女の子がいるということでしたら、幼稚園入園前の塾的要素のある施設か、幼稚園がやっている未満時受け入れのような感じでしょうか?でしたらなおさら生徒さんの安全は確保すべきだと思います。私は二歳児を育児中の者ですが、習いごとなどさせない代わりに自分でピアノ教室のまねごとや、ひらがなの書き取りや塗り絵やお絵かきをさせています。集中力があるときは上手にできその後もよく覚えているのですが、集中力がかけているとうまくいきません。集中力が大切と実感しているので、我が家ではちょっとしたレッスンや本読みの前でも必ず手や顔を洗わせ、髪も絶対に垂れ落ちない髪型にセットしなおしたりとでできるだけ集中力がかけない工夫をしています。生徒自身のノリが悪く集中できないのは仕方のないことですが、対外的なことが原因で集中力がかけるのは他の生徒さんにとってもったいないことだと感じます。

講師の方がきめるべきことではないかと思いますが、責任者の方にも相談しつつ良い方法がひとつもないようでしたら改めて問題児の処遇についても考え直すよう提案をしてみては?「次にお友達を怪我させたら、退園をお願いせざるを得ない」などと責任者の口から問題児の親御さんに提案させるようしむけるのもひとつの手だと思います。 

追伸:これを読んだ感想を頂けると嬉しいです。
    • good
    • 4

一見、奇妙で接しにくい子のように見えますが、ご質問読んでるうちに、その子は親御さんには遠慮がちなんだと思います。


いくら大人がしっかり接しても、自分の思うがままにいかないときの我慢、関心を向けようとしなくても満たされるように甘えることが不十分だと、親のいない保育園に出れば抑えることも自分でできません。

その子は、甘えて褒められ頭撫でてもらうことよりも、他の子を傷つけて自分が大人に叱られることが、大人を独占してる意味で愛情代わりになってしまってるのでは。

その子にとって、叱られることより関心を持たれなくなる事のほうが恐いでしょうね。

まず必要なのは、条件なしの愛情ですね。周囲の大人が鬼のような顔でなく笑顔を向けて関心を持ってくれる体験も必要です。

例えば、一対一で叱るのをやめてみれば、みんなの前で注意したら大人を独占できないし、自分が傷つけた子や他の子供たちがどんな目で見てるかわかります。

何度呼んでも知らん顔してたら、こちらから向かわずに、その子から来るのを待ったり。

体力ばかりが目立つのなら、その子は本当は運動が得意なのではないでしょうか。

個性や得意なことを活かして褒められる機会をつくってみては。
    • good
    • 9

その子の家庭環境に何か問題があるんじゃないでしょうか?


お父さんはどんな人なんでしょう?
お母さんの手にも負えなさそうなので、お父さんに力一杯怒ってもらうのが良いんですけどね。

ほかの子に怪我をさせたとき、その子の親はちゃんと相手の親に謝罪をしているのでしょうか?
子どもの前で親が謝罪する姿を見せることも有効な手段だと思います。

男性職員に泣かせるくらいまで強めに怒ってもらって、女性職員でフォローするのはどうでしょう?
そういう子どもは話を聞く準備がちゃんとできていないと、どんなに諭しても心に落ちていかないでしょう。
そしてお約束していく、みたいな。約束が守れなかったらまた男性職員が叱る、という感じで。

親にも現状を理解してもらい、許可を得た上で、ですが。

どちらにしても、親との頻繁な連携が不可欠ですね!!
    • good
    • 8

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!