
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ストッパーなどは一切ありませんので、全て自己責任です。
レギュラー仕様にハイオクを入れてしまっても、全く問題なく走行できます。
ただ単にガソリン代が高くなるだけです。
問題は、レギュラー仕様に軽油を入れてしまった場合ですが、少しでも入れてしまった場合は、絶対にエンジンを掛けないで、ガソリンタンク内の洗浄をして、再度レギュラーガソリンを入れなおす必要があります。
もしもエンジンを始動してしまった場合は、ガソリンタンクにプラスしてエンジンの燃焼系まで洗浄が必要になりますし、その後にエンジン不調をきたす可能性もあります。
No.10
- 回答日時:
油脂を判断する機能はありません。
間違って軽油を給油してしまったら、軽油ではエンジンがかかりませんので、タンクの軽油がエンジンに来た時点でエンジンが止まってしまいます。
そうなったら素人ではどうにもできませんから、JAFにでも頼るしかありません。
No.9
- 回答日時:
>もしレギュラーの車で軽油を選択してしまったらどうなるのでしょうか。
軽油しか給油出来ないので、キャンセルボタンを押しレギュラーを選択し直す。
>ストッパーみたいな機能が付いていて給油されないような仕組みはあるんでしょうか。
ストッパーなどは無い。
「軽油」を選択したにも拘わらず、軽油を給油出来ない方が問題でしょう。
レギュラーガソリン車に乗って来て、携行缶に違う油種/軽油などを
入れて行く人もいるでしょう。給油作業は店員がするでしょうが。
>さすがに軽油となればマズいですよね。
燃料ホースを外して、タンクから軽油を抜かないと壊れるでしょうね。
No.8
- 回答日時:
「『軽』自動車なんだから、燃料は『軽』油だよね。
」と、セルフスタンドで軽油を選択する人がいますね。# ちょっと前にはニュースになったりもしましたが…今では真新しくないのかニュースにもならないですが。
「軽自動車 セルフ 軽油」辺りで検索するといくらか見つかりますかね。
>ストッパーみたいな機能が付いていて給油されないような仕組みはあるんでしょうか。
油種選択でレギュラー選択していれば軽油のノズルを操作しても出てくることはないでしょう。
もちろんハイオクのノズルを操作しても出てこないでしょう。
# それで出てくるようなら給油機作ったメーカーの方が問題だと思いますけどね。
# 軽油の料金でハイオク買えるンすか?みたいな…。
実際に軽乗用車に軽油入れると…いろいろ大変らしいです。
全部抜いて廃油として処理されるとか。
# その手間がどれほどのものかは身近に例がないので判りませんけどね。
No.6
- 回答日時:
>もしレギュラーの車で軽油を選択してしまったらどうなるのでしょうか。
計量器のタッチパネルでガソリンを選択し経由のノズルを外しても給油されずキャンセルされますので最初からやり直しになります。
>ストッパーみたいな機能が付いていて給油されないような仕組みはあるんでしょうか。
昔から[コンタミ防止機能]がオプションの計量器がありました。これは給油機のノズル先端を車の給油口にセットするとタンクの油の蒸気を吸い込みガソリンか軽油かを判定できるものでしたがあまり普及しませんでした。
>聞いたことがありますがさすがに軽油となればマズいですよね。
そのとおりです。お酒とノンアルコールを間違えたということでしょうか、飲んだ人(ドライバー)の責任ですよね。
なるほど。コンタミ防止機能なんてあるんですね。安全性から考えるとコンタミ防止機能は義務化してもいいくらい普及しそうな気がしますが、価格とかネックになったのでしょうか??
No.5
- 回答日時:
質問の意図がわかりません。
たとえば油種を指定する画面でレギュラーを指定して
軽油のノズルを握った場合出るのか?
という話でしょうか。
それならば、出ないとは思いますが試したことはありません。
レギュラー、ハイオクの二種に関しては
オクタン価を上げる添加剤の差ですので
混ぜて使っても全く問題はありません。
ただし燃費は悪くなります。
ハイオクのほうが火がつきにくい、燃えにくい油です。
そのためレギュラー車にハイオクを入れると
燃えきらずにエンジン性能が発揮されません。
ただし洗浄剤等追加されてることが多いので
デメリットばかりではありません。
ハイオク車にレギュラーを入れると
圧縮する前に点火されてしまい、
これもまたエンジン性能が発揮されません。
燃費も落ちるため、多少安価なレギュラーを入れたところで
トータルで高くつく場合もあります。
ただし、最近の車はコンピュータ制御で
点火時期を調節しますので、壊れてしまうほどのことはありません。
軽油だけはまるっきり別の特性の油
ディーゼルエンジンはプラグもなく
ガソリンエンジンより遥かに高圧をかけて
着火しますので、火がつかないか、かかったとしても
非常に調子が悪い状態になるでしょう。
当然エンジンにダメージも入ります。
また、灯油やその他の油であっても
数割ガソリンに混ぜる程度であれば
わりとエンジンは動いてしまいますが……
脱税ですし、エンジンに悪いですね。
ちなみに当たり前のことですが
セルフスタンドにレギュラー車をとめて
軽油を選択し、軽油を入れようとして
給油機側が「やべ、これレギュラー車だ」
なんて止めてくれるストッパーみたいな機能
などというものは当然存在しないでしょう。
おっしゃる通り車に給油しようとした場合の話です。灯油など給油しても車は動くんですか(笑) 実際に試すのはちょっと怖いですが(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) ガソリンについてです。 普通、レギュラー、ハイオク、軽油の三種類があるではないですか、しかし、コスモ 3 2022/06/27 21:31
- その他(車) ハイオク車に乗りたがる人 3 2023/03/28 21:03
- 国産車 【ガソリンスタンドで勤務している人に質問です】ガソリンはオクタン価が89.0以上の 1 2022/10/10 21:51
- 国産車 【ガソリンスタンドで勤務している人に質問です】ガソリンスタンドの軽油のセタン価は特1 2 2022/10/10 18:12
- 国産車 【セルフガソリンスタンドの店員に質問です】セルフ型ガソリンスタンドのガソリン、軽油の固定給油装置と灯 3 2022/05/04 21:02
- 車検・修理・メンテナンス 四国のガソリン事情 3 2023/03/10 12:51
- 車検・修理・メンテナンス ガソリンスタンド選びについて 6 2023/02/09 17:19
- 電気・ガス・水道業 セルフのスタンドにながら待機は必要? 5 2023/01/22 20:55
- その他(車) フルサービスのスタンドを使う理由は? 6 2022/10/08 23:35
- 化学 【乙4種危険物取扱者免状保有者に標識について質問です】危険物の標識ですが、下記注意は第2石油類のみで 2 2022/06/01 23:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
灯油ポリタンクの洗浄方法
-
石油ストーブに軽油(ディーゼ...
-
灯油と軽油の見分け方
-
車に間違って灯油を入れてしま...
-
10年前の軽油を使用したい
-
血液は燃えるのでしょうか?
-
軽油の種類について
-
エンジンオイルの入ったドラム...
-
トラックの燃料タンクに何を入...
-
古い軽油は自動車に使えるのか?
-
Excelの数式教えて下さい...
-
樹脂の耐油性について教えて下さい
-
自分で陶芸をするのに必要な費用
-
セルフでガソリンレギュラーと...
-
発電機のガスタービンの燃料は...
-
硬くなった油(グリース)を落...
-
ランタンの燃料
-
灯油ローリー乗車中のタバコは...
-
軽油からガソリンへ・・・
-
軽油には何故寒冷地仕様がある...
おすすめ情報