

将棋倶楽部24で14級の者です。
先手と後手が次のように指してきたとします。
先手:自分
後手:相手
▲2六歩 △3四歩 ▲4八銀 △3五歩
こちらが角道を開けてない場合は石田流と呼べるのかどうか分かりませんが、相手が石田流っぽい手を指してきた場合、どのように指せばよいのか迷ってしまいます。
「振り飛車には舟囲い」というのは聞いたことあるのですが、今まさに3筋を狙われそうな雰囲気が漂っているのに舟囲いをしたら3筋ががら空きになってしまいそうに見えます。
ここで自分が思い付く手としては、▲3八金(とりあえず3筋守る),▲6八玉(とりあえず玉の早逃げ)などの手も考えたのですが、実際はここからどのように指せば良いのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
△3五歩は疑問手です。
ただし、この手を咎められるのは24でも有段者、道場では四段ないと無理でしょう。▲2五歩△3三角はほぼ必然ですが、その後舟囲いに囲ったりするとメリケン流に組まれてアッという間に混戦に陥ります。メリケン流はこちらで研究して下さい。http://ameblo.jp/shogi-strategy/entry-1085600089 …
先手は角道を開けてないのですから、対策としてはこれを利用したい所です。棒金や飯島流引き角など幾つかありますが、玉の囲いは後回しにして抑え込みの態勢を急ぐことです。すると相手は急戦で捌くことができなくなり、△3五歩が負担になりだします。▲3八金はその流れに沿った候補手になります。3筋を守るのでなく2六まで繰り出して押し潰しを狙います。
攻めの態勢を固めたら玉を好きなように囲って、それから戦いを起こします。相手は捌けないのですから、先手に合わせて玉を囲うしかないので主導権を握り続けて優位に進めることが期待できます。
なるほど、この手を咎めるのって想像していたよりずっと難しいのですね。
有段者並の棋力が必要というのには驚きました。
次にこの局面になった時は金を前進させてみます。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
まず、堂々と▲2五歩。
後手3三角なら普通に6八玉、7八玉、5八金などと囲っておく。
その間、後手が4四歩などと角道を止めたら7六歩と角道を開く。
伸びすぎ感のある△3五歩を狙った作戦が組めそう。
まさか先手の2五歩に、△3二飛などとはしないだろうが、まさかの3二飛なら喜びながら▲2四歩。
△同歩▲同飛となっても優勢だし、特攻の△3六歩なら▲2三歩成で勝勢。
No.1
- 回答日時:
相手の△3五歩は疑問手です。
ここで自陣の3筋を守っていては石田流の形が成立してしまいます。
相手の疑問手を咎めるべく、こちらはまず角道を開けるべき。角交換ならば石田流は成立しません。
相手が角道を止めるべく△4四歩としてきたら、▲2五歩で、△3三角を誘うべき。
これで相手の陣形がかなりくずれてしまいます。
これで相手の疑問手を咎めることに成功したといえるでしょう。
なるほど、角交換になれば石田流は防げたのですか。
角交換が怖くて角道は開けない方が良いかなぁ~と思ってしまいました。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
後手三間を指す人の自信は一体...
-
五目並べで後手の必勝法について
-
銀だこは美味しいと思いますか?
-
ロジウムパラジウムメッキって...
-
日本では「先制的対応」のよう...
-
将棋。棋力が上位の者に対して...
-
ゴキ中の変化(馬作れるよ)
-
もっとも最低限の努力で定跡を...
-
黒ひげ危機一発の先手・後手、...
-
なぜ飛車落ちや角落ちはあるの...
-
なんで飛車と角が成っても、成...
-
朝礼日誌を作りたいのですが
-
word vba 囲い線
-
シルバーアクセサリについて
-
一つの戦法、多彩な戦法
-
日本旅遊必買的飛驒娃娃有什麼...
-
銀冠を目指す意図
-
四枚落ち_端攻めの変化手順で
-
銀製かわからないジッポライタ...
-
矢倉を覚えた初心者なのですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報