dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の夏に尾瀬に行って御池に宿泊し燧岳に登り、翌日は会津駒ヶ岳に登る予定です。
お聞きしたいのは、新潟県小出で高速道を降り、小出奥只見線の真っ暗なトンネルを銀山平で出て
奥只見湖沿いの山道を約2時間走るのですが、問題はあの真っ暗なトンネルです。この20年近い年月に5回通っていますが衝突しそうになり大変危険です。現在もあのトンネルは真っ暗なままでしょうか。改善されていないのでしょうか教えてください。
一か所だけトンネルがカーブしているところにはネオンサインがあるのですが。私は関西から行きますので、どうしてもあそこを通らないと大きく迂回して行かないと行けません。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

No.1です。

ご返答ありがとうございます。

>私が通っていた時はこのトンネルの入り口と出口付近しか
>電気照明はついていなかったのですが、写真を拝見しますと
>最近トンネルの途中にもずっと電気照明がついたのかなあと思います。
>この照明があったら車の運転もしやすくなります。

……えぇっっ!?本当にトンネル中ほどは真っ暗闇だったんですか。
あの映像の段階で、改善がなされた状態だということは、ビフォー状態は
6km近くが真っ暗闇の中、急カーブあり、急こう配あり、湧水で路面は滑りやすく
スリップしやすい状況という、ある意味「お化け屋敷」さながらだったんですね。
(もちろん、視界がほとんど確保できないという観点からです)

だとしたら、下記の手記もかつてのトンネルの恐ろしさを物語る
証拠物ということになりますね。↓
http://yamaiga.com/road/okutadami/main4.html
【「山さいがねが」このページの上から7・8枚目の写真付近参照】
>>カーブの側壁とシェルターとの継ぎ目の段差には、
>>土埃にまみれた夥しい量の車の破片が散乱していた。
>>それは、紛れもなく破損した車の一部で、バンパーが特に多かったが、
>>他にライトも見られた。
>>一台分では有り得ず、事故車達が置き去りにしていったパーツらしかった…。
>>一見して危険そうな特殊な隧道群が、実際に危険であることを、
>>これら残骸はなによりも雄弁に語っているようだった。【以上抜粋】
上記のようになったのも、やむを得ないことと存じます。いたわしいことですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答ありがとうございました。
私が最後にこのトンネルを通ったのは4-5年前で、その時はまだトンネルの入り口付近と出口付近にしか電気照明はなく、途中は真っ暗で途中一か所ネオンサインの矢印で進行方向が変わることを表示していました。トンネル内は真っ暗ですので路面も側壁も見えませんでした。路面は自動車のライトで光って(路面に水が多い)見えるところが多かったように思います。銀山平の出口には番人がいて「ここは銀山平、出口はこちら、奥只見湖は左方向のトンネルを今と同じ程度の距離(勿論真っ暗なトンネル)を走ると船着場につきます」と説明していました。トンネル内での衝突事故や接触事故は多いと言っていました。
新しくトンネル内全部に電気照明がついたら多分交通量が多くなっていると思います。真っ暗なトンネルの時はトンネルの入り口から出口まで走行する間に3-4台の車としか出会わなかったですが。
今年はあのすごいトンネルを安心して通過できると喜んでいます。ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/03 15:24

No.5です。

ごめんなさい。
No.5みたいなことを言い出しましたのも、
私が貼った写真つきのリポートの一方が7年前のもので、
質問者さんが前回「シルバーライン」を通過されたのが4~5年前と
伺いましたもので心配になりまして、用心のために
No.5で念のため動画を見ることをすすめたものです。

決して悪気などなく、もし勘違いしてたらいけないと思いまして、
再度回答した次第です。
気を悪くされてしまったら、大変申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

繰り返しご回答ありがとうございました。
あなたの写真は7年前のものですか。私が最後に行きましたのは、記録を調べましたところ2009年8月18日に登り、21日に降りています。いずれの日も午後に通過しています。今まで5往復していますが、いずれも銀山平の出口より出入りし、銀山平より奥只見湖の船着き場にはいっておりません。あなたの7年前の写真より私が最後に行ったのが新しいのですが、真っ暗なトンネルを通過しました。また当時小出より御池まで朝は往き、夕方復の定期バスがありました。枝折峠のルートは時間がかかるので通りません。
銀山平でトンネルを出て橋を渡り352号線を左折しますと奥只見湖沿いの山道となります。時たま鷹か鷲かわかりませんが、自動車の音に驚いて、長い紐のようなものを咥えたり、丸いものを咥えたりして飛び立つ姿が見られます。長い紐状のものは蛇、丸いものはネズミまたは野兎と思われるものを仕留めて飛び立つのが見られます。車の通行が多くなるとこういう情景は見られなくなります。
いろいろ詳しい情報ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/05 22:45

No.3です。

再度のご返答ありがとうございます。

>私が最後にこのトンネルを通ったのは4-5年前で、その時はまだ
>トンネルの入り口付近と出口付近にしか電気照明はなく、
>途中は真っ暗で途中一か所ネオンサインの矢印で進行方向が変わることを
>表示していました。
>新しくトンネル内全部に電気照明がついたら多分交通量が多くなっていると思います。
>真っ暗なトンネルの時はトンネルの入り口から出口まで走行する間に
>3-4台の車としか出会わなかったですが。
>今年はあのすごいトンネルを安心して通過できると喜んでいます。

…水を差すようで申し訳ありませんが、動画を見つけましたので
今一度順にたどって、御視聴いただくことをおすすめします。
下記の動画を見た上で、それでも「安心して通過できる」と仰られるならば
私もひと安心です。
写真だけですと、断片的に、写真写りしやすいシーンに偏りがちになるんじゃないかと
心配になりまして。(1年前の走行シーンです)
【奥只見シルバーライン】

一方、No.4さんおすすめの「枝折峠(R352)経由」の動画も見つけましたので
画像を見た上で、貼って行きます。
http://www.youtube.com/watch?v=iGJcoSia3kw【酷道ラリー】国道352号線 その6
http://www.youtube.com/watch?v=geuwtpVXUFk【酷道ラリー】国道352号線 その7

正直言いまして、枝折峠のか細い道を通るくらいなら「シルバーライン」を慎重に
走行した方がいいかと思います。
特に枝折峠を越えて下るところは、所々どころか8~9割方、狭い1~1.5車線となっており、
車同士だとやっとこ離合できるくらいのところが多く、バイクはスピードをあまり落とさず
走行しています。
さらに途中、10%の下り勾配があって急坂を下るシーンがあり、傍目から見ても怖かったです。
動画では晴れていましたが、もし突発的に雨、特に集中豪雨が降ったら
道路が川みたいになって滑りやすくなる、極めて恐ろしい状態になると思います。
…すぐ横は谷底、逆側は崖で崩落の恐れが高い(実際動画でも、前日の大雨で
地盤が崩れたり、流れ着いた木の枝が道を覆っているシーンがあります。)ことから
天候が崩れそうな場合、とてもおすすめはできません。
慣れていないならなおさらです。

どうか動画でイメージをつかみ、走行前に心構えしていただけたらと思います。
    • good
    • 0

奥只見シルバーラインのトンネルを走りたくなければ、枝折峠の方を通れば


良いのではないでしょうか?
所々狭い箇所も有りますが、それ程交通量も多くないし離合で苦労する事も
無いかと思いますよ。
行き方は簡単、奥只見シルバーラインへ入るT字路を左折しないで、直進する
だけ、銀山平で合流できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
かって小出の観光案内所に枝折峠のルートを尋ねましたが、峠を越えるには最低2時間かかるといわれ断念しました。

お礼日時:2013/06/06 10:01

No.1です。

誤植しましたので訂正します。

【第4節5~6行目】
(誤)スノーシェッドのつなぎで複数のトンネルが6km近くに亘って1本のトンネル状の
  いかがでしょうか明かり区間無しの所で、工事は困難を極めるでしょう。
(正)スノーシェッドのつなぎで複数のトンネルが6km近くに亘って1本のトンネル状の
  明かり区間無しの所で、工事は困難を極めるでしょう。

お目汚し、失礼いたしました。
    • good
    • 0

残念ですが、トンネルの証明改善工事が行われた、または行われている


形跡や状況を確認することはできません。

昨年6月(ちょうど1年前ですね)の探索レポートを記したサイトがありましたので
紹介します。
http://klx125r.exblog.jp/19355380/
【穴をたずねて三千里 - From群馬 -奥只見シルバーライン Part.1】
http://klx125r.exblog.jp/19355474/【奥只見シルバーライン Part.2】
これと、7年前に別の方が探索したレポートとを比較されて下さい。
http://yamaiga.com/road/okutadami/main4.html【山さ行がねが】

…6年間で、大がかりな改善工事が行われたようにはとても見えません。
そのままの状態のように見受けられます。

トンネルの法面崩壊補修工事ほどの小さな工事は行われているのかもしれませんが
証明改善工事となりますと、トンネルを全面通行止めか片側交互通行にしないと、
工事を行うことはできません。しかも年間観光客による通行が多い上
トンネル内は急カーブと急こう配、さらには異常湧水が日常的な悪条件、
スノーシェッドのつなぎで複数のトンネルが6km近くに亘って1本のトンネル状の
いかがでしょうか明かり区間無しの所で、工事は困難を極めるでしょう。

平成19年に同県道の通称名の施設命名権を新潟県が売却しようとした実態すらあるのに
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F% …
通行料無料の1県道に莫大な工事費用をつぎ込む余力など、新潟県にはないでしょう。
平成22年度の実質公債費比率が17.1%と全国ワースト8位に入っているのに
これ以上余計な出費はしたくないし、できないのが実情です。
北陸新幹線開業に伴う、ほくほく線「はくたか」廃止と赤字線転落が
既に予測されているのですからなおさらです。
http://grading.jpn.org/KS02005.html【実質公債費比率ランキング】

いかがでしょうか。参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。私が通っていた時はこのトンネルの入り口と出口付近しか電気照明はついていなかったのですが、写真を拝見しますと最近トンネルの途中にもずっと電気照明がついたのかなあと思います。この照明があったら車の運転もしやすくなります。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/02 11:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!