
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
□□□□□□□□□□□鴨居□□□□□□□□□□
───────────┐┌────────── ←アンテナ線
││
こうすると、鴨居に張ったアンテナ線の根元は「二股」になりますね。
一方、ラジオも
││
アンテナ端子(2本接続)
FMラジオ
のように「二股」になってますね。
あとは「2本どうしを繋ぐだけ」です。
□□□□□□□□□□□鴨居□□□□□□□□□□
───────────┐┌────────── ←アンテナ線
││
││
││
││
││
││
アンテナ端子(2本接続)
FMラジオ
No.2
- 回答日時:
#1さんのご回答間違ってはいませんが、大切な事が
抜けてます。
鴨居にヨコに張る電線、これエレメントといいますが、
この長さが大事です。受信する放送が80MHzを中心と
した帯域だと、ここを1.7~1.8mにしなければなりません。
ここでは細かい説明は割愛しますが、波長に合った
長さが必要なんです。長ければ長いほど良い、という
ものではありません。
それともうひとつアンテナにはインピーダンスという物が
あります。これはお手持ちの受信機の接続部分に書いて
あると思うんですが、同軸ケーブル(75Ω)を使うか
平行フィーダー(300Ω)を使うかで、アンテナの形状が
変わってきます。
前者の場合はヨコの電線は切りっぱなし(A図)、
後者の場合は端で折り返して、ちょうど輪になるように
します。(B図)
ひと頃以前のFMチューナーは、このBの簡易アンテナが
おまけについてました。
ただこの手のアンテナはあくまで簡易アンテナで、仮に
製作して鴨居に取り付けても、良好な結果は得られない
のではないかと思います。
本当に雑音のない放送を聞きたかったら、屋外に八木
アンテナを設置することをお勧めします。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラジオのアンテナが折れました
-
molex(モレックス)のピンの抜...
-
うーん、畑でラジオ聴くのは騒...
-
「教えて!goo」が終了すること...
-
とある生放送ラジオで、それぞ...
-
テレビ局とラジオ局が同時に同...
-
70年代~80年代ラジオ音楽番組...
-
ラジオネットワーク
-
ラジオですが、アナログチュー...
-
パックインミュージック・エン...
-
過去のACジャパンのCM乱発
-
同じラジオネームの人が複数の...
-
キー局
-
関東で関西のMBSラジオを聴く方法
-
テレビを観るより、ラジオが好...
-
岡田有希子
-
皆さんラジオは何で聞いてるの...
-
ニャンちゅう
-
新幹線の近く
-
電波時計の電波受信について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラジオのアンテナが折れました
-
ポータブルラジオのロッドアン...
-
fmラジオのアンテナについて教...
-
FMラジオの電波受信を良くしたい
-
カーラジオの感度がよいのはな...
-
FMラジオの感度を上げるには
-
海外での短波放送受信について
-
FM5素子アンテナで短波放送を受...
-
ラジオの電波をよくする裏技な...
-
ラジオネットワーク
-
キー局
-
molex(モレックス)のピンの抜...
-
テレビとラジオが同じ放送を同...
-
「教えて!goo」が終了すること...
-
テレビ局とラジオ局が同時に同...
-
うーん、畑でラジオ聴くのは騒...
-
名前忘れてしまいましたが……。 ...
-
同じラジオネームの人が複数の...
-
ETC受信感度測定
-
ラジオを聴く事が趣味なのです...
おすすめ情報