dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

素人のDIY です。玄関の20cmほどの段差を解消するために幅1m、長さ2.5mのスロープを作りました。既設のセメントの上に、ポルトランドセメントと砂をひたすらこねて適当に作りました。

最初の一週間は良かったんですが、厚みが5cm以下になっている部分がどうも全体的に浮き上がってしまいました。

下地を処理してなかったからセメントが接着しなかったんだと思います。ヒビも数本入っています。

ドリルで1cm弱の穴を複数開けましたら、スコンと抜ける感じがありました。1mm以上の空間があるみたいです。

セメント補修用を謳ったシリコーンをコーキングガンでもって、複数開けました穴から注入を試みました。圧力をかけ過ぎたのか、シリコーンがコーキングガン側からも溢れもれてしまい、しかも穴からも見事に逆流して、勢いとまらずあちこちがシリコーンまみれとなりました。

もう完全に失敗しちゃってますが、どういう補修を行えばよかったんでしょうか?また本来、どういう下地処理が求められたんでしょうか?

今更ですが、大きくエグってやりなおししかないですよね。できればエグるのは避けたかったんですが、そういう場合の方法もあるんですか?

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

いまさらですが、はつったほうが良いでしょう。


シリコンは超最悪です。
 一切接着が出来なくなります。
 充填用樹脂モルタルも使えなくなりました。

★古いコンクリートに新しいコンクリートはくっつきません。
1) 表面を軽くケレンします。
2) 塗り継ぎ用エポキシを塗ります。(ボンドE200など)
3) モルタルを作ります。
4) 砂利を入れてコンクリートにします。
5) 鉄筋か金網を組みます。
6) コンクリートを流しこんでよく付いて
7) 木鏝で砂や砂利を沈めます。
8) 必要なら金鏝で仕上げて、スリップ止めに溝をつけます。

コンクリートは圧縮には強いですが、引っ張り強度はないです。そのため、簡単にひびが入ったのです。また水が多かったのでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

充填用樹脂モルタルでググるといくつか見つかりますね。なるほど。

最初にケレンと塗り継ぎ用エポキシ(コニシボンド E200ですか?)をやれば良かったんですね。

やらないとダメだよなぁ~と思いつつ、刷毛で均した下地だったのでつい手抜きしちゃいました。

水が多いのも確かです。コネるのも面倒で、じゃぶじゃぶ水を入れてしまいました。
というか、規定量の水ではどう考えても練れない気がします。倍くらい入れてる気がします…。

お礼日時:2013/05/21 14:38

No.1です。


 20年経過したコンクリートでしたら、さすがに表面~相当深部までアルカリが抜けて強度はないでしょう。
 削(はつ)って表面を少し落とすほうが良いです。理科でおなじみのフェノールフタレイン溶液をかけるとよいのですが・・。

 モルタルだけでなく砂利を入れてコンクリートにすると強度が高くなります。床にはコンクリートのほうが良い。セメントが少なくてすむので安くつくし。

 コンパネを切って枠を作って作業すると楽です。

 おおむね
セメント1:砂2 モルタル
 モルタル1:砂利2  コンクリート
セメント1:砂2:砂利4  と覚えて置きゃ良いです。
※セメント1:砂3:砂利6 まで応用できます。

1) セメントと砂利をトロ箱にいれ、徹底的に混ぜます。
2) 中央をくぼまして水を入れてよく練る。
3) 最後に砂利を加えまぜる。
 ⇒GちゃんDIY奮闘記( http://www.gtyan-diy.com/page61.html )
 は丁寧に説明してありますね。

DIYでも、手抜きをしないほうが、結果的に仕事は速く効率的ですし、完璧になります。
    • good
    • 0

>既設のセメントの上に、ポルトランドセメントと砂をひたすらこねて適当に作りました。


既設のコンクリート・・・でしょう。

その既設のコンクリートをデッキブラシなどで、コケや汚れをひたすら落とします。
洗った別の日にやるのなら、既設の部分を一旦水で濡らしてやったほうがなじみやすいです。
セメントを少しずつ上の流し込みます。その時、こて等でチクチク刺しながら、既設のコンクリートとなじませ、空気を抜いていきます。

ヒビが入ったのは、こねるとき水が多かったのか、日差しが強かったのかですね。
暑い日にやるときは、出来上がった後に、むしろなどを濡らして上にかぶせ、速乾を防いだ方がいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。下地は既設20年近いコンクリートでした。
夜の作業だったので汚れを見落としていたかもしれません。せいぜい湿らせただけでした。

水が多いんですよね…。でもどうしても練るのが億劫で、毎回水を足してしまいます。と思って調べたら減水剤なるものがありました。コレを使うんですかねぇ。

DIY好きで手足はマメに動くんですが、頭がなかなか回りません。一度ちゃんと勉強しないとダメですね。毎回失敗してる気がします。今回はさすがに懲りました。

お礼日時:2013/05/21 14:58

失礼ですが、完全に適当な作業をされましたね。



厚みが5cmであれば割れる事は少ないです。要はコテで十分に叩いてモルタルに
含まれている空気を出さなかったのが原因でしょうね。ただ単にモルタルを入れ
て、コテで均しただけでは中が空洞になったり、クラックが入ります。

コーキングは何を使われましたか。コーキングには固まる物と固まらない物があ
ります。防水用と書かれていると固まりません。
今頃の時期なら半日程度で硬化が始まり、翌日には硬化しているのが普通です。
ただコンクリートが浮いているからと、コーキングを入れても意味がありません。

ではどうすれば良かったのかと言えば、最初からやり直すべきでした。

とにかく適当は駄目です。適当で作業をして上手く行った事は一度もありません。
今回の経験で適当は駄目だと言う事が、良く分かったはずです。

モルタルを作る時はセメント1:砂3が基本です。ただし海砂の場合はセメント
1:砂2にします。練り箱に砂を入れてセメントを入れ、練り鍬で十分に撹拌し
ます。その後に少しづつ水を加えながら固めに練ります。
モルタルが入る厚みが薄い時は、ポルトランドセメントではクラックが入ります
から、ポルトランドセメントに無収縮セメントを混ぜます。ただし砂3に対して
1になるようにします。無収縮セメントだけで使えますが、直ぐに固まる性質が
あるので、素人には使いにくいので、ポルトランドセメントに混ぜて使います。

砂利を混ぜない物をモルタルと言います。モルタルを入れたらコテで適当に均し
て、コテで叩く感じて空気を追い出します。少ないようならモルタルを追加して
再び叩いてからコテで均します。下地処理は不要ですが、モルタルを入れる前に
は散水して湿らせる事が必要です。

今回はコーキングが付着していますので、これではモルタルが張り付きません。
ディスクサンダーにワイヤーブラシを取り付け、コーキングを徹底的に落として
から、散水した後に無収縮セメント入りのモルタルを入れて下さい。
とにかく全てを剥がして下地を出して下さい。

ポルトランドセメントはホームセンターで買えますが、無収縮セメントは建材店
(セメントを小売している店)で購入します。
万が一を考えて、セメント用の糊は買われた方が良いでしょう。
コップに原液を入れて、水を加えてから撹拌し、刷毛で塗って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。仕事から帰って夜の時間をつかい3日で仕上げました。仕上がり良い感じだったのに、こうなってしまい非常に残念です。

空気抜き作業も必要なんですね。う~~ん、全然やってないです。

一応シリコンボンドのその後、多少浮き上がった感じは無くなったんですが見栄え良くするためにやり直してみようと思います。

今まで水だけで良いインスタントセメントの経験はあったのですが、同じような施工でも浮き上がりはしなかったんですけどねぇ。

難しいもんですね。勉強をかねて、参考にしながらやり直してみます。

お礼日時:2013/05/21 14:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!