dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

55歳、男、パソコン超初心者です。

先日パソコンを購入しました。Windous8がOSです。
それまで、ある程度慣れていたXPがもう古くなってきたから、量販店で買ったデスクトップなのですが操作に困ってます。

立ち上げるのに指を触れるだけというのは、まあ良いのですが初期画面が、何か板のようなものが
たくさん現れ、PCに詳しい知人に普通にアイコンが左側に出るように頼み変えてもらいました。
シャットダウンもマウスのクリックで終わらせるようにもしてもらいました。

仕事でエクセルを使ったんですが、ファイルが取り出せません。画面上の意味がよくわからなくてエクセルの中に(?)保存されてます。ファイルを添付して職場にメールで送る予定がダメになりました。

表計算にしてもワープロにしても、使いづらいというより気持ち悪いといった感じを受けます。

職場に行って、親しくしている40代の人に相談したら。

Windous8なんてPCを知っている人はあまり買わない。
VISTAを改良(?)したOSの7を使っている。そういう人が多い。
8は、スマホ感覚で若い人が使うようなものになっている。
8がよくないので、8.1というのも出ているくらいだ。

おおむねそんな話をしてくれました。

そうなんでしょうか?

私はどうしたらいいんだろうと途方に暮れています。

すみませんが、私にも解るように易しくアドバイスいただけませんか。
なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (13件中1~10件)

Windows8用の参考書を買って下さい


今までとスタイルの変わった8に戸惑っていませんか?

私は 今まで98 Me 2000 XP 7 8と触って現在XP 7 8のパソコンを複数台使っていますが 
特に問題は無いですね
どのWindowsでも有る程度自分流の設定で使っていますし慣れの問題と思います

パソコンを触り初めの時は どうでしたか?色々と戸惑いながら使ったと記憶していませんか?
今回も一緒です 色々触りながら覚えていくと思います
周りが色々言っていますが 8のパソコン使うのは質問者さんです 8に慣れる事と思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>8のパソコン使うのは質問者さんです 8に慣れる事と思います

了解しました。

お礼日時:2013/08/02 09:52

72歳です、1カ月ほど前にOSの入れ替えで10台ほど有るパソコンの1台をWindows8にしました。


むちゃくちゃ使いやすいので、メインはこれにするつもりです。
要するにご質問者はキーボードのショートカットを知らないと言うだけの話で

http://www.pc-koubou.jp/windows8/sc.php

上記をプリントアウトして机に貼っておいてください。
起動したらWindowsキー+Dキーを押す、そうすると見慣れた画面が出る、また起動画面に出てくるアプリも使わない物は外し、よく使う物はピン留めする。

今までWindows Vistaをメインにしていましたが、左下のマーク(XPだとスタート)から階層をたどるというのが面倒で、画面構成も古くさくて嫌になってきた。

>表計算にしてもワープロにしても、使いづらいというより気持ち悪いといった感じを受けます。

Office2007から採用されたリボンのことだと思うが、

http://ascii.jp/elem/000/000/013/13301/

やりたい作業がすぐに見つかるし、ソフト上で画像や動画の編集も可能になり、使いやすい。

私より一回り以上若いんですから、慣れの問題じゃないかな、年寄りの私でも違和感があったのは1週間で、1カ月経ったらもう旧バージョンには戻れません。

あなたの職場は保守的な方が多いのでは、何でも新しいものを採用すると懐古的な考えの方が出てくるが、それに向うんだから古いものは捨てるのが正解、初心者と自称するなら今までのことは全て忘れて、初めてパソコンを買ったという意識で取り組んだらいかがですか。

メリットは起動が速い、視覚的にやりたいことが解る、終了は電源ボタンを押すという機械的な操作。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ショートカットキーの使い方、とても便利です。プリントアウトしました。

>初心者と自称するなら今までのことは全て忘れて、初めてパソコンを買ったという意識で取り組んだらいかがですか。

はい。おっしゃるとおりだと思います。

お礼日時:2013/08/02 09:49

なんかすごい量の間違えた認識が書き込まれていますので少し補正いたします。


今後のWindowsですがいきなりWINDOWS9は出ませんのであしからず。先に書いたようにMicrosoftは大々的にOSを発売し一新する販売形態を辞めました。少しずつ安い価格で機能を更新します。メトロの中に「ストア」アプリがあります。そこで更新することになるので、ウィンドウズ7を使ってるユーザーがその恩恵を受けれない可能性はあります。
これは発売日に徹夜でお店に並ぶようなバカな宣伝効果に期待し無い事を前提にしてます。Appleが新製品の度に消費者を脅かして毎年新製品を買わすという戦略をしてることに疑問を感じたからです。OSに機能を付けるのではなく機能は別々に買うそれで欲しい形にする。それが今後のMicrosoftの方針です。
それと、ディスクトップ画面はアップルの製品です。本来は他のOSで使うにはAppleの許可が必要です。Androidはそれを無視したためにサムソンが訴えられたのです。これは、オフィス製品をアップル製品で動かす代わりに、ウィンドウズでもディスクトップとアイコンを使ってもいいという、ビルゲイツとジョブスの取りかわしによりウィンドウズでは今でも使えるのですが、それは新OSには当てはまらないのです。なぜならウィンドウズ8はタブレットにも対応しているからです。その話をする前にジョブスは他界してます。たぶんビルゲイツはジョブスに敬意を表し義理を果たすためにメトロをスタート画面に添えたのです。そのためにMicrosoftはウィンドウズ8では沢山の特許申請をしています。これがMicrosoft初めての独自OSだからです。
ウィンドウズ8の開発責任者が退任したのは事実です。大量には嘘です。これはウィンドウズ7の開発チームをないがしろに扱ったからです。7チームは今までの自分たちのやり方を通そうとしましたが、これを切る必要がありました。結果ウィンドウズ8はすばやく開発できたのです。でもその関係で内部がギクシャクしたため自ら去ったのです。クビは嘘です。
その他のアップルはタッチパネルパソコンを作ってない。これはいくつかの垣根があって出来ません。詳しくは書けませんが、いずれは出るでしょう。
大画面にはタッチパネル入らないとか。この辺はお笑いですね。Microsoftが最初に作ったサーフェイスは60インチぐらいの大画面です。これはマルチポイントでタッチ出来ます。つまり複数の人が別々に同じ画面を触って操作し共同作業をするものです。複数の書類を持ち寄ったり、片方ではメモ書きしたり。そういう風に使います。
つまり既成概念にとらわれてしまっている人ほど、パソコンの使い方はこうでなければいけないと思いこみ、それが進歩を妨げる。そういう結果は昔から出ているということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても専門的なお話で私には難解です。

>つまり既成概念にとらわれてしまっている人ほど、パソコンの使い方はこうでなければいけないと思いこみ、それが進歩を妨げる。そういう結果は昔から出ているということです。

この末尾の文章はよく解りました。
がんばって、ついていきたいです。

お礼日時:2013/08/02 09:42

65歳の爺です


7月10日にW7~W8に買い替えしましたが
デスクトップで使用していますが 1週間ぐらいで慣れましたよ・・・・
わからない時は説明付W8用の本を買う
パソコンと1緒に買うのが肝心でないか?????
ここで聞いても操作は出来ないのでは‘‘‘‘‘
埼玉県 北部の市より
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ここで聞くと、本には書いてないいろんな情報が得られるので
とてもためになります。

お礼日時:2013/08/02 09:38

>Windous8なんてPCを知っている人はあまり買わない。


 
Win8はOSマニアとか新しもの好きが買うもので、後は将来を見据えた試験運用でサブ機扱いですよ。
タッチパネルに焚きつけられているが、24インチクラスになると画面からの距離が1メートル程度になるので指示棒に静電タッチペンを巻き付けなければ操作は不可能。
アップルが未だにタッチパネル仕様のPCを販売していないことで、答えは出ているのではないですか。
 
かといって、タッチパネルが向いているタブレット端末のsurfeceProは価格が10万円程度するので、多くの人々はWindowsタブレットを避けて2万円程度のAndroidタブレットNexus7を購入しているのが現実ですよ。
 
Win8.1も期待外れでした。 従ってWin9待ちとなりました。
既に買ってしまった人は犠牲者ですが、下記URLでスタートボタン復活フリーソフトをダウンロードするしか無いでしょう。
http://www.dnki.co.jp/content/view/145/1/
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
40代の私の知人も回答者さんと同じように言ってました。
勉強中です

お礼日時:2013/08/02 09:35

新しいものに慣れることが必要ならば、8の操作に慣れればよいのですが、そうでなければ、従前の操作性にしても問題はありません。

Start Menu8と言うのを利用すれば、従前の使い方によく似た使い方ができます。
http://jp.iobit.com/free/startmenu8.html
※もし、ツールバーなどを同時にインストールするか確認されたら、すべて拒否してください。
上記をインストールして、スタート画面をスキップすれば使い安くなります。
新しいOSになれるのは、年内にある8.1への無償アップグレード後でよろしいでしょう。
そうでないと、また微妙にインターフェースが変わるので、振り回されるだけです。

さて、OFFICEについて、
バージョンは? 違和感があるということは2013でしょうか?
意味不明な文章なのですが、ファイルの保存先が判らないのですか?
基本的には同じなので、下記の設定でドキュメント内に(必要ならEXCELなど任意の名前を付けたフォルダを作ってその中に)保存するようにしましょう。
http://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/tips/archi …

EXCELを起動し、「ファイル」をクリックすると、「最近使用したブック」と言うのがありませんか?
そこに目当てのブックがあれば、クリックしてください。起動するはずです。
他者に渡すなら、「名前を付けて保存」で保存先をUSBメモリなどにすればよいかと。
メールで送るなら、「ファイル」→「保存と送信」です。

以上、EXCELについては、これまでと基本は変わりありません。
ただね、これがWin8の不満なところなのですが、フラットデザインなど見た目が変わり過ぎて、同じことするのに違和感を覚えますね。しかも、古いPCと併用していると、古いWin7の方が見た目が良くて仕事していって気分がよいとか、「なんだかなあ」って感じです。これは個人の好みでしょうが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
Excelの使い方わかりました。
ファイルの保存先がわからなかったんです。
助かりました。

お礼日時:2013/08/02 09:33

失礼な表現、記載、誤記等ありましたら済みません。



>それまで、ある程度慣れていたXPがもう古くなってきたから、量販店で買ったデスクトップなのですが操作に困ってます。

取りあえず、「使い方を確認する」の「基本情報」の「チュートリアルをチェックしてみましょう」当たりを見てください。
マウスであれば「タッチ」ではなく少し下の「マウス」で確認してください。

MSサイト:使い方を確認する
↓↓
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/how-to

MSサポート:Windows8、タッチ、操作
↓↓
http://support.microsoft.com/gp/BeginnerPage_win …

>仕事でエクセルを使ったんですが、ファイルが取り出せません。画面上の意味がよくわからなくてエクセルの中に(?)保存されてます。ファイルを添付して職場にメールで送る予定がダメになりました。

基本的にはスタート画面(タイル画面・モダンUI)で「ディスクトップ」のタイルをクリックします。
基本「ディスクトップ」そこで従来の操作をすればよいかと思います。
その前にディスクトップにはごみ箱(あったかな?)位で何もないでしょうから
何もないところで右クリックして「個人設定」→左上の「ディスクトップアイコンの変更」をクリックで
□コンピュータ
□ユーザーファイル
□ごみ箱
程度はレ点チェックを入れればディスクトップにアイコンが表示されます。仕事用なら
□ネットワーク
にもレ点チェックを入れ[適用]、[OK]をクリックします。

これで保存されるユーザーファイルを見るのが楽になります。
また、スタート画面で要使うExcelやWordなども「スタート画面にピン留め」ではなく「タスクバーにピン留め」をすればディスクトップからタスクバーのピン留めアイコンをクリックでアプリの起動できアクセスが楽になります。
時々しか使わないアプリ(アプリケーション/ソフトウェア)はマウスポインタを最右上で虫眼鏡マークの検索で例えば「EXCEL」でも「エクセル」でもいいので検索すれば表示されますのでクリックします。

プログラムをタスク バーにピン留めする
↓↓
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/pin …

>表計算にしてもワープロにしても、使いづらいというより気持ち悪いといった感じを受けます。

主観の問題です。また、サインインとかに抵抗があれば余計そう感じるかもしれません。
操作慣れもあるかもしれません。

>Windous8なんてPCを知っている人はあまり買わない。

Windows8には8の良さがあります。知らない人はそういうかもしれません。
あとは操作性とかの好みの問題です。
OS的には改善点もあります。
例えば、大容量HDDの管理はより素人向けです。
ある日突然、エラーチェック(chkdsk)が始まって半日とか数時間使えないということが無い設計になっています。
早い話、HDDのメンテナンスは楽です。
また、対応アプリケーションが少ない等の問題もあるかもしれません
そういう人は7がいいというかもしれません。
そういう場合でも互換性等の機能を使えば結構使えるようです。

>8がよくないので、8.1というのも出ているくらいだ。

他の方の回答もありますが
Windows8.1はWindows8に無償バージョンアップできるらしいです。
いずれにせよ最初から完璧なOSはありません。
Updateは色々出てくる可能性はあります。
また、ハードの新しい技術にはUpdateしかありません。

私は以上のようにタスクバーにピン留めで充分ですが
取りあえず以上で何とか使えるかと思いますがどうしても使いづらいと言うのならWindows7風のスタートメニューのフリーソフトがあります。
私はインストールしていませんが…

>私はどうしたらいいんだろうと途方に暮れています。

正直、私も同じでした。
私はPCがBASIC時代からDOS、Windows95,98WindowsXpと公私にわたって使ってきましたがWindows8は買う前に一通り説明は店員に聞いたんですがWindows8はカルチャ-ショックでした。思わす以下のQ&Aしてしまいました。
最初抵抗はありましたが使えば別にただのPCですよ!
OS的にも小生は気に入っています。

修復ディスクや回復ドライブなど最初にやった方がいいアドバイスがありますのでご参考まで!

ご参考程度:小生のWindows8のQ&A
↓↓
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8061810.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへんに丁寧でかつ詳細なご説明、ほんとうにありがとうございます。
これをプリントアウトして、勉強してみようと思います。
とても感謝してます。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/31 13:55

「Windous8なんてPCを知っている人はあまり買わない。


Windows8は、PCやタブレット使用者でも購入しているのは4割程度です。
起動面やその他多くの処理面では優れているが、WindowsというOSに
タブレット機能を「サービス」として導入したのではなく「主体」として
導入したせいで、多くのユーザが拒否しています。

WindowsXPから7まで、同様にサービスとしてタッチパネルやfax、
音声認識は付属されていました。しかし、MS社の多くの上司がクビになり
辞職等をしてWindows7の主な開発メンバーの多くが…。


「VISTAを改良(?)したOSの7を使っている。そういう人が多い。」
Windows7はXP並に素晴らしい。の一言


「8は、スマホ感覚で若い人が使うようなものになっている。」
逆です。若者が好まれるというより中年、高齢者に好まれています。
理由として面倒なキーボード操作がなく、指で操作出来るから。
逆に若者は7割程購入してないといってもいい。


「8がよくないので、8.1というのも出ているくらいだ。」
これは対した変更点はありません。XPで言うSP1みたいなアップデート
みたいな物で少しバグとUIを変更するよ!的なOSです。




「私はどうしたらいいんだろうと途方に暮れています。」
クーリングオフ等で返品してWindows7のPCを買って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
すみません、だんだん頭が混乱してきました。
少し考えさせて下さい。

お礼日時:2013/07/31 13:46

>>Windous8なんてPCを知っている人はあまり買わない。


>>VISTAを改良(?)したOSの7を使っている。そういう人が多い。
>>8は、スマホ感覚で若い人が使うようなものになっている。

このあたりは、賛否両論ですね。思考を切り替えられない人ほど、既存のOSに固執する傾向が高いとは思います。
確かにWindows 8はタブレットを想定したOSではありますが、タブレットに傾倒しているわけではなく、ただ新しいものに拒絶反応を起こして使い方を覚えようとしていないだけでしょう。

タブレット特化などと言われていますが、基本的にはWindows OSのUI刷新ですので、何らかの改善や見直しは行われても、今後は旧来(Windows 98からXP、7まで)のUIに戻ることは考えられません。
したがって、将来的なところまで視野に入れるなら、今のうちから徐々に慣れておいたほうが良いとも言えるでしょう。

ただし、質問者様の場合はそんなこと気にしなくても良い年代でしょうから、取り越し苦労に過ぎないのも事実。得がないのに無理をする必要はありません。


>>PCに詳しい知人に普通にアイコンが左側に出るように頼み変えてもらいました。

XPから買い替えの質問者はともかく、7ユーザーからもこのような不満の声が出るのが不可解。7ユーザーであれば、頻繁に使うアプリは「ピン留め」しておくもので、スタートメニューを表示させる機会自体がほとんどないはずなのですが。
この時点で、XPにUIが似ているというところばかりを評価しているだけで、7そのものには適応できていないんじゃないかと。

エクセルは、古いバージョンで作成したファイルには互換性の問題が生じる(読み込めるが体裁は崩れるなど)ので、外部との受け渡しがあるなら慣れろとしか…。
こればかりは、世の中の流れの常ですから、どうしようもありません。改悪のように見えても、それは「昔の勝手に慣れた人にとっての感覚」に過ぎませんので、そこは我慢しましょう。


とりあえず、基本操作を覚えて下さい。
余計なカスタマイズなどすると、操作がわかりにくくなるだけですので、そういったことは必要に応じて自分ですべきですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

世の流れの常ですか、そうですよね。
あと十年、年金がもらえる65歳になるまで、ついていかなくてはならないと実感いたしました。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/31 13:39

[絵文字:v-286]



エクセルファイルの保存場所が知りたい。
が質問のようですね。
回答1さんも言われてるように「ファイル名をつけて保存」が分かりやすいでしょうね。

このような解説書を読まれた方が良さそうですね。
http://books.shoeisha.co.jp/book/b101831.html

それから・・・
>Windous8なんてPCを知っている人はあまり買わない。
そう言う人も多いですが、慣れれば何て事はないですよ。
PCが変われば最初は戸惑うものです。
PCの進化を考えれば、8に慣れた方が先々良いと考え8を購入しました。
私のモニタはタッチパネルじゃないので、デスクトップ環境で使ってます。
ウインドウズキー(キーボードの左下の二番目)を押せば切り替わります。
デスクトップ環境なら、今までと大差ないですよ。

最初は戸惑って上記の解説書を買いましたが、読まないまま一週間で慣れました。
因みに私60歳を超えてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごいですね~って、今はそれが当たり前の世の中なんでしょうね。
慣れるしかない、そう思いました。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/31 13:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!