dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートPCに詳しい方、ぜひ教えてください。

HDDのついているものって、基本的には電源を入れた後は、動かさないほうがいいんですよね??
動かすと、壊れたりするんですよね??
先日、道を歩きながら、手の上でノートPCを操作している人を見かけたので、疑問に思いました。
昔は、だめだったけど、今は良くなったとか、そういうことなんですか??

詳しい方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

まず、稼働中に移動させるのがよくないって理由が



・HDDはデータを記録する円盤(プラッタ)と、それから数μだけ浮いているヘッダという読み取り機があります。
・プラッタは一分間に5000とか7000とか10000とかという高速回転しています
・衝撃が与えられると、浮いていたヘッダがプラッタにぶつかります
・そうすると傷ができ、HDDの読み取りがその部分だけできなくなります
・ヘッダが壊れると読み取り辞退できなくなります

が大きな原因です。
他にもモータ破損とかもあります。
で、これを防ぐのに一番いいのはやはり「衝撃を与えないこと」ですから、できる限り持ち運ばないというのは今でも変わりません。

でも、それでは不便!ってことでいろいろ考えられています。
1)そもそも回転する部品つかってるのが悪いんだから、動かない部品使えばいいんじゃない?
いわゆるSSDと呼ばれる、大容量で高速化したUSBメモリをHDDの代わりに使っている方法です。
この場合、回転部品はありませんしヘッダとかもありませんから、衝撃には格段に強くなります。

2)衝撃受けそうになったらヘッダ退避させればいいんじゃない?
現在のノート向けHDDでは、この機能がよくつかわれます。
加速度センサをもとに、衝撃が与えられる予兆を観測して、衝撃が来るであろうコンマ数秒前にヘッダを安全なところに退避させます。
その間は、別途搭載しているメモリにデータを格納しておいて、読み書きが止まっていないように見せかけます。
予測を行ったりするため、完璧ではありませんがかなりの聖堂はある模様。
ただ、回転部品などはあるのでそこに衝撃が加わって破損するとどうしようもないです。

------------------

現在、よく見られるのは1のSSDですね。
SSDの利点としては、他にも
・低消費電力
・低発熱
・高速
・小さい
というものがあります。
デメリットは
・高い
・交換しにくい
・高価
・おやすくない
・高いよばかぁ
といったところです。
寿命はほぼ改善しましたね。

>いわゆるディスクトップ型です。
デスクトップね。
どーやっても発音がディスクになることはないからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

何年かぼうっとしていたら、いつのまにかSSDとか、そういう新しい選択ができるようになっていたのですね。

私のノートは普通のHDDなので、動かさないことにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/08 22:29

http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/hardware/hard …
>HDDのついているものって、基本的には電源を入れた後は、動かさないほうがいいんですよね??
振動や衝撃が加わらないように丁寧に運んだり移動したりする分には問題は無いですが、
予期せず物にぶつけたりコードを引っ掛けたり手が滑ったりと言う事は有りますから、HDD稼働中の振動や衝撃が原因の故障やデータ損失を避けるには、出来れば動かさない方が無難では有りますよね。
>動かすと、壊れたりするんですよね??
そりゃ振動や衝撃の程度や角度や頻度等にもよりますし、必ず壊れるとも限りませんが、リスク回避の為には不必要に動かさない方が理想でしょうね。
私も移動中に軽くぶつけたり持ち上げたときに落としたりした事は何回かありますし、これからも有るでしょうがw、今のところは支障は有りません。
でも内部に何らかのダメージやストレスが生じてる可能性は有るでしょうね。
>先日、道を歩きながら、手の上でノート…。
振動や衝撃面で理想的では無い使い方かもしれませんが、要は利便性と必要性と振動や落下等の衝撃リスクの兼ね合いで、使い方は使用者が決める事でしょう。
それ以前に歩行中の使用は、前が見えなくて躓いて転んだり、他者との衝突の危険も高いですよねw。

まあ実際、HDDは丁寧に使って居るつもりでも突然壊れたりしますので、寿命の予想は困難です。
持ち運びするしないに関わらず、無くなって困るデータ等は、内蔵HDD以外に小まめにバックアップを取りつつ使うのが基本でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

アドバイスを参考に、丁寧に扱うことにします。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/05/08 22:25

Typoひどい・・・ごめんなさい訂正・・・



読み取り辞退できなくなります → 読み取り自体できなくなります
かなりの聖堂はある模様 → かなりの精度はある模様
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お手数おかけしました。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/05/08 22:26

> 動かさないほうがいいんですよね??


この言葉のとおりで、動かすと故障の可能性が高くなりますが、故障しない可能性もあるので、そのリスクを承知ならば、動かす事も出来ます。

> 昔は、だめだったけど、今は良くなったとか、そういうことなんですか??
手に持って歩いていたということですから、ネットブックのような小型ノートですね。
昔はほぼHDDでしたが、現在は数十GB~数百GBのSSD(メモリ)を記憶装置として使うことが出来ます。
SSDなら可動部品が無いので、HDDに比べると衝撃に強いです。
また、HDDに比べるとかなりの省電力になるので稼働時間延長にも有利、WINDOWSの起動等も迅速になる等の効果もあるので、SSDは小型ノート使用者に好まれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

次に買うときは、SSDにします。

sonyがキーボートの側面に変な色を塗るのをやめてくれたら、即、買い直します。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/08 22:32

そのような用途の場合HDDを使わない--SSDを使用するものが多いでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

どうやら、最近はそういうことなわけですね。

お礼日時:2013/05/08 22:34

PCは高価なもので社内でも決まった位置に設置して皆さんが共有で使っていました。


ディスプレイとキーボードと本体が分割されている、いわゆるディスクトップ型です。
それが段々事務の効率化によりPCを身近な場所に設置して台数が増えるようになりました。
当然机のレイアウトも都度変更する場合でもPCも移動が簡単に出来る用、ディスプレイとキーボードと本体一体型、いわゆるノート型が復旧して来ました。
ノートPCは移動が簡単なので、机上だけでは無く会議室や別の場所でも使うようになり、社外にも持ちだす様になりました。
いわゆるモバイルです。
現在のノートPCは性能も上がり持ち運びしても余程の事が無い限り故障する事も無くなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

実は、今回購入したノートが、閉じていたモニターを開くたびに、一緒に下半分を含めた全体が持ち上がり、それからバタンと音を立てて、下半分が机に激しくぶつかって下がるという商品なので、とても気になっていたんです。

だいじょうぶなのか、これっ、と思っていたわけです。

お礼日時:2013/05/08 22:38

 最近のHDDは堅牢ですから、ちょっとやそっとでは壊れません。


 初代のipodだってHDDだし、ホームビデオでHDDのモノもありますね。

 まぁ、動かさないに越した事はありませんが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

注意して取り扱うようにします。

お礼日時:2013/05/08 22:39

転んだり落としたりする可能性が高くなるので、あまり動かさないほうがいいことには変わりないですが、歩きながら操作する程度で故障かどうかは、そんなに気にしなくていいと思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

注意して扱うようにします。

お礼日時:2013/05/08 22:39

落としたり硬いものにぶつけなければ 歩いたり電車や車の座席の上で使うくらいは問題ありません


最近のノートの一部には HDDでなくSSDという部品が使われ、物理的な衝撃には強くなっています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

次はSSDを選ぶようにします。

お礼日時:2013/05/08 22:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!