
結婚3年目 アラフォー夫婦です
70代の義母は、40代後半になる息子(私の夫)が大好きです 盲目的に好きです
義父は、亭主関白で義理人情の昔かたぎな性格ですなのですが、そんな夫に耐え忍んでついてきた義母は、家で一番良識がある人と 夫は言うし、そう信じて疑いません
私と2人きりのときの義母は とても冷たく、イヤな事ばかり言う人で、いつ嫌味が飛び出すかと、常に気が抜けないです
義母にとって、嫁は大好きな息子を盗った、憎い小娘なんでしょう・・・
正直、義母が日々息子に送るメールや態度 私への言葉や態度が、元彼に未練タラタラの元彼女みたいで気持ち悪い!!
夫に『お義母さんは、息子のことが本当に好きなんだね~』というと、『気持ち悪い!ありえん!』と言います
先日、夫もいるときに、『私ねぇ~ ○○ちゃん(私)に言いたいことがあるの』から始まり、『息子をいろいろ変にしないでちょうだい!』と言われました
何を根拠に・・・と話をきくと なんでも、義母が凝っている占いをしたら夫と私の相性がすごく悪く、私が夫に差し障るというのです
(占いに使ったという私の誕生日、間違ってましたが、訂正するのもアホらしく 黙っていました)
これにはさすがの夫もひどく驚き、後で義母に『そういう事言うのはやめて』と言っていましたが、義母にはどこ吹く風
(でも、この件で、ようやく夫に 義母が私にヒドい発言をしている事を信じてもらえました)
昨年、義父が手術をして自宅療養中です 一人で車で外出できるまでに回復したのですが、体調が安定せず心配しています
お世話は義母が一人でしています
ずっと2人きりでは息が詰まるだろうと 片道2時間の道のりを毎週1回は義実家を訪れています
本当なら、病院の付き添いなど 協力できることは他にもあるのですが、嫁が何をしようとも快く思わない義母だし、それをきっかけに同居を考えられても困るので、控えています
結婚1年目から、義母は 息子(私の夫)に対して、義父が亡くなったあとに自分と同居するよう、密かに話をすすめていたようです
結婚2年目に私が気づき、『私たちはお見合い結婚で、先々にでも同居があるなら縁談自体を断っていた話は覚えているよね』 と、夫に話をしました
夫から義母にその話が伝わって以降、義母のおかしな態度がエスカレートしていってたんです
それが、昨年末から義父が体調をくずして以来、私に対する義母の態度がしおらしすぎて不自然極まりありません!
今まで私がやっていた義実家の食事の後の片付けも一切させませんし、『○○ちゃんはお客さん』とブツブツ言いながら、お茶をだしてくれます
同居・同居 と言われているようで、ちっともうれしくありません
義母のことは苦手ですが、義家ともうまくやっていきたいので、義家の行事は率先して手伝い、変だな?と思っても、先々は我々がやらなくてはいけない事と思って、黙ってすべて義家のやり方で行っています
でも、義母との同居だけは絶対ありえません!!!!!
結婚して数年 戸籍上は義母ですが、まだまだ他人な感じがしているのに、義母の身勝手な態度や言葉の数々
今は、 息子好きすぎて、自分の立場や何を言っているのかもわからなくなってるオバさん にしか思えません
義母との同居を回避するために、今できること・やっておいたほうがいいこと はありますか?

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
<義母との同居を回避するために、今できること・やっておいたほうがいいこと はありますか?
夫婦での話し合いです。
努力してできる事とできない事がある。いくら望まれても譲歩しても同居は無理と、ことある毎に話しておくことでしょう。
親ですから義母さんの面倒を一切みないというわけには行きません。
でも同居を回避する形でみる方法はあるはずです。
自分の親のこと悪く言われるのは誰でも不愉快でしょうから言い方、話し方には注意する必要はあるでしょう。
まあいろいろ工夫してください。これは同居は無理だな、と夫に自然に思わせる方向で。
<今は、 息子好きすぎて、自分の立場や何を言っているのかもわからなくなってるオバさん にしか思えません
好きって言うより依存してるんですよ。自分の生き甲斐は息子だけと思いこんでいるのでしょう。
私の姑もそうでした。
世の中にこんな二枚舌の人がいるのかと驚きでした。
けどそんな姑は珍しくもなんともなく普通にいるんだとわかりました。
息子を溺愛するがゆえ?…どうしてそんなに溺愛するんでしょう。
母親としての自分の存在がすべてだという生き方をしてきた可哀想な女なんです。
母の愛情の名を借りた執着ですよ。ストーカーと変わりません。
とにかく夫をしっかり自分の味方につけること。
すなわち夫婦の時間をかけがえのないものにする努力をすること。
ご主人に、母親よりあなたとの人生が大事だと思ってもらうことです。
まあ、難しいですがね、一朝一夕でどうなるものでもありませんから。
じっくり時間をかけて夫婦の絆を作って行くことしかないのです。
私の場合、もう義母より私の方が夫との人生長いので今は完全に立場逆転です。
義母は私の機嫌を損ねないように気を使ってますよ。
長い長い時間をかけて築いてきた妻の座ですよ。
焦ったり短気起こしたら負けですから泰然とかまえていましょう。
”依存・執着”というお話 とてもわかり易く、納得できました
必要なのは、夫婦での話し合い・・・
何度となく、話をしたほうがよさそうですね
おかしな言動があっても、夫にとっては母親なので 言葉には気を付けないとですね
実は、義母が動けなくなったら、面倒を見る覚悟はしていおります
(あまりに早くから言うと、義母のなかでは同居の話と勝手にすり替わるので、言ってません)
義母にヒドい事を言われたら、都度 夫に報告しています
依存・執着傾向のある人物には、近づかないのが一番なんですけどね・・・いかんせん相手が義母となれば、そうはいきません(泣)
義母とは距離を置きつつ、夫とともに妥協できる点を探していきたいと思います
ご回答ありがとうございました
No.8
- 回答日時:
私も同居しないという約束、旦那にしてもらいました。
だいたい同じですかね、うちの姑と。
息子に依存しちゃってて。
でも、将来面倒をみて欲しいがために、ご機嫌取りみたいのしてきてるということかしら?
なんとなーく予想ですが
今度、質問者さんに対してもベッターリ、してきちゃうかも知れません。
出来ないの、助けてー、的な。
どうします?そうなったら。私も他人事ではないので大変です。
最近、姑の態度が変わってきたんですよ。
あんまり干渉してこなくなって、電話の本数も減りました。
やっぱりね、何でもかんでも旦那に言わせちゃうのがいいです。
遊びに来い、の電話が来ても、旦那に出てもらってバッサリ断ってもらう。
予定入ってても、えー、なんでぇ みたく絡んでくるので(笑)
ほんとに休日は予定入れちゃって、行けないようにしちゃいます。
本当に、物理的に、時間的に少し距離を取っていく。
週に一度、訪問されているようですが、10日に一度、2週間に一度って
だんだん空けていったらどうでしょうか?
会わない期間が増えると、姑さんも多少大人しくなるかも知れませんよ?
なんて、どうでしょうかね(笑)
姑さんにしたら、嫁はただの他人。
だからこそ、他人としてきちんと距離をおきつつ、気を遣いつつ過ごしていかないと。
姑も嫁に気遣いしてくれないと、と感じます。
嫁ばかりが疲労していくのはおかしいですよね。
私がぼんやりと考えていることは
もし義父が先に亡くなって、姑さんが一人になったとしても、その理由での同居は絶対にしません。
どうしても一人がイヤだと言うのなら、我が家の近くに部屋を借りて住んでもらいます。
持家を処分すれば、しばらく何とかなりそうですし
金銭面の援助も多少はするつもりでいます。
まったく一人も可哀想かなと思うので、日中一緒に過ごす時間は作ろうとは思ってます。
いよいよ体が言うことを聞かなくなってきたら、施設に入ってもらおうと思っています。
昔誰かに聞きましたが、家に女は2人いらない。というものです。
親子は別なのかしらね、要するに家の中のコトを仕切る人間は一人で良いということかなと思います。
同居ならば、実の母とでもぶつかったり、ってありそうじゃないですか?
姑とぶつかれば、これは修復不可能なところまで行きそうです。
そうなったら旦那様も居心地悪いかと思いますよ。
そうならないためにも、時々旦那様とも意志の確認をするのがおすすめです。
ちなみに私は、子供を産んだ時につけた名前、「変な名前!考え直したら?」って言われましたよ。
結構一般的な名前で、知り合いにも3名いますし全然普通です。
他には、「血液型がBはキライなのよ」と。
いいんですよ私Bですからキライで・・・。だから面倒見れません。
くだらないことかも知れませんが、血液型のこと言われたのがすごく大きいんです。
選べるものでもないし、遺伝でしょう。
これは親兄弟までバカにしてるなーって。
ていうか私がBだって知ってて言ってましたよ。ごめぇん!とか言ってたけど(笑)
お互いに苦労しますね。
詳しいお話ありがとうございます
ririma2009さんのお姑さんも、なかなか手強そうですね
母の日に1000円のお菓子と1000円のカーネーションの鉢植えをプレゼントしたら(もちろん夫からあげてもらいました)、私へのお礼にと現金1万円くださいました
1万円って、お礼にしちゃ高額じゃないですか?(それも息子じゃなくて私に)
用事があるときだけ連絡してきたり、何かにつけて、私たちにお金の無心をしてくる義母なのに・・・
同居への投資かと思えて、素直に喜べませんでした
義父の体調のことがなければ、息子(夫)だけに行ってもらうところなんですがね^^;
もし、義父が亡くなって義母に泣きつかれたら、夫が別居を押し切れるか不安です
私に聞かれたら、即答『別居で・・・』って言うつもりです
> 家に女は2人いらない。というものです。
私もその言葉きいたことあります!!
以前、仕事で よくお年寄りに話をきく機会があったんです
同居がうまくいっているのは、息子よりお嫁さんをかわいがれるお姑さんのいる家でした
(お嫁さんから、息子(夫)に対する愚痴を聞いてやれるくらい仲がいい嫁姑)
他の同居のお婆ちゃんたちには、娘には気兼ねなく話ができるけど、何年たってもお嫁さんには気を遣う
子供は1人は娘を産みなさいね 長男だからって息子はあてにできないから と何度も言われました
ririma2009さん将来のことを具体的に想定していらしてすごいです!!
私、考えるだけで嫌になってて・・・でも、具体的に想定しておいたほうが、いざ対応するときにもサッと動けそうですね
そして、夫にも 間をおきながら 意思確認をしたほうがよさそうですね
私、B型の人 好きですよ
お姑さん 嫌いでもわざわざ口に出す必要ない事ですよね(-"-)
孫の名前まで口を挟んで、いったいどういうつもりでしょうね??? ちゃんと筋の通った理由があるのでしょうか
好き勝手 言っておいて、面倒はみてもらおうなんて、ムシがよすぎます
いったい いつの時代だ!って言いたい
お互いがんばりましょうね!
ご回答ありがとうございました

No.7
- 回答日時:
ご主人との二人のラブラブ生活をなさることですね。
ご主人から、求められたら、これ以上ない位、燃える(フリでもよい)
ようするに、ご主人に、「ここに母親が入ってきたら、こんなラブラブ生活はできなくなるなぁー」
と思わせましょう。
夫も、アッチの生活を奪われたら、母親と同居しよう、、、とは、思わなくなります。
(私はやったことありませんが)ソファで、食器洗い中に、お風呂で、、、と
家の中のありとあらゆる処で、夫をその気にさせて、
「母親がいたらこんなこと出来ないなぁー」と思わせましょう。(笑)
> ご主人に、「ここに母親が入ってきたら、こんなラブラブ生活はできなくなるなぁー」と思わせましょう。
私にはとっても刺激的なご提案!!(笑)
ご提案どおりとはいかないかもですが、『母親がいたら、こんな生活できないなぁ~』って思ってもらえるような方法をなにか考えてみたいと思います^^
ご回答ありがとうございました
No.6
- 回答日時:
まあ、それぞれの性格ですから良し悪しは分かりません それぞれ適当に付き合うことが一番ですな
No.5
- 回答日時:
同居しない代わりに、何を提供できるか、でしょう。
嫌よ、嫌よといっても状況が変わればしょうがないと思うんですよ。
それでも嫌だというと非常識なのはRiceBowlさんになってしまいますよ。
過去されたこと、義母との溝をいくら書き立ててもそれが貴女の義母なんです。
同居はできなくても、自分はなにをできるのかそれを考えることです。
あれもいや、これもいや。
防衛線を張っても、それは意味が無いですよ。
>同居はできなくても、自分はなにをできるのかそれを考えることです。
妥協点を探す ということでしょうか
これは、夫と話し合いを重ねて話し合わねばならない と必要性を感じました
ご回答ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
藪から蛇を出さないためにも、今は、何も動かない方が良いんでしょうね。
義母の事を言えば、旦那が、気分悪くなるし、
同居は嫌だと言ってあるんなら、それを旦那も分かってるなら、もう言わない方が、何もしない方が良いでしょう。今までどうりで良いでしょうね。
いやだいやだと肩ひじ張ってると、生活も嫌になってくるんじゃないかな。
好きな旦那さんだけ見ていて、旦那さんに任せても良いんじゃないかな。
貴方のやることは、自分たちの家庭を築くこと。家庭を守ること。
それが、家なら、「基礎」だよね。基礎がゆがまないようにするには、旦那を中心に考えて行けば良い。
言わないけど、旦那がありがとうと言う気持ちになるようにするにはと言う事を考えた方が良い。
ちょっと先輩だからって、エラそうだったかな。
ぜんぜんエラそうじゃないですよ! 貴重なご意見です
> 貴方のやることは、自分たちの家庭を築くこと。家庭を守ること。
> それが、家なら、「基礎」だよね。基礎がゆがまないようにするには、旦那を中心に考えて行けば良い。
本当 そうですね それが最優先事項ですね
義父の手術・療養 以降、しょっちゅう義母が色々言ってくるので、そちらに気をとられていたかもしれません
ご回答ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
もうね、これはどうしようも無い。
嫁姑問題だけで無く、息子溺愛、子離れできないのですから・・・
ただ、ご主人はどう思っているんでしょう?
同居もやむ無しと??
昔の話など、きっと忘れてる(わざと?)と思いますよ。
キッチリと話を付けておいた方が良いです。それも第三者の立ち会いで!!
「同居するなら離婚します。」とね。
離婚届に捺印してもらい、信頼出来る人に預けても良いくらい。
でも、それだけ嫌われているのに、ちゃんと義実家に行くあなたは偉いです。
本当に。筋だけは通しているって感じで。
だからこそ、けじめは付けるべきでしょう。
あなたの話しぶりからして、ご主人はあなたより、母親の言う事を信じていますね。だからこそ、嫁いびりを目の当たりにして驚いたのでしょう。
そして、たいていそういう人はマザコンです。
最後は、あなたより母親を取るような気がしますね。
残念だけど。
「おれの母親なんだから、おまえの母親でもある。長男が母親の面倒を見て何が悪い。oo家に嫁いだんだからおまえも面倒を見る義務がある」とか言いそう。
これは、私の予想ですけどね。
回避するには、飛行機の距離に引っ越すしか無いです。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます
夫は『別居でよい』と言ってくれています
また、先日の『息子を変にしないで!』発言以降、義母と私が2人きりにならないよう、気を付けてくれています
これまで『同居したら 夫自身 嫁・姑の板挟みで苦労する』と言っても、『そうかなぁ~』とボンヤリ答えていた夫ですが、この件以来、リアルにそれを考えるようになったようです
ただ、実際 義父が亡くなった上で、義母に泣きつかれた場合 夫が断り切れるかとても不安です(泣)
男の人はマザコンなんでしょうかね
娘と母親の関係しか知らないので、理解できずに苦しいです
義母は自分さえよければ・・・な人ですが、義父は筋を通したいタイプなので、話が通じます
筋を通すことにうるさい義父ですが、言ってることは納得いくので、(義家のことは)できる限りちゃんとしておきたい と思っています
義母にはそれが通じません(泣)
夫と一緒に、折り合えるところはどこか 考えてみたいと思います
ご回答ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
同居には断固反対するべきですし
旦那様にしっかり伝え続けるべきですが
義母の家を近くにすることくらいは
視野に入れた方がいいかも知れません。
腐っても旦那様のお母さんですから、妥協点は用意しておきましょう。
近くに越してきても旦那様には頻繁にお母さんと会うようにお願いして
貴方はあまり関わらないようにしましょう。
義母としては旦那様が近くにいれば満足なのかもしれませんしね。
同じ屋根の下だけは回避したほうがよいです
おたがいに。
ご回答ありがとうございます
近くに住むのはやむを得ず・・・と実は思っているのですが、以前、夫がポロっとその話をしたところ、義母の中で勝手に同居へと変換されていた経緯があり、それ以後 口にしていません
>義母としては旦那様が近くにいれば満足なのかもしれませんしね。
そうなんです
義実家へ行くのも、夫一人で行ったほうが義母は喜ぶのですが、夫からは義父の様子が全くわからないので、私も同行している状況です
妥協点 他にも考えてみたいと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
酔った時に出るのは「本音」で...
-
自分の家には呼びたがらず、息...
-
義母への家賃。どうするべきで...
-
母子家庭で育った夫について。...
-
内覧会に義母
-
義母からの意地悪を夫が信じて...
-
引渡し前に息子夫婦が購入した...
-
私の前で他の女性を褒める義母 ...
-
被害妄想が強く、愚痴っぽい義母
-
外国人夫の家出後 夫婦喧嘩の末...
-
義母が倒れた時の夫の対応。 新...
-
義母の言動にイライラ・・・(...
-
夫との激しいセックス 夫と結婚...
-
夫の自慰行為のおかずが会社の...
-
既婚者が毎日LINE。普通ですか?
-
優しい夫は20年も風俗にはまっ...
-
夫のことを主人と呼ぶ女性をど...
-
睡姦してくる夫の心理……
-
旦那が愛情表現を全くしてくれ...
-
夫のチンポが大好きでいつも握...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
酔った時に出るのは「本音」で...
-
子離れができない義母とどうや...
-
自分の家には呼びたがらず、息...
-
母子家庭で育った夫について。...
-
引渡し前に息子夫婦が購入した...
-
義母の反対語について
-
義母への家賃。どうするべきで...
-
義母の過干渉に呆れてます。 夫...
-
兄弟間での賃貸契約について
-
嫁の祖父が亡くなった場合 義母...
-
義母が倒れた時の夫の対応。 新...
-
夫の母について。義母(60代)...
-
生活保護のわがまま姑、老後の世話
-
義母からの意地悪を夫が信じて...
-
義母がウザい、、、
-
隠し事をする夫を信頼できますか?
-
独身義弟つき義理家と敷地内同居
-
義母から、近所に移住したいと...
-
夫の母がまだ60代なのに足腰弱...
-
義母を怒らせてしまったようです
おすすめ情報