
データを渡す為に他人のPCに外付けHDDを接続したら、外付けHDD内のいくつかのフォルダが勝手に.exeファイルに変換されてしまいました。
具体的には外付けHDD内の
【★★★】
というフォルダ名が
【★★★.exe】
という名前に変換されてしまいました。
クリックするとウイルス駆除ソフトが警告を鳴らし、そのままフォルダを駆除し、フォルダごと見えなくなってしまいました。
隠しフォルダを表示にすると、駆除されたフォルダは見えるのですが、これはウイルスなのでしょうか?
ちなみに、フォルダは隠しフォルダにされていますが、そのフォルダ内のファイルは隠しファイルにされていません。
ウイルス検索ソフトを外付けHDDにかけていますが、何も検索されません。
ウイルスだとしたら、どのような悪さをするウイルスでしょうか?
また、今後どのように対処したらよいか教えてください?
1.不可視化されたフォルダを別のHDDへコピーして、外付けHDD内の不可視化されたフォルダを削除する。
2.ファイルすべてをバックアップを取り、外付けHDDを初期化する。
以上、よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>ウイルス名はWin32:EvilEPL [Cryp]
>結局のところ、どのような悪さをするか不明です。
「Threat Library Search Results」
http://www.mcafee.com/apps/search/threat.aspx?q= …
セキュリティ対策ソフトのメーカーによって、ウィルス等の名称が違うのですが上記の様なサイトで検索してみたら、やはり恐らくは「Autorun.worm.」か「トロイの木馬」なのでは・・。
今回は、パソコンに関しては感染を未然に防いだ形になっていると思いますが、HDDの方も含めて再度チェックしてみてください。
今後のデータのやり取りは、セキュリティ対策が行われているオンラインストレージ等を経由したやり取りの方が、安全かもしれないですね。 (完璧は無く、今度は漏洩等の問題にも注意が必要になりますが・・)
No.1
- 回答日時:
>ウイルス検索ソフトを外付けHDDにかけていますが、何も検索されません。
最初にクリックした時に、セキュリティ対策ソフトが反応したとありますが、その時に駆除等の対処がされている為に改めてスキャンした時は検出されなかったのではないでしょうか。
>ウイルスだとしたら、どのような悪さをするウイルスでしょうか?
「USBメモリで感染するウイルス」
http://jp.trendmicro.com/jp/threat/aboutthreat/d …
USBメモリ等の、記録メディアを接続した時に感染していく「Autorunワーム」の類かもしれませんが・・
具体的な事は、文章を読んだだけでは分かりません。
初めのセキュリティ対策ソフトが警告を表示した時に、ウィルス等を検出していたら「検出ログ」に記録されていると思いますので、そのログを見てみると具体的なウィルス名等が分かると思います。
ウィルス名が判明したら、利用されているセキュリティ対策ソフトのメーカーサイトで、どんなウィルスかを調べると対処法からウィルスの素性等が分かると思います。
よく分からなければ、サポートに問い合わせてみると良いと思います。
>また、今後どのように対処したらよいか教えてください
>1.不可視化されたフォルダを別のHDDへコピーして、外付けHDD内の不可視化されたフォルダを削除する。
>2.ファイルすべてをバックアップを取り、外付けHDDを初期化する。
最近のOSなら、USB接続しても自動的に実行しない様になっていると思いますし、以前のOSでもWindows Updateで自動実行しない様に更新されているとは思いますが、その辺の設定を確認しておくと良いかもしれません。
外付けHDDだけでなく、パソコン自体もウィルス等の感染がないかを確認してください。
他のメーカーのオンラインスキャンも利用しても良いかもしれません。
もし、そのウィルスの検出後に別なメモリーカードやUSBメモリ等をパソコンに接続していたら、そのメディアもスキャンしておいた方が良いと思います。
昔の、「タコイカウイルス」の様なファイルを上書きして改ざんしてしまう様な類のウィルスでなければ、1と2の方法でもOKだと思います。
もし、利用されているセキュリティ対策ソフトがフリーウェアでなく、有償のソフトであればメーカーのテクニカルサポートに相談してみると、的確なアドバイスがあると思いますので利用してはどうでしょうか。
回答ありがとうございます。
使っているソフトはavast!なのですが、下記サイトに同じ情報がありました。
http://forum.avast.com/index.php?topic=62358.0
ウイルス名は
Win32:EvilEPL [Cryp]
結局のところ、どのような悪さをするか不明です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
mime-attachmentという添付ファ...
-
音楽ファイルにウイルス??
-
よく分からないtmpファイルが・...
-
Gmailの文字入力が遅い
-
画像を流出させるウイルス
-
cprmgetkey041
-
McAfee の偽ウィルス警告が右下...
-
CD-Rデータのウイルススキャン方法
-
USBメモリウイルスCDなら安心?
-
変なメールが・・・タイトルが ...
-
CDやDVDにコンピューターウイル...
-
ActMon.exe
-
c:\\winnt\\system32\\cmd.exe...
-
noreply というメールはウイル...
-
「message.exe.」 ←これはウィ...
-
テキストのコピペで感染するか?
-
メールに変な添付が・・・Inter...
-
スクリプトファイルが見つかり...
-
ウィルスバスターの無料版が期...
-
「ようこそ」画面からの起動時...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
mime-attachmentという添付ファ...
-
Gmailの文字入力が遅い
-
よく分からないtmpファイルが・...
-
普通に再生できる動画の中にウ...
-
音楽ファイルにウイルス??
-
kienuという昔のファイルアップ...
-
cprmgetkey.xexについて
-
http://googleads.g.doubleclic...
-
夜巡る、ボクらの迷子教室 とい...
-
ウィルスなんでしょうか??
-
ウイルスやスパイウェアを忍ば...
-
弟がP2Pソフトを使っています。
-
PC上のファイルを盗むウイルス...
-
tmcomm.sysに関するエラーでブ...
-
エクセル2002を使用し続けても...
-
lassa.exeが・・・
-
HDDを破壊するウイルスがある?
-
画像の添付ファイルからもウイ...
-
メールへのファイル添付
-
苺キンタマ!?
おすすめ情報