dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供のいない私の主張出来る権利は…手立ては?

夫の三回忌が終わり…92歳の義母(とっても元気な男みたいな人で家を仕切って来ました)と近くには夫の妹夫婦がおります。(車で30分位の所で年金生活に入った夫婦で家計は旦那が仕切ってる家庭)

義母は、亡くなったら、「火葬場へ直行して!」と…。持ってるお金は、使い果たして残さないと言ってるし…義理の妹は、その母親の年金支給日に成るとやって来て全て母親の支払いで健康センターに何泊も出掛けたりです。

健康センターには行くが、一人息子の墓参りにも面倒臭がり、「あんた1人で行って来て!」です。
義理の妹も、2人兄妹の兄なのに母親と同じです。

その義母が、最近になり「ここを売り払ってしまうか!」と言ってます。

家屋は、亡くなった夫と義母名義で、
土地は義母の名義なのです。

私は、追い出されてしまうのか…

良い手立ては、ないものでしょうか…何か方法は?
よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 家屋を売る事に同意しなければ、姑は土地だけでも、購入する人が現れれば、その購入者に地代を私が払いながら住む様に成るのかな…とか。。

    どのみち、私(69)も亡くなった時には、黙ってても義理の妹(69)夫婦に行くのでしょうし…。

      補足日時:2017/05/28 14:05

A 回答 (1件)

>家屋は、亡くなった夫と義母名義で…



半々ですか。
まあそうだとして、夫の持ち分はすでに相続人に移っています。
直系卑属がいなければ配偶者 2/3、直系尊属 1/3 ですので現在は、
・あなた 1/2 × 2/3 = 1/3
・姑さん 1/2 + 1/2 × 1/3 = 4/6 = 2/3
となっています。

>その義母が、最近になり「ここを売り払って…

包丁で 1/3 だけ切り分けて残すことはできませんから、あなたの同意がなければ売ることはできません。
逆に言えば、売れた値段の 1/3 を現金でもらって、それを元手に家を出ることも可能です。

法的にも「姻族関係終了届」を出せば姑さんの呪縛から一切逃れることができます。
姑さんに介護が必要になったとしても、舅・姑と嫁の間に扶養義務はありませんので、小姑に任せれば良いのです。

相続に関しては某司法書士さんのサイトが分かりやすいです。
(関係者ではありません)
http://minami-s.jp/page008.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご解答ありがとうございます。

大変分かりやすく参考にしながら、この先を考えて参ります…m(_ _)m

お礼日時:2017/05/28 13:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!