
No.4
- 回答日時:
日本でセルフのスタンドを始めたのは丸亀と坂出にスタンドを持っていた大通産業だと思います。
ガソリンスタンドは往年はたいへん儲かったので金持ちがみな始めましたが、当時すでに値下げ競争でどこも苦しくなり、廃業するか元売に買収されるか、という二者択一の時代でした。数の抑制のために廃業して地価のタンクを掘り出すと助成金が出ると言う時代だったのです。大通産業は起死回生の策としてアメリカ式のセルフスタンドを始め、後にはその設備の販売と設置まで始めました。家族経営のスタンドがプリペイド式セルフにすることで24時間営業と人件費削減が可能となり、場所によって大変儲かりましたが、これは「従業員以外は給油を行ってはいけない」という消防法の解釈を「1秒前に任命されたアルバイトも従業員でしょ」と解釈したゲリラ商売でした。http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/008/
現地の消防はこれにたいへん反発し指導に乗り出しましたが、確かに「すべての客を1秒前にバイトに任命している」と言われれば「従業員ってナニ?」という消防法の文言の定義を法廷で争って勝つ自信も消防側に無く、結局、営業は続いて、むしろ消防法がセルフに合わせて整備されると言う事態になりました。その主な内容は、
1.自動式泡消火器を設置しなければならない。
計量器の地面近くにノズルがあり監視所からの操作で泡が噴出して地面に広がり火災の延焼を防ぎます。
2.監視所を設置し、すべての車の給油口を目視できなければならない。
直接目視出来ない場所はカメラを使用しても良い。
3.顧客が油種選択の意思表示をしたら、監視所で要求された油種と客の車が合うかどうかを確認し、タバコなど火気その他安全を確認して、問題が無ければ給油を開始する。
この操作は具体的には監視所のタッチパネルで油種要求があったノズルが点滅してブザーが鳴るので、目視やカメラで油種と安全を確認して、必要があれば「その車ってディーゼルじゃないですか」とかインターフォンでお客と話して、問題が無ければタッチパネルを押して給油を許可します。この時初めて計量器のポンプが回り始める音がします。セルフでノズルを取ってからポンプが回り始めるのに時間が空くのはこの許可待ちが原因です。
ですから、油種を間違えたことは客にも責任がありますが、確認して許可した危険物の資格所有者である監視者も責任は逃れられません。現実には、ピーピー鳴ったら画面を見て点滅しているボタンを無意識に押す、というところですが、事故が起きれば監視者には責任があります。
実は、セルフ時代の初期には油種の要求を自動的に許可してしまう自動運転モードを持ったコンソールを見たことも有りますが、これは消防法違反です。今は大手メーカーしか残っていないのでたぶんそんないい加減なものは無いと思います。
セルフの長所は単純な人件費削減だけではなく、居眠りしながらブザーで起きればよいので家族経営でも24時間営業が容易になり、プリペイドと組み合わせるとリピーターが増え、フルサービスより5円安く売れると言うメリットの大きいものでした。
セルフへの改造だけで1千万の投資となりましたがこれで延命した零細スタンドも多いと思います。スタンドの生存競争は過酷で、元スタンドだったという建物が他の商売に転用されているものをたくさん見かけるでしょう。
No.3
- 回答日時:
ガソリンと軽油。
混ざるとマズいどころか、大変危険です。液抜き作業中に爆発しかねないません。
命が惜しければ止めましょう。
レギュラーとハイオクは、たいした違いは無いですから、試してみてもいいですが。
なるほど。逆にハイオクの車種にレギュラー入れてしまっても問題ないのでしょうか。ハイオクとレギュラーが混合した状態になっても支障はないんですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) ガソリンについてです。 普通、レギュラー、ハイオク、軽油の三種類があるではないですか、しかし、コスモ 3 2022/06/27 21:31
- その他(車) ハイオク車に乗りたがる人 3 2023/03/28 21:03
- 国産車 【ガソリンスタンドで勤務している人に質問です】ガソリンはオクタン価が89.0以上の 1 2022/10/10 21:51
- 国産車 【ガソリンスタンドで勤務している人に質問です】ガソリンスタンドの軽油のセタン価は特1 2 2022/10/10 18:12
- 国産車 【セルフガソリンスタンドの店員に質問です】セルフ型ガソリンスタンドのガソリン、軽油の固定給油装置と灯 3 2022/05/04 21:02
- 車検・修理・メンテナンス 四国のガソリン事情 3 2023/03/10 12:51
- 車検・修理・メンテナンス ガソリンスタンド選びについて 6 2023/02/09 17:19
- 電気・ガス・水道業 セルフのスタンドにながら待機は必要? 5 2023/01/22 20:55
- その他(車) フルサービスのスタンドを使う理由は? 6 2022/10/08 23:35
- 化学 【乙4種危険物取扱者免状保有者に標識について質問です】危険物の標識ですが、下記注意は第2石油類のみで 2 2022/06/01 23:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
軽油車にガソリンを入れられました
-
セルフスタンドでの油種
-
石油ストーブに軽油(ディーゼ...
-
車に間違って灯油を入れてしま...
-
乗り物ごとの燃料の違いについて
-
ガソリン車に
-
軽油の買い溜めについて
-
ドア、内張り内の黒いコーキング
-
車のシートに灯油をこぼしました。
-
軽油と灯油を見分ける比重計を...
-
軽油って品質が良くなってるん...
-
ディーゼル車に灯油を使うと、...
-
ガソリンエンジンに軽油を入れ...
-
ガソリン車は1/3の燃料が軽...
-
ガソリン体にかけて火着けたら...
-
セルフでガソリンレギュラーと...
-
トランクでガソリンが・・・
-
灯油と軽油の実際
-
血液は燃えるのでしょうか?
-
灯油と軽油の見分け方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
灯油ポリタンクの洗浄方法
-
石油ストーブに軽油(ディーゼ...
-
灯油と軽油の見分け方
-
車に間違って灯油を入れてしま...
-
10年前の軽油を使用したい
-
血液は燃えるのでしょうか?
-
軽油の種類について
-
エンジンオイルの入ったドラム...
-
トラックの燃料タンクに何を入...
-
古い軽油は自動車に使えるのか?
-
Excelの数式教えて下さい...
-
樹脂の耐油性について教えて下さい
-
自分で陶芸をするのに必要な費用
-
セルフでガソリンレギュラーと...
-
発電機のガスタービンの燃料は...
-
ランタンの燃料
-
硬くなった油(グリース)を落...
-
灯油ローリー乗車中のタバコは...
-
軽油からガソリンへ・・・
-
軽油には何故寒冷地仕様がある...
おすすめ情報