dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ急に円安になり、その代わりに日本株価は上がっているのでしょうか?
円安ということは円の力が弱くなったということですよね。
なぜ日本の株価は逆に上がるのでしょうか?

その理由、仕組みをわかりやすく教えてください。

A 回答 (8件)

正確に言えば円安というよりもドル高なので、アメリカの景気が堅調になりドルが高くなっていったということですが、日本側の政策として、日銀が円を大量発行(市場流通量を増やす)すると発表したので円の価値が下がるだろうと思われてより円安になった訳です。

円安になると自動車や電機といった輸出依存企業は、例えば100ドルでアメリカで販売している商品が、半年前までは7500円だったのが10200円になるということです。さらにその分値下げもできるので、それこそ韓国政府の意図的なウォン安誘導で価格面で優位性にたっていた韓国製品と張り合えるようになり、当然同じ企業活動をしていても円安になるだけで収益が急増するだろうと多くの人が株を買うので株価が上がるという訳です。それでそれらの輸出関連企業の株価が牽引して日経平均株価が上がるので、自然に輸出関連でない他の株価までも上がるムードができて、売り手より買い手の数が多いから株価が値上がるという訳です。それで上がり続けている間は、どこで買ってもその後上がっていくことで儲かる訳なので、さらに買い手が増えていき、海外の投資家からも大口の買い注文が入り、急激に上がるわけです。しかし、何でもそうですが急激に上がったものは急激に下がるのが常識で、あまりにも急に上がり過ぎたので今にも天井が来て急激に下がるだろうと多くの人が構えていた時に、中国の景気指数やアメリカの雇用統計などの数字が予想より悪かったことで、日本企業の業績にも影響するだろうということで、今のうちに売ろうという人が一気に売り注文を入れたため、大暴落したわけです。安倍政権も参院選までに実績を作ろうと急ぎ過ぎたのでしょうが、もう少しなだらかに上げる政策をして行けば、今のような急落はなかったということです。
    • good
    • 0

アベノミクス戦略の一つが、紙幣を印刷して流通する事(日銀が国債を買い付けていく)にあるので、将来的に紙幣が市場に出回る分だけインフレ(物価上昇)しますよね。


たとえば世の中に紙幣が100枚出回るのと、1000枚出回るのとでは、1000枚の方がよりインフレ率が高くなります。

商品であり物でもある「ドル紙幣」と株という物も必然的にインフレの影響を受けるので将来ドル紙幣と株の価値が高くなります。(円安ドル高)

「将来的に株高とドル高の流れになるから、今の内にドルと株を買っておいて恩恵にあやかろう。」そういう思想の人が多くいてるのですが、ドル紙幣と株券を買おうとする際に、それを売ってくれる相手を探していると・・・

「え? 俺から株とかドルを買いたいの? だったら値を釣り上げちゃってから売ろうかな~」といいう感じの人が多くいるのです。

将来的に価値が上がる事が分かっているのですから安く売ってしまうのはある意味損なので、高い値段売りたい人と売買契約が成立してしまうので、その結果として今の株高円安ドル高の流れになりました。
(厳密には価格上昇メカニズムの構造は少し違います。7割くらいはこの説明のニュアンスが正解なのですが、細かく説明する場合は本が一冊書けてしまう様な感じになるので割合しました)

それから、ドル紙幣と株は食品等のナマモノの様に腐るものでもなく、また不動産の様に雨風に晒されて荒れ果てて価値が下がる訳でもないから、一番効率の良い投資先として多くの投資需要(買い需要)が集まりやすいから敏感に価格が反応します。
    • good
    • 0

他の皆さんの言う事は理屈として皆当たってます。



一つだけ石油(ガソリン)が1ドル133円で250円と言う計算は、ガソリン税の問題が除かれて計算されていますが(笑)。

円が80から100になって、株価が9000円から14000円と言う事は、株価の上昇の方が大きいのでドルベースでも日本株は上がっていますが、これは円安で企業利益が出ると言う期待分でしょうね。

海外投資家が円安で買った上に、期待感で日本人が買った分が上乗せされたのでしょう。

震災後に円が上がったのは、海外投資家が日本企業が復興に向けた資金調達で、ドルを円に換えるだろうと言う読みからで、外資系銀行筋からそう言った予測を震災直後に聞いていましたが、その通りになったのでびっくりした記憶があります。

そう言った意味では、為替も株価も売買にコンピューターを利用した自動売買があるので、予測が付和雷同を呼び寄せる傾向があるので、仕掛けがハマれば理屈通りより過剰に動いて投機筋が喜ぶ結果となります。
    • good
    • 0

日経平均の動きの主体は外国人投資家であるからです。



日本は小泉改革などの成果として米国の子会社的存在になりました。なのでまずは米国株価動向の上げ下げで日経平均の上下がほぼ決まります。外国人の投資家は日経平均をドルで見て割安か割高かを判断して売買していますので円安になるとドルで見ると安くなるので買い増しという動になります。また0.1秒でも早く買うためにと昨今はAIなどを利用した自動売買をしているところが多く、結果として円安連動性も強くなっています。
    • good
    • 0

円が下がれば株価は揚がるのは当然。



仮に75円の際に株価が8000円であったとすれば。

90円で 株価は9500
100円では 株価は10500となります。

 論理的に云えばですが、このような付近を行くということです。

 仮に、日銀が国債の全てを肩代わりすれば、円は1ドル 133円となります。

 これは論理構造ですが、この通りに動くことは有り得ないとも、有り得るとも云えるものですが、市場が全く動かないと仮定した場合です。

 そこに市場が日夜動いていますから、若干の誤差はでますが、概ね、論理水準をいくことになるでしょう。

  仮に、国債の全てを日銀の肩代わりが終われば、1ドル133円で、石油の市場動向(過剰生産)が全く変わらないとするならば、1リッター当り、250円となるものですね。

 さて、日本は食糧の殆どは海外に依存しています。

 今回のインフレに目指すのは、低所得者への圧迫を更に強くするもので、安部政権は、それまで、国内自給率を無視した政策をどのようにカバーするか?、次第に一般庶民の生活へを脅かすものとなると思いますが、論理観どうりに動かない事を願うばかりです。

 阿部さんは、その辺りにも充分お考えになっていると思いますが、最近の動向を視ると少々心配な面も感じます。


 2月末ごろ、株が一時期極端に下がりましたね、
 これは実質非常に危険な状態、つまり円は安いままで株価が下がったことは、間違いなく、実質評価数値が下がったものであり、その後は若干快復したとは云え、今後は市場の価値観が決められる事になり、4月以降からが本番の市場の動きとなります。

 つまり、今年度の2月まで株価が揚がったのは当然のもの。

  今後が実質の市場勝負となります。

 もし阿部さんがこの不備を考えていなかったならば、全く馬鹿と云うしかないが、そんな事ないと思います。

 私は白鳥元日銀総裁の政策は間違いないと見ておりますが、
さて黒田氏はどのようにするか、注目したいところです。

 現在は国債の肩代わりを下げる事で対策を考えて実行するようですが、

 果たして如何に?、
  金利との間に挟まって、成す術がないようにも思いますが、私のみの懸念であって欲しいとも思います。

 安部さん、黒田さん、頑張ってくださいね

 さて、どうかな?
    • good
    • 0

電力会社が円を売ってドルを買っているから円安になる。

電力会社の収入は円です。日本の消費者から円で電力料金を徴収しているからです。その円で火力発電所の燃料である石炭・石油・天然ガスを輸入する為には円を売ってドルを買うしかないわけです。福島原発事故を契機として各原子力発電所が順次稼働停止に追い込まれ、火力発電所の稼働率が上がっています。化石燃料の輸入量が増えた為に2012年度は史上最大の貿易赤字を計上しました。それが円安の原因です。貿易黒字は円高圧力となり貿易赤字は円安圧力になる。これは経済の基本のキに過ぎない。

一方、円安は輸出企業の損益分岐点を下げて利益を増大させる圧力として作用します。輸出企業はドルで商品を輸出して、ドルの売上代金を外為市場で円に替えて、円で従業員に給料を払う。人件費は固定費であって、売上の変動にも為替レートの変動にも連動しません。輸出企業はドルベースで変動する売上から、円ベースで固定的な費用を支払うというミスマッチである宿命的な構造問題を抱えている訳です。だから円高になると輸出企業はしんどい。利益が出るような事業計画を立てるのが難しくなります。逆に円安になると楽になるのです。そういう効果があるから円安に伴って株価が上昇します。円安になれば売上は同じでも損益分岐点が下がるので利益が増大するのです。これは経済の基本のキに過ぎない。
    • good
    • 0

>円安ということは円の力が弱くなったということですよね。



いま日本円を売り買いしているのは主に投資家です。
投資家の中にはヘッジファンドと呼ばれる何兆円もの金を投資する会社もあります。
このようなヘッジファンドが、何かのきっかけで日本円を売り買いすれば、それだけで相場が大きく変わります。
ヘッジファンドは日本の力が強くなると思って日本円を買ったり、弱くなると思って日本円を売っているわけではありません。
ヘッジファンドはテクニカルチャートと呼ばれるグラフを見て、一般投資家の動きを見ながら「仕掛け」をして来ます。

投資家が投資しているのは為替や株だけではありません。
金(きん)や原油、穀物などにも投資します。

人々の暮らしがマネーゲームをやっている人たちによって振り回されるのですから困ったものです。
    • good
    • 0

簡単に説明する


外国人が日本円を手に入れやすくなった
その円で日本の株を買った

日本の株をドルで買ってるとでも思いましたか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!