
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
自分の理解が至らないだけかも知れませんが、Windowsとタブレットの思想の違いを無理にひとつにしてしまったことに矛盾があると思います。
Windowsというのは、画面上に複数のアプリケーションが同時に開け、その窓の間を随意に移動できるというものです。
Excelで作ったTableをWordのドキュメントに貼り付けるとか、そういう作業をしている間に入ってきたメールを確認するとか、こそっとソリティアで息抜きするとか。
一方、タブレットは画面上に表示させるアプリケーションを切り替える。
だから本来のWindowsはデスクトップという、タブレットのアプリケーションのひとつになっちまった。
継続的なWindowsのユーザからすると必要なのは(使ってきたのは)デスクトップだけだから、スタート画面の大部分は不要なものです。
ですからWindows8の"顔"は、本当はWindowsじゃない。
彼らはタブレットPC,タブレットOSという新しいマーケットをつくるために、Windows8の顔を作ったのです。
初めての方にはサンプルを無料でお届けします、ってやつです。無料じゃないけど。
デスクトップだろうとノートだろうと、これまでのPCの操作でタブレットのような操作は必要じゃなかったし、タブレットじゃないユーザは特にそんなことはしたくないでしょう。
ところがスタート画面のせいでそれをしなければならない。そこでこれまでのWindowsユーザはいらだつわけです。
今後すべてのPCがタブレットになるとは思えない。
デスクトップOSとタブレットOSが分離されることを望みます。
この回答への補足
ありがとうございます。
説明を読んで何となくわかってきました。
パソコンにタブレットをごちゃ混ぜにしたOSとでもいうべきでしょうか。マイクロソフトも何か新しいものを出さないと新鮮味がないからやったのかもしれませんが。
将来的にもデスクトップパソコンがなくなるとは思えませんが。
どうなるやら。
No.12
- 回答日時:
世の中Win8に対する評価は甲論乙駁だが、それだけxpやWin7の操作性が優れていたということだ。
タッチパネル方式でiPhone、iPod、iPadで大成功を収めたアップル社がタッチパネル対応のMacを販売しないことに顕われている。
小サイズのタブレット状端末では軽快な指タッチで操作が、大画面PCでは画面まで腕を中空に浮かして疲労が蓄積されるからだ。
またデザイン系用途がタッチのみでは限界も有り、やっぱりマウスが必要になる。
Winでは窓を沢山開きコピペやドラグ&ドロップを多用することからデスクトップからの操作が理にかなっており、Win8はWindowsから窓を消してユーザーをWallの牢獄に閉じ込めている。
起動画面に毎回窓のイメージが表示されるのは皮肉に感じられる。
従ってアプリの多いユーザーは、アプリ一覧が一画面に収まらず、右往左往のスクロール操作が頻繁になるということ。
この回答への補足
>小サイズのタブレット状端末では軽快な指タッチで操作が、大画面PCでは画面まで腕を中空に浮かして疲労が蓄積されるからだ。
まったくそうですよね。
デスクトップパソコンでわざわざ腕を伸ばしてタッチパネルなんかしてたら疲れるだけですよね。マウスでチョコチョコする方が便利なのはわかり切ってます。
指でタッチしてアプリを出しても、入力などの操作はキーボードでやるわけですから普通のパソコンでは意味ないですよね。携帯の端末みたいなものならいいでしょうが。
マイクロソフトはWin8が売れない理由のひとつとして、タッチパネルのモニターが不足していたなんていってますが、それは詭弁でしかないということでしょう。
机に座っていてわざわざ腕を伸ばして画面をタッチしたい人なんていませんよね。それにそんなことしてたら画面が汚れてしょうがないだろうし。
何とか新しいことをやろうと、最近の携帯電話の操作をパソコンのOSに取り入れてみただけですよね。結果的にはそれが失敗だったということですかね。
ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
質問者様の利用環境で問題になりそうなのは、チャームかもしれませんね。
画面右端にマウスカーソルを持って行くと、スタート外面に移行したり電源を切ったりするためのチャームというものが出現します。
エクセルで画面右端部分のセルを操作していたりすると、頻繁に出現します。そして、これが出現する為に周辺のセルに入力されている値が隠されてしまう。この一点だけでも欠陥OSと断じて良いぐらいの不便極まりないものです。しかも、フリーウェアなどで表示しないように設定すると、呼び出さざるを得なくなった時に困る。
他にも使えば使うほど不満が出てくるOSですが、質問者様の利用環境では関係なさそうなので省略します。
この回答への補足
そういうのもあるんですか。
それは確かに不便ですよね。
デスクトップパソコンがなくなることはないと私は思うのですが。
Win8がでたばかりなのに、もう次のバージョンがささやかれていること自体、失敗だったと言わざるを得ないのではという気がします。
ありがとうございました。

No.10
- 回答日時:
常時接続しておらずたまにネットにつなぐだけのほぼオフラインの利用者にとっては、インターネット常時接続が前提のアプリばかりのwindows8のスタート画面は全く使えず、しかもその画面を強制的に見せられるので見るたびいつもいらいらします。
ソリティアなど7までだとプリインストールされていたゲームも8ではネットにつないでメール登録してオンラインインストールしないとプレイできません。それも不便です。この回答への補足
ありがとうございます。
パソコンで使うのはあくまでもアプリであって、OSなんてものはその黒子のはずですよね。
本末転倒ではユーザーは困るだけです。
No.9
- 回答日時:
「Windows8が使いにくい」って、どこで聞きかじったのですか?
おそらくWin8を持ってない方が、お店かどこかで見て一見今までと大きく変わって見えるので(スタートボタンもないですし)びっくりして書き込んだ物でしょう。
実際にWin8を使っている方は、みなさんWin7よりも使いやすくなっている。とおっしゃると思うんですが。
>それならXPやWin7と同じではないのでしょうか。
いいえ、XPや7よりも使いやすくなっていますよ。最初は不要な物まで含めてズラーとたくさんのタイルが並びますが、不要不急のものはピン止めをはずして表示しないようにし(再ピン止めも簡単)、グループごとにまとめるのも簡単(もう少し自由が利けばもっとありがたい)ですし、自分の使いやすいようにできるので、XPや7のスタートメニューよりも使いやすくなってます。
すぐにタッチパネルに特化したとか書かれますが、決してそんなことはありません。キーボードとマウスでXPや7と同様に使えます。大体タブレット変身型ノート以外はタッチパネルなど肩が凝るだけの無用の長物でしょう。
唯一煩わしいところがあるとすれば、シャットダウンが、チャームを出して電源だったかな?
そこだけですね。
どうしてもスタートボタンがほしいなら、スタートボタンをくっつけスタート画面をスルーしてXPや7の操作感覚にしてくれるフリーソフトがいくつもありますけどね。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se501069 …
No.8
- 回答日時:
Windows8の標準は御存知の通りModern UIですが、これが完全にタッチパネル最優先の仕様なので、従来通りのキーボード操作では非常に扱い辛い。
スタートボタンも廃されてしまったため、ショートカットを作成せねばアプリを起動させるのも手間で、インストール数が増えていくとショートカットの数と配置スペースがとんでもない事に。
一部のアプリはショートカットが作成出来なかったり、8で作成したショートカットからでは認証に失敗して起動不可になったりもします。
そこで登場するのがUI改変アプリですが、優れた改変アプリならかなり7に近い環境を取り戻す事が可能になります。
私はClassicshellを利用していますが、標準でデスクトップ表示で起動しますし、スタートボタンも復活し、不要な8の操作メニューも消せます。
それでも完全ではありませんから、64bit機能と32bit機能の違いで困る事や、設定画面のインターフェイスが違っている点など、一部嫌らしいと思える問題も残ります。
ほぼ例外無く知識人へ質問する事で解決可能ではありますが。
UIがユーザーのニーズを全く反映していないという意見が大勢を占める中、8は完全に普及に失敗し、さすがにMicrosoftも慌てたようで、当初は「8は概ね良い評価を頂いている、今後もこのままいく」などとほざいていましたが、数ヶ月後に登場予定の8.1ではUIは改良される事に。
8は数ヶ月の間、激安販売されていましたから、初期の購入者数は過去最高のペースでしたが、登録して実際に利用しているユーザー数がVista以下という現実は流石に無視出来なかった模様。
詳細はまだ明らかにされていませんが、8.1ではClassicshellは不要になるかもしれません。
「スタートボタンは従来とは違ったものになる」などと意味不明な発言もされていますから、8.1でもアホな仕様変更に終わってしまう可能性も無くはないですが。
OSの変更を急ぐ必要が無いのであれば、8.1が出てきて評価が固まるまで様子見したらどうですか。
起動速度が大幅に高速化する話がよく出てきますが、あれはPC環境によってかなりの差が出ます。
古い構成のまま8を導入しても僅か数秒程度の差しか出なかったり、いよいよ酷いものでは全く差が無かったりもしますから、7後期のマザーを利用して作成されたPC以外では起動速度の高速化を導入の理由として加えない方が宜しいかと。
特に、10数秒で立ち上がる!なんて記事があったりするのは、最新環境でシステムドライブに高速SSDまで使った場合の話です。
デメリットばかり書きましたが、8はGPUの利用効率やマルチタスクの効率が大きく上がっていますので、比較的新しいものを中心に処理が7よりも高速になりますし、多くのケースでレスポンスが向上します。
劇的な差が出るわけではありませんし、中には7よりも悪化してしまう処理もあったりはしますが、今後を踏まえれば確実に8が良くなるはず。
ショートカットを理由に8を推している有名怪答爺さんが居ますが、その理屈は変。
8のショートカットというものは、従来あったショートカットを8風に変更しただけで、「それがあるからこその8」といった様なメリットは皆無。
むしろショートカットを暗記しないと従来と同じ操作がし辛かったりする8の操作性の悪さを象徴する部分。
使いこなして従来相当かそれ以下、ショートカット無視なら操作の手間は増え、明らかに8は使い勝手に劣ります。
起動後すぐにデスクトップショートカットを選択するか、Classicshellのようなアプリを導入するならほとんど関係無くなる話ですから、本気で8のショートカットが優れていると感じているのであれば、それは使い勝手の良さとは無関係に、単に目新しいものを楽しいと感じているだけでしょう。
この回答への補足
>ショートカットを作成せねばアプリを起動させるのも手間で、インストール数が増えていくとショートカットの数と配置スペースがとんでもない事に。
なるほど、そういうことですか。
私は個人的には起動時間が長くてもあまり気にならない方です。
Windows 9でも出れば少しは改善されるかもしれませんね。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
自作PC7台にインストールしてるOSは、Windows8 64bit、Windows8 32bit、Windows7 64bitが1台ずつで、他の4台はubuntu13.04が2台、ubuntu12.04が1台、mint14が1台です。
Windows8が使いにくいと思う人は、自分でカスタマイズしない素のままで使うユーザーが大半だと思います。そういう人たちは、Linux初心者向けのubuntuすら使えないような気がしますもの。
昔からスタートメニューなんて使わずに、フリーのランチャーソフトを使ってソフトを起動してるので、Windows8のスタート画面は巨大ランチャーのようなものだし、むしろ今までのWindowsで最もソフトを起動しやすいですよ。
8もいろいろカスタマイズしてますが、少しばかりマニア向けというか、十分枯れてきてるPCのOS状況の変化に対応できるユーザーが増えてきてると思ったのが、マイクロソフトの誤算だったのかもしれません。
この回答への補足
ありがとうございます。
私もパソコン暦は20年以上あり、ライナックスも経験はありますが、ここずっとXPを使用し続けています。これで何の不自由も感じないです。
ネット、エクセル、動画の鑑賞、地デジを見る程度です。
だいたいOSなんてものは、アプリを使うための土台であって、OSそのものを使うのではないのに勝手にあれこれ変えるなんて。
マイクロソフトに振り回されるユーザーはいい迷惑ですね。
No.4
- 回答日時:
何時でも新製品が出たころはこの手の不満が出る物ですよ
そりゃ物が変わるんだから以前とは変わってるわけなのは当間の話でそれになれるかどうかの問題
いつまでも不満を言ってる連中は時代に取り残されるタイプの人間だと思う
私は好きだな
起動は早いし見やすいし
考えてみなよ最初にデスクトップが開く必要性なんて全くないんだよ?
起動が何かアプリケーションを開くためにパソコンを起動してるわけなんだから使うものは大抵しぼられてるよね?
わざわざデスクトップが見たくてパソコンを起動する連中も居るのかもしれないがそんなの稀なケースだろうw
まぁメトロ(四角い画面)もスキップできることはできるのでその辺はあまり変わらないよ
この回答への補足
ありがとうございました。
起動が遅いか早いかはあまり気にならないのですが。
巷で言われているほどWin8が使いにくいということもなさそうですね。
試用版をインストールしてみればわかるのでしょうが、やってみてまたWin XPに戻すのも大変なのでお聞きしたしだいです。

No.3
- 回答日時:
私はむしろ使いやすいと感じています。
これまで階層を辿ってというやり方がMacに比べ面倒と思っていましたが、キーボードのショートカットで目的の画面がすぐに出て、やりたいことができるので便利です。
ただこのショートカットを覚えるまでが大変で、当方は高齢(72才)のため2週間ほどかかりました。
若い方なら頭も柔軟で、あっという間でしょうが、この馴れるという期間が使いにくいと感じるだけだと思う。
今更旧OSには戻れませんから、残りのPCも徐々に8にしていきます(4つほどライセンスは購入済み)。
PCを切るときも物理的にボタンを押すだけ、起動も速い、Windowsボタンとの組み合わせで画面が変わるので、いちいちマウスを持ち変える必要なし、便利です。
使いにくいというのはよほどの高齢者で、やり方がマスターできない方だけではないかと。
この回答への補足
ありがとうございました。
パソコン暦は20年ほどあるのですが、私はXPを10年ほど使用してまして、Win7はちょっとだけさわったことがある程度です。
インターネット、エクセル、動画の鑑賞が主なんですが、来年どうするか思案中です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 PCのアイコンが消えてしまいました 3 2022/03/24 01:52
- 画像編集・動画編集・音楽編集 gomcamの起動にブロックがかかる 1 2023/07/28 23:34
- Windows 10 explorerをedgeで開く方法 2 2022/06/05 14:59
- モニター・ディスプレイ 一つのノートPC(windows)を二人で別画面(もう一つはMACのデスクトップ)で同時に別の。。。 5 2023/04/19 22:02
- その他(OS) Ubuntuに仮想環境いれて古いwindows動かしたいんですが、OSイメージ無料で手に入りますか? 2 2023/03/09 23:49
- Chrome(クローム) ノートPCのデスクトップ画面全体にアイコンが 現れず、画面の右1/3位が背景の壁紙のままです 5 2022/09/20 17:44
- デスクトップパソコン windows11のタスクバー登録について 6 2022/12/03 10:55
- Windows 10 デスクトップにファイルを保存すると既存のファイルアイコンの列に割り込むように保存されて困ってます 2 2022/04/25 19:00
- 知的財産権 著作権はどこまで? 2 2023/01/22 12:48
- Windows 10 パソコンに詳しい方、お助けください。突然壊れました! 11 2022/08/30 17:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スタート画面が下へずれて、上...
-
Windows8.1のスタート画面について
-
アイコン選択時、常に複数選択...
-
デスクトップのアイコンに変な...
-
開発タブのデザインモードがグ...
-
ワードがタスクバーに開く
-
エクセルで寸法公差を入力する...
-
ワードで循環小数
-
画像写真の色を濃くしたり薄く...
-
CD-Rに保存した写真を見る方法
-
タスクトレイのビックリマーク...
-
ごみ箱のアイコンについて
-
タスクトレイアイコンについて...
-
Outlookのメールの表示について
-
インターネットエクスプローラ...
-
タスクバーのアイコンが白くな...
-
リモートデスクトップでのChrom...
-
デジカメで撮ったSDの画像をPC...
-
バッテリー表示について
-
タスクバーを自動で隠すの切り替え
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スタート画面が下へずれて、上...
-
デスクトップにカレンダーと時...
-
Chromeがパソコンに表示されません
-
デスクトップのアイコンを移動...
-
Windows8が使いにくいんですが
-
★Windows7とWindows8買いなの...
-
「お気に入り」の表示方法
-
windows8でアプリを使いたくな...
-
ガジェットの追加が出来なくな...
-
アンインストールについて
-
surface laptop go を購入した...
-
Windows 8の使いにくい理由は何...
-
「デスクトップ」には二つの意...
-
asusデスクトップパソコンが立...
-
ログオフの方法
-
windows8に変えたら何が良くな...
-
classicモードへの切り替えにつ...
-
ストアアプリのIEが消えた
-
ウインドウズ8.1にまいった。今...
-
windows8 メトロ画面 わから...
おすすめ情報