dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義実家との関係で相談させて戴きます。

お互いに再婚で40代の私たち夫婦のことですから入籍のみで、私たちのみが各々の両親への挨拶だけにとどめようとなりました。本来であれば夫の両親は私の両親に挨拶をするのが風習です。
しかし義母が「勝手に結婚すれば良いと思っているから」と、風習には捕らわれない考えであると私に断言しておりました。

私の義両親への挨拶も義母から「うちは散らかっているから来ないで」と言われ、それでは義実家近くのお店で顔合わせをしましょうと申し出ましたがそれも流されてしまいました。
夫の前妻のご両親も、義実家には一度も入らせてもらえなかったと夫から聞きました。

非常識とも言える義母ではございますが、嫁姑関係など私も面倒ですのでこれ幸いと、前向きに受け取っていた次第です。


そういう経緯があり、義実家には夫だけが顔出しをしております。
ところがその経緯をすべて知っているはずの夫が、「年に一度くらい(夫の)実家に行けないのか!」と突然に私にキレました。
これは義母から何か言われたなと思った私は夫の携帯をチェックしましたが、年末年始のメールは全削除されています。
(携帯は私たち夫婦間ではいつでもチェックして良いという決まりを設けているので問題はなく、私の携帯も夫は自由に見ています。)

義母の考えを優先してきたのですから私に非はないと思いますし、義母の気が変わったのなら私にそう説明すべきではありませんか?
いきなり怒鳴られ気分を害された私は納得できません。
せめて義母のメール内容を見たかったのですが、消去されているということは余程のことが書かれていたのだと考えてしまいます。

争いを避けたつもりの夫ですが、隠すことにより夫婦間に溝が生じるとまで思わないようです。
隠し事をする夫を信頼できますか?

A 回答 (9件)

おそらくは、貴女の義母様は、面倒な事を自ら避けて起きながら、貴女のどっかり甘え切った態度に頭にきたのでしょうね。


うちは私の母親がそうです。
同じく再婚でしたが、結婚の挨拶など、何もしなくていい、妹にはわざわざ紹介しなくていい…などなど言っておきながら、私の夫が結婚の挨拶にも来てないことを納得はしてないんだ、などと平気で振り回す親なので分かります。
残念ながらそういう非常に面倒なタイプの人はいるので、やるべき常識は簡素化させても、やらないといけません。お伺いを立てるまでもなく、貴女がご主人を通して筋を通して行く方がいいです。
隠しておくのはおそらく、旦那様がお母様同様、事なかれ主義の傾向があるからと思われます。
察して動く、納得行かなくても貴女に不手際があった時は随時フォローを欠かさない。これが大切だと思います。疲れますけどね…
ちなみに、あまりに身勝手すぎるので私は実母とは最近は一切連絡をとっていませんけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

夫のフォローが望めないので私が対処しようとしましたが、義母がどう言っているのか分からなければ動きようもありません。

>隠しておくのはおそらく、旦那様がお母様同様、事なかれ主義の傾向があるからと思われます。

妻と揉めることのほうが大変なのにね。(笑)

>ちなみに、あまりに身勝手すぎるので私は実母とは最近は一切連絡をとっていませんけどね。

実母でも疎遠になるのでしたら義母はもっとです。

お礼日時:2014/01/08 14:07

というか、疑問に思うならこの質問文の通りはっきりとご主人に聞けばいいのに。


「義母の考え通りに今まで行動してたのに、何故今さら変えなければいけないの?
義母がそういう考えであったことをあなたは前々から知っていたよね?
そして私が義母の考えに従って行動していたことも知っていたよね?
だったら何故今さら?
義母の考えが変わったのであればその説明をすべきだし、あなたが勝手に言い出しているだけなら私に怒鳴るのは筋違いだ」と。
それに対するご主人の返答によって対応を考えればいいだけの話でしょう。

隠し事をしているとか云々は関係なく、要は質問者さんとご主人の意志疎通ができてないだけ。
一度離婚を経験しているにも関わらず、お互い驚くほどに学習能力がないんですね。
まあだから離婚したんでしょうけど。
質問者さんは相手に真意を問いただすことなく勝手に被害妄想を膨らませて一人でワーキャー騒いでるし、
ご主人は理由を説明することなくいきなり怒鳴り始めるし。
本当に40代ですか?っていうような大人げなさにびっくりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

夫に確認し、納得のいく応えがなかったことを追記します。

よって後半のご回答は無意味になってしまいましたね。
失礼いたしました。

お礼日時:2014/01/08 14:19

>隠し事をする夫を信頼できますか?


信頼するしないは他人に問うべき事では無いと思います。

40代なのであれば義理の母親に対して
もっと大人の対応が出来てもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

義母の考えが変わったのならそれに合わせます。
それが大人の対応だと思いますが。

お礼日時:2014/01/08 14:14

何故、突然、「年に一度くらい顔を出さないのか!」と怒鳴ったのか、ご主人に聞くべきじゃないんでしょうか?


「今頃、何?」って。
義母に何か言われたにせよ、携帯見て理由を探る前に、やるべき事だと思います。
ご主人が突然怒鳴った、その理由を明確に説明出来ないのであれば、「信頼」は難しいですが、前段階の話し合いをせずに「信頼出来ない」とは早計だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

夫に確認しましたところ「それが常識だろ!」との事です。
ですが私だけでなく前妻も遠ざけていたのは義母です。
それについても話しましたが、話をすり替えられて(テレビの話題)終わった次第です。

やはり信頼は難しいですよね。

お礼日時:2014/01/08 13:58

>本来であれば夫の両親は私の両親に挨拶をするのが風習です。


すみませんが、一体どこの風習ですか?

>隠し事をする夫を信頼できますか?
例え夫婦であっても隠し事はあります。何もかもさらけ出す、出したつもりと言っても人はだれでも隠しているものです。そんなことさえわからないあなたがお目出度い。
何一つ連れ添いに隠し立てしていない人などいません。

貞淑や真面目な人間であっても、心がわずかでも他の異性に揺らがなかった人はいないはずです(いたとしたらロボットでしょう。結婚しているからわずかでも心が揺らがないって言うのならそれこそ偽善です)。それを隠し事しないといっていちいち言う馬鹿はいないでしょう。でもね行動は伴わなくとも心の揺らぎであっても、隠し事は隠し事です。隠し事によって健やかなる平穏が保たれる事もあるのです。

この二つのあなたの言葉の引用から何が言いたいかというと、あんたは頭の固い〇鹿だという事です。頭が固いがゆえに上手に人付き合いさえ出来ないってことです。

>嫁姑関係など私も面倒ですのでこれ幸いと
>義母の考えを優先してきたのですから私に非はないと思いますし
相手の言う事に慢心して胡坐をかいて何の配慮もしなかった結果です。
あなたの言う「非常識な」義母があなたにとって好都合なことを言ったとしても、毎年実家に帰る夫に「私も行かなくていいの」と一言保険をかけとけば避けられた話です。
    • good
    • 0

あなたには厳しい回答ですみませんが、思ったことを正直に書きますのであしからず。



>本来であれば夫の両親は私の両親に挨拶をするのが風習です。

何故こうやって頭ごなしに決めつけるんでしょうか。風習をどうこう言うのであれば、再婚であろうと初婚であろうと、明確な手順を踏めば良いのではありませんか?自分たちに都合の良いように、簡略的に結婚だけは決めておいて、挨拶に関してのみ風習を持ち出すのはフェアなやり方じゃありません。

ご主人も同罪なので、あなただけを責めるつもりは一切ありません。

ご主人もあなたも離婚歴があるとのことですが、結婚の失敗から一体何を学んだのですか?何故離婚経験者同士が再婚しようっていう話で、義実家程度のもめ事が今更起きるのか…非常に首をかしげざるを得ません。結婚するにあたり、充分な話し合いがなされたようには全く見えませんでした。

察するに、当人同士が勝手に好き合って結婚を決めただけではないでしょうか。

どういう義理の両親であるかをしっかり観察し、自分とうまくいくかどうかを判断し、先方にも自分を気に入ってもらえるかどうかを判断する。どうしてもうまくいかないのであれば、お互いに距離をとって付き合っていくのを「二人で納得の上で」結婚を決めなくてはいけません。その二人での話し合いが足りていないんです。

少なくともあなたの認識とご主人の認識は違っているようにしか感じられませんでした。

だから言いました。あなた方は過去の結婚の失敗から一体何を学んだのですか?結婚相手が悪かったから失敗したとでも思っているのではありませんか?

>隠し事をする夫を信頼できますか?

要点はそこじゃありません。仮にそこなら、信頼できない夫を再婚相手に選んだあなたの目は一体何を見ていたのか?ということになりませんか?

今からでもいいですから、しっかりとご主人と話し合って下さい。お互いの実家に対して、二人がどのような態度で接していくのか。二人の考えがバラバラで、お互いを理解し合えていないからそういう問題でケンカになるんです。あなたは自分には非はないと言う。本気でそう思っているのなら、バツ2を選んで下さい。自分の非を認められない人は、相手が一方的に折れてくれなければ離婚しかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>何故こうやって頭ごなしに決めつけるんでしょうか。風習をどうこう言うのであれば、再婚であろうと初婚であろうと、明確な手順を踏めば良いのではありませんか?自分たちに都合の良いように、簡略的に結婚だけは決めておいて、挨拶に関してのみ風習を持ち出すのはフェアなやり方じゃありません。

ですから義両親の私実家への挨拶も簡素化したと書いております。
義実家が風習に倣うのであれば私はそうします。
しかし、そこは省いて私に嫁らしく振舞えということは納得できないと申し上げたまでです。
質問が分かりづらかったようで失礼いたしました。

お礼日時:2014/01/08 13:29

隠し事をしているとは思えませんけど・・・・。



それに、義母の気持ちを察する=何もしないというのはご都合主義では?

負担にならないよう、会えませんか?遊びにきませんか?と誘うのが妻の役目に思えます。

まあ、黙って携帯を盗み見るよりgrsrsさんとご主人のコミニケーション不足がみえますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>負担にならないよう、会えませんか?遊びにきませんか?と誘うのが妻の役目に思えます。

普通ならそうだと思いますが、義母は電話でさえ嫌がりますし、息子(夫)の家に上がるのも嫌がる人なんです。
これは前妻のときからで、前妻が義母を蔑ろにしたのかと心配しましたがそうではありません。

携帯の件は質問文に書いた通りですのでよく読んでくださることを願います。

お礼日時:2014/01/08 13:17

隠し事をしても上手に物事を処理できる相手なら何事も信用して任せられますが、上手くできずに結局キレるような役立たずは信用できません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうなんです。とどのつまりは夫に対処能力のないことなんです。

お礼日時:2014/01/08 13:03

できません

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

出来ませんよね。

お礼日時:2014/01/08 12:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!