
先日今年31歳になる私の息子についてお話させていただきます。何の相談もなく、籍などの話になっているのです。 結果的には、籍やあちらの娘さんの転職活動などについて事後報告になったのが、一番の怒りです。 どうして相談がないのか!!息子達に言うと、それほど怒ることなのか?と、まるで自分に否がないようです。
向こうの両親は、息子に一任していたらしく、このような怒りはまだ知りません。
が、私は向こうの両親にも、こちらの両親に挨拶もせずに(挨拶に来た時点で、転職や籍の話が出た。しかも3ヶ月後と!)そんなことをしていた娘に怒りを抱いています。まだ面識はありませんから、顔合わせの日まで話はできませんが、、。
息子からは5月1日にこの話を聞き、2人挨拶来たのはつい先日です。
私も心の整理があり、半年前に来るのが礼儀ですよね?
乱文になりましたが、どうすればよいでしょうか。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
自分たちのことは自分たちで決めて、それを親に報告したのですから、何がいけないの?と思います。
卒業したてで、まだ社会に出て数年の年代でもないのですし、親に頼らずきちんと自立している大人であるなら、親は子供の考えを受け入れるのも大事かと思います。
その代り、何かあっても自分たちで解決させる・・・それも親としての一つの形ではないでしょうか?
それと、時代の流れ??なんでしょうか。
私の知り合いの女性も、娘さんが結婚する時、母親として色々としてあげたい、アレも、これも持たせてあげたいと・・と、以前からそういうのも親の楽しみとして考えていたそうですが、あっけなく断れた
と言うか・・・逆に、これと言った相談もなく、自分たちでどんどん用意していたそうです。
おまけに結婚式まで自分たちで決めて来たとかで、娘を送り出す母親としての楽しみ??はまったくないので何だかさみしいと言っていました。
でも、逆にそこまで自立している子供さんは「えらい」と思いました。
息子さんが決めたお相手を信頼してあげてください。
書かれている内容を拝見する分には、貴方は筋道を通したいきっちりした性格のようですね。
だから、息子さんも根はそういう貴方の性格をお持ちだと思いますよ。
二人で決めた将来です。
心から祝福してあげたらいかがですか??
こう言っては・・・ですが、息子さんはもちろん、お嫁さんにも好かれないと損ですよ~。
No.24
- 回答日時:
まず、馬鹿なのは息子ですね。
半年前に来るのが礼儀 ってまさか相手の親とか娘のことじゃないですよね。
それを言うなら嫁をもらう方があいさつに行くのが礼儀。
息子はあいさつに行ったんでしょう。
あいさつに行ったということを報告しなかったのが息子のバカなところです。
つまり、相手や相手の両親には全然悪いところなどない。
むしろ、嫁にもらうのに親があいさつに来ないなんて非常識とか思ってるでしょうね。
じゃあ、自分の息子に文句言えばいいじゃないですか。
なんで報告、連絡、相談しなかったのかって、
おまえ社会人だろ、って。
相談したらどうせ反対されるとか、なんか理由があったのでしょう。
文句言えばいいんです。
相手には関係ありません。
No.23
- 回答日時:
文章がわかりにくいので間違っているかもしれませんが…
>が、私は向こうの両親にも、こちらの両親に挨拶もせずに(挨拶に来た時点で、転職や籍の話が出た。しかも3ヶ月後と!)
これは事前に、結婚しようと思う相手がいて今度プロポーズするんだ。という相談が無かった。
そしてプロポーズをして了承してもらい3か月後に入籍しようという話になった。
そしてその報告を息子さんがした。
ということでよろしいでしょうか。
それならばおかしなことはありません。
まだプロポーズもしていない彼女を両親に紹介するかどうかは人それぞれです。
プロポーズをすることの報告も同じです。
5月は連休もあるのであいさつに行くのに時間がかかるのも仕方ないと思います。
3か月後に披露宴も上げるというのであれば、招待する人のことも考えて非常識というのはわかります。
しかし入籍だけならば、何か月前に報告するのが礼儀ということはありません。
また、そんなふうに自分で決めたルールを押し付けることが今までもあったのではないですか?
その場合、極力最低限の情報をぎりぎりになって報告するという対処を取られます。
>乱文になりましたが、どうすればよいでしょうか。
息子さんが好きな人と結婚されるのですから祝福すればいいだけの話だと思いますよ
No.22
- 回答日時:
はじめまして。
個人の価値観と時代のズレとでもいうのでしょうかね。
今は、結婚は個人の問題で家の問題として捉えるのは古いとか、基本的にはいい大人が親に了承しなければならないなんておかしいという意見も多数あるとは思います。
また、質問者様のように、「会ってもらいたい人がいる」から始まる、順序を経ての結婚の進め方が普通と思われる方もいます。
どちらも良い・悪いの問題ではないと思いますし、一方的に古くて子離れしていないとも思えませんが、
ただ、時代が変わってきて、基本的な常識が昔と違って、個々なんだと思うのです。
家族単位の思考から個人志向に変化してきているのだと思います。
そこのところを、質問者さまの心がついていけない所なのだろうと思います。
でも、親が一番に望むのは、子供の幸せというのは、どんなに時代が変わろうとも誰もが思うと思うのです。
色々、納得できない感情があるとは思いますが、「息子が幸せなら」ということで、感情の整理ができることをお祈りいたします。
No.21
- 回答日時:
結婚は縁なので、結婚する時はどんな状況だろうが結婚するんです。
全てのカップルが、判で押したように結婚まで同じ経過を辿るわけではありませんよね。
結婚は、本人達がするものですしね。
それと、若い夫婦は、居心地のいい所に居つくものです。
居心地が悪ければ、当然、足は遠のくだけです。
それを踏まえ、どうあるのがいいのか、ご自分で考えてみてはいかがでしょうか。
相談者さんは、30過ぎの息子さんのおられるような年齢の方です。
ご自分の感情の処し方位、心得ておられるのではありませんか。
No.19
- 回答日時:
なんの相談もなく、って籍入れるのに「相談」するほうがおかしいでしょ。
これがまだ息子さんが彼女の家に婿養子になって苗字が変わるんならともかく。
ましてや彼女の転職活動についてあなたがどうこう騒ぐ筋合いもない。
彼女と息子さんの問題。
半年前に来るのが礼儀?
そんなことどこに書いてあるの?あなたの勝手な妄想でしょ。
「3ヶ月後」に入籍する、って報告は普通だし、憤慨するあなたのほうがおかしい。
恥を知って、さっさと子離れしなよ。
こんなバカ姑がいるのに、結婚してくれる彼女にもっと感謝しましょうね☆
No.17
- 回答日時:
普段から息子さんとのコミュニケーションはなかったのですか??
「彼女は居るの??」「彼女が出来たらぜひ遊びにつれていらっしゃいね」
的な会話もなかったんでしょうか。交際してたことすら知らなかったというなら
ちょっと親として「?」な感じもします。
普段からカーッとなりやすい性格を知っている息子さんならではの対処の
仕方だったのかも知れません。
「お母さん。もう入籍しちゃったから」
これだったら怒っちゃっていいですよ。相手の女性も連れてきて「筋が通らないことを
するものではない」と叱責してもいいと思います。でも「入籍の話を持ちかけてきた」と
いうことですよね?それって極々普通なのでは?まあ少し段取りが急ぎすぎという感も
否めませんが、そんな世間の常識から外れているとは思いませんし、両家の顔合わせも
ちゃんとあるのですから、ここはもう少し気持ちに余裕を持って対応して下さい。
未成年の息子が結婚話を持ってきた、のではないのです。
>そんなことをしていた娘に怒りを抱いています
今から姑根性むき出しではダメですよ。責めるならどうぞご自分がお育てになった息子を。
こういうものは男性主導が当たり前なのです。相手のおうちも「娘を嫁がせる身」ですから
しゃしゃり出ることなく「君に任せるよ」と息子さんを信頼しているのではないですか。
顔合わせの時はひたすら低姿勢で「この度はうちの息子の段取りが悪くてバタバタさせてしまい
大変に申し訳ございませんでした」と言いましょう。間違っても「勝手に二人で何でも決めて。
あなたもどういうつもりなんですか」などと相手のご両親や娘さんを責めてはダメです。
まずは今からでもしっかり息子さんから話を聞いて入籍までの計画を共有しましょう。
うるさくいうと「うちの親はうるさいから、もうほうっておこう」となります。
もう二人で何でも出来る年齢ですから。さらに「置いて行かれる」状況になります。
それでも親ですから「私たちは何も聞かれていないので」では済みません。
結婚において新郎側の親は重要な立ち位置にいることをご理解なさって下さい。
うちも子どもの結婚式を済ませたばかりですが、とにかく「円満に」です。
息子には少々嫌みを言っても構いませんが、相手の女性やご両親を不愉快にさせて
しまうと今後のつきあいが本当に大変になります。むしろ「頼りない息子ですが」と
いう気持ちを持つことです。顔合わせの時に娘さんを非難する、等というのは絶対に
控えるべきです。
出来ちゃったでも、入籍事後報告でもないのです。
ただ入籍までちょっと急よね~なんでもっと早く言わないのよーぐらいのことです。
おめでたいことですから、あまり頭から湯気を出さずに祝意を見せてあげましょう。
半年前に挨拶に来い、というのは地元の習慣かなにかでしょうか。
一般的な話では聞いたことはありません。しかも入籍は三ヶ月後なんですよね。
>(挨拶に来た時点で、転職や籍の話が出た。しかも3ヶ月後と!)
三ヶ月あれば十分です。挙式するには無理ですが、入籍なんか明日にでも出来ますから。
心の整理なんて半年でも三ヶ月でも変わりませんよ。
とにかく「親の立場をないがしろにした」という怒りが強いと思いますが、ないがしろに
するような息子を育てたのは誰でしょう、と胸に手をあてて考えれば分る話です。
あちらの娘さんのご両親とはちゃんとコミュニケーション取れてるかも知れませんよ。
「娘に怒りを覚える」なんて思ってしまう質問者様ですから、息子さんもくだけた話や
堅い話がしづらかったのかも知れません。そこは親側の反省点です。
どうごねても二人は結婚するのでしょう。
ならば言いたいことや嫌みは全て息子に。そして相手のご家族には礼を尽くしましょう。
両家顔合わせで仏頂面なんて、どっちが非常識か分りません。
「あなたが恥をかかないように私たちもちゃんとしなくちゃ行けないから。これからは
色々と相談してね。」
笑顔でそう言えば息子さんも「ああ。自分も悪かったな」と気づくかも知れません。
おめでたい話なのですから。親はなるべく心を砕いて、縁の下の力持ちに徹するべきです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(結婚) 両親に婚約者を紹介 5 2023/01/30 10:34
- プロポーズ・婚約・結納 兄妹の出産直後に結婚挨拶 私は5年ほど付き合ってる彼がおり、そのうち2年ちょっとは一緒に生活していま 3 2023/02/06 08:19
- プロポーズ・婚約・結納 入籍のタイミングはどれくらい親の希望を取り入れるべきでしょうか。 私27歳、彼29歳です。 3月にプ 6 2023/04/03 16:02
- プロポーズ・婚約・結納 婚約破棄されて不安定です 14 2023/02/06 02:09
- その他(家族・家庭) 私は今彼と同棲をしているのですが、実家の祖母からの電話がかかって来る度に声を荒げて怒ってしまいます。 4 2022/10/25 18:46
- その他(結婚) 娘の結婚について 6 2023/06/20 14:55
- プロポーズ・婚約・結納 結婚する(した)息子を持つご両親の方へ!! 3 2023/07/12 11:49
- 失恋・別れ 5年半付き合った彼との別れ方にモヤモヤしています。 同棲4年して1年半遠距離でした。 私は20代後半 5 2022/12/05 21:06
- 夫婦 アルバムのトップに、義母が赤ちゃん(息子)を抱っこしている写真(怒) 数年前、アラフォーで一人息子を 10 2022/08/03 05:27
- 子育て 子供の同級生への挨拶 2 2023/05/31 18:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私と夫、どちらが悪いと思いま...
-
来月結婚記念日と夫の誕生日が...
-
妻からの指示を途中で中断する...
-
僕は不機嫌になってる女子に対...
-
会社辞めた知人、どう思います...
-
妻の妹夫婦が僕の家で喧嘩した...
-
正論を言った妻が殴られて可哀...
-
「妻が不機嫌なら、気持ちに寄...
-
夫の事で相談させて頂きます。 ...
-
誠意を持ってパートナーに謝る...
-
旦那が仕事の愚痴しか話してき...
-
稼ぐけど労働しない夫、お金に...
-
妻に「ご飯何食べたい?」と聞...
-
先月結婚しました。夜の関係に...
-
夫婦の間で、誤解が生じてしま...
-
配偶者のご飯めんどくさいです
-
子供が成人済みで今は夫婦二人...
-
"使い勝手のいい夫"になると、...
-
旦那が飲み行く際女性の存在を...
-
夫婦喧嘩 近所に丸聞こえ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻、アホ???
-
妻の収入を家計のアテにするっ...
-
嫁が夫以外に抱かれている姿
-
30歳、女です。 夫との夜の事で...
-
「父親なのに子供優先されて拗...
-
旦那が細かい 先日実家家族と旦...
-
奥さんの裸を見るだけで・・・
-
夫婦愛と親子愛の違いは何です...
-
【長文】夫婦二人暮らし、二人...
-
旦那が最中にあんこが入ったお...
-
風俗通いする旦那とあと25年?
-
40代夫婦 (性的な内容です)不快...
-
相談というより愚痴になってし...
-
転勤族の妻 厳しすぎるでしょう...
-
稼ぐけど労働しない夫、お金に...
-
兄の嫁が、おかしすぎます
-
子どもの行事父親も全部参加す...
-
先月入籍しました。最近夜の関...
-
夫婦の営みについてです。 旦那...
-
旦那が大事な書類にサインしま...
おすすめ情報