
今般、後輩がバイクで事故ってしまいました。
原チャリスクーターで、単独事故であります。
一命はとりとめたものの、もしかすると後遺症が残るかもしれないとは医師の弁。
将来有望であり、期待していたヤツなだけに非常に残念で悔しいです。
ですが、バイクに乗る姿だけは褒められたものではありませんでした。
半キャップ、半袖、素手・・・
自分も趣味でバイクに跨りますが、ありえない姿です。
今まで強くは注意したことはありませんが、指導したことはあります。
「Sさんのように大型じゃないから大丈夫ですよ~」でした。
いや、事故は原付や大型じゃないから!と言っておくべきでした。
とても後悔しています。
その彼は自動車免許は持ってますが、普通二輪は持ってません。
要するに車の免許で、原付乗ってます。車は所持してません。
AT限定だと記憶してますが、恐らくペーパーだと。
原付とはいえバイクに変りはありません。
特性が違うのに車の免許で乗れてしまう免許制度に異議アリです。
原付と言えど専用免許が必要なのではないか?と思い始めました。
ですが、バイクの売り上げの約半数が原付スクーターの現状では
今以上のバイク離れに繋がったり、どこかの団体が容認しないでしょう。
では、ヘルメットや装備の面をもっとキツくしてはどうでしょうか?
法整備ですね。
ヘルメットは半キャップ禁止、半袖禁止、グローブ装着義務。
ココまで厳しくなくてもいいと思いますが、半キャップ禁止は是非。
ヘルメット装着義務も1970年代に義務化になったと記憶してます。
違う話ですが、自動車の後部座席シートベルト装着義務が一番最近ですね。
こう書けば法整備は簡単だと思います。
なぜ以前からこうしなかったのか!と疑問にも思いました。
危ないと言われている半キャップが売られているんでしょう?
「需要があるから」なんて回答は求めてません。
少しのバイク離れには繋がるかと思いますが、死亡事故が増えるよりマシです。
まとめます。
半キャップ禁止などの法改正は何故行われてこなかったのでしょう?
今後その法改正は可能でしょうか?
以上です。長文お付き合いいただきありがとうございます。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1.服装、ヘルメット、グローブなどの装備は
すべて運転者に委ねられていて、安全性や価格
快適性、ファッション等のうち何を重視するかも選択できること
2.SGやPSCその他のヘルメットの安全性を示す規格も
主に致命傷となる強度に重点が置かれ、顔面の損傷等は
軽視される傾向がある
3.ヘルメット形状の違いによる事故の顔面や頭部の
ダメージ程度を示すデータがないか十分でない
また、そういう運動や世論の高まりが無い
なので、法制化はすぐには無理でしょう。
今後、問題になり各種データが揃ったとしても
原付の台数がピーク時に比べて半減している現状では
相対的な効果が薄く、なかなか難しいと思う。
>ヘルメット装着義務も1970年代に義務化
法制度は、要望があって何らかのデータに基づき発案され
審議・可決・公布され周知期間を経て実施されます。
高速の2人乗り緩和等もそういうデータがあると思うし
ヘルメットに関してもバイクの台数と死亡者が右肩上がりに増え
装着の有無で死亡率が劇的に変化し、効果があると認められ
そういう運動が活発化したからではないでしょうか。
回答ありがとうございます。
法制化への流れ大変良くわかりました。
シートベルトもいきなり法令化になったのではなく、
確かに任意装着期間を設けてましたね。
No.12
- 回答日時:
半キャップを前後反対にかぶっている馬鹿もいますから、いくら規則をつくっても無駄でしょう
40年以上前から50ccバイクと免許がげんじょうに合っていないのは判っているのにそのままですからね
電動補助自転車をすこし強力にして30k以上でないようにしたのを規格して原付免許にするぐらいが
よいかとおもいますが、結局役所警察は何もしないでしょう
私の友人がバイクと自転車と並んではしっていて(自転車の速度で)雨上がりで塗れた路面で
ブレーキで滑って転倒して
ヘルメットを見たら、塗装の下のグラスファイバーの芯が出るほどの傷がついているのをみて
ノーヘルだったら頭蓋骨が出てるかとおもいましたね、
回答ありがとうございます。
法の隙間、いたちごっこはどのジャンルにおいてもありますね。
トライクなんかも3輪なだけで生身で乗っているのに!
ぶつかれば前方に放り出されるのに!
ヘルメットは着用しなくてもいいのです。
おかしいですよね?
自分は乗るチャンスがあればですが、ヘルメットを着用します。
原付を30kしか出さないようにするのは新しいアイデア?
なんでしょうか?チョイノリはそうなんでしょうかね。
No.11
- 回答日時:
> 半キャップ禁止などの法改正は何故行われてこなかったのでしょう?
> 今後その法改正は可能でしょうか?
何故か‥‥要望もなく必要なかったから。
今後‥‥可能だとは思いますが反対票を投じます。
要ヘルメットな現在の道交法は変えずとも、SGあたりの規格は撤廃すべきだ。
何でも制約をつければいいと考えるのは日本の悪い役所の考え方である。
事故で死んだり怪我したくなければ頑丈な潜水ヘルメットでもかぶればいいし、
怪我しても構わないなら工事用でも可としたい(工事用ヘルメットって風通し良くて夏場は羨ましい)。
怪我を補償するのは保険の役目であり、それによって保険会社の支出が増えるなら保険料を上げればいいだけのこと。
‥‥というのが自分の考えです。すべてのリスクは運転手本人が負えばいい。

No.10
- 回答日時:
単独事故で身を守るのは、ヘルメットなどの装備ではありません。
事故を起こさない運転手の心、技術です。
事故るやつはフルフェイスに革ツナギだって事故ります。
そして、エスケープゾーンも無い公道では、それは即重症に結びつきます。
服で身体は守れないのがバイクです。一般道は安全設計されているサーキットとは違います。
原付は30キロしか出してはいけないことになっています。
30キロ以下での単独事故なら、半帽でも大丈夫だったかもしれません。自転車用のヘルメットもそんな感じですしね。
30キロ以上出すのであれば、普通二輪と同じレベルのヘルメットをかぶるべきだったでしょう。
一種原付の速度規制が現実に合っていないことは充分承知しています。
でもそれが前提になっているのです。
半帽の危険性がデータとして集まれば、禁止も出来るんじゃないでしょうか。
でもそれが速度違反の事故であれば、速度の出しすぎという別の危険要因による被害となってしまいます。
回答ありがとうございます。
今回の事故は急に何かが飛び出してきたので避けられなかったと聞いてます。
ですが、車間距離の問題で一蹴されそうですね。
データ、草の根運動・・・なるほど勉強になります。
No.9
- 回答日時:
元ライダーです。
仰る通り、半ヘルは禁止するべきと思いますし、可能だと思います。
大型バイクを半ヘルで乗っているライダーを時折見かけますが、安全意識の低さに悲しくなってしまいます。
今現在野放し状態なのは、たんにお上の意識が低いだけでしょう。
運転手付の高級車に乗っている者に、バイクの事などに考えが及ぶはずがありません。
大型トラックに頭部を轢かれても無事だったヘルメット!
昔の話ですがヘルメットメーカーの宣伝にありました。
ボロボロに傷ついたヘルメット、しかしライダーは助かった・・・
ヘルメットの大切さ、フルフェイスの強靭さを改めて認識させてくれた宣伝でした。
メーカーにも、こういった宣伝や安全啓発活動を積極的に展開して欲しいですね。
回答ありがとうございます。
バイクを降りてしまわれたんですね。
自分は相方に白い目を向けられつつ乗ってます。
やはり役所、役人・・・
わかりやすい書き方ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
1.A種(ハーフ型・セミジェット型)
2.B種(セミジェット型・ジェット型・フルフェース型)
3.C種 (ジェット型・フルフェース型)
の規格に適合していなければ、道交法違反です、そうだったかは判りませんが、ハーフ型は上からの落下物の保護にしかならず、転倒や事故などで顔面や後頭部、側頭部には全く保護にならないのは確かです。
本来ならA種なんて工事現場だけで、バイク用で認めちゃ行けないんですがね。
車のシトーベルト、後部座席のベルトも、EUが先で、売るために日本車が付けたから、ベルトをしないさいという、なんか安全性を思ったほど考えていなく、違反車両を捕まえるのが仕事みたいなのが日本の警察です。
回答ありがとうございます。
日本の警察の仕事を聞いているのではありません。
何故法令化が遅々として進まないのか?を問うています。
No.6
- 回答日時:
今まで知りませんでしたが、他の人の回答を見て初めて知りました。
半キャップってのはヘルメットの種類だったんですか?
私は、ボウルのようなヘルメットを後頭部にひっくくってる事かと思ってました。
あんなんじゃ死んでもしかたないと常に思ってました。
で、後輩はちゃんとヘルメットをかぶっていたのでしょうか?
私が思ってた半ヘル状態なら、死ななかっただけ、良かったでしょう。
No.5
- 回答日時:
そうですよね…事故は排気量じゃない…全く同意です。
私も同じように、現在の原付自動車のポジションに疑問を持っています。
私の場合はハッキリと「50ccのバイクの規格は無くそう!」と言っています。
乗用車の免許で気軽に乗れる、という「意義」は、現在の交通事情を鑑みれば、全く当てはまることがないものです。
「悪法」二段階右折とか、ああいったものは、原付が現在の規格に則って作られ、動かされているからこそ生まれたもので、鬼子のようなものです。
動力的にも法的にも、現在の原付の規格は誤っています。
二種と同じように上限は125にして、下限を85ほどに設定する。
もちろんそれにともなって、30キロ制限の撤廃、特定の実技教習期間の設定(乗用免許などがある人は学科免除)また、原付の使用期間が3年以上の人は、講習と試験を受け、試験に受かれば免許を繰り上げ可能とします。
装備については「JIS試験に通らないものは不可」とし、検査項目での貫通試験などをスネル並に厳しくします。
また、交通違反の項目として新たに「あごひもを装着していない人には減点や罰金」を追加します。
シートベルト並みにするということですね。
詰まる話「交通法規や、安全基準の改正」をするのを、役所が「めんどうくさがっているだけ」にしか見えません。
メーカーの圧力なども有るんでしょうけど…それは不明です。
自転車の法改正でも強く感じましたけど、あまりにも「練られてない」気がします。
回答ありがとうございます。
同意いただき感謝です。
正にこの考えが理想なんですよね。わかります。
悪法二段階右折ですが、改めてみると実行してる原付もいないですね。
果たして右ウインカーを出して止まるなんて知っているのでしょうか?
車のドライバーも知らなきゃ意味無いですよね。
右ウインカー出されたら進路変更だと思うのが普通ですし。
減点、罰金も理想です。
でも難しい世の中ですね。
No.3
- 回答日時:
法改正はせず、JIS規格が取れていれば良いと思います。
無駄にヘルメットは半キャップ禁止、半袖禁止、グローブ装着義務等の事は、個人的に保険に入るレベルの話だと思います。
後は、個人のモラルを考えた方が良い事例だと思います。そして、元々は時速30kmのスピードでの事ですか?(スクーターでも、そこまで十分急制動の効くスピードでは無かった事故の様に感じます。)
例えば、千原Jrさんはバイク事故の時は、半坊タイプで事故った為、顔は潰れたけどその為で脳のダメージが軽減されたと言う事もありますし、まぁそんな事言っても水掛け論に成ってしまいますね
私の見解では、小型(51cc)以上のバイクには、半キャップ危なく感じますが、先に法改正するのであれば、ロードタイプの自転車への免許化等ですかね
回答ありがとうございます。
個人的には半キャップ、半袖、グローブ着用義務は推したいです。
保険に入る感覚ですと、その上にエルボーやニーのプロテクターがあります。胸のプロテクターもあります。
エアバッグも最近見始めますね。この装備が保険だと考えます。
30kmに関しては・・・それ以上出てたと推測してます。
40km制限を守っている自動車も見たこと無いですし。
では、あなたは・・・と、
正に水掛け論になってしまいますので、これ以上はやめます。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古バイク 原付免許の改正って検討されていないの? 4 2023/08/10 11:42
- その他(バイク) 公道走行可のキックボードなどのナンバーについて 1 2023/08/10 11:04
- 運転免許・教習所 免許の一部取消申請 4 2022/10/23 07:50
- その他(バイク) 原付バイクに相当する電動自転車を、黙って乗っていたら検挙された! さて何罪? 3 2022/06/21 20:05
- その他(バイク) 今年から本来なら高1のはずの中卒です。今年からバイト、正社員として働くことになりました!そこで最初は 4 2023/03/28 23:25
- バイク免許・教習所 原付の範囲の改正について 7 2023/04/10 18:31
- バイク免許・教習所 郵便局で応募資格が原付運転免許(自動二輪運転免許あれば尚可)という要項で免許を取ろうと思うのですが、 2 2022/06/25 12:17
- その他(バイク) 道交法改正後の電動キックボードについて。 3 2022/05/03 11:29
- 中古バイク 原動機付自転車に50ccバイクについて質問があります! 原付免許を取る予定です! 免許を取った後移動 2 2023/03/27 02:48
- バイク免許・教習所 普通自動二輪MTの教習、下手すぎて進みません。適性を疑っています。 4 2022/11/02 18:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
250ccのバイクを乗っているので...
-
帽子の上からヘルメットをかぶる
-
ヤラせ動画撮ってたら本当に事...
-
バイクのヘルメットってどこに...
-
自転車用ヘルメットの安全規格...
-
バッチリ決まるヘルメット
-
今月中学卒業しました もうノー...
-
CR110やドリーム50に似合うヘル...
-
ヘルメットの悩み
-
半ヘル
-
頭が大きいのですが…大きいヘル...
-
バイクでタンデムするときのヘ...
-
ヘルメットを試着できるお店(...
-
首にヘルメットをぶら下げるの...
-
帽体の小さいヘルメットについて
-
バイクのヘルメットのキツさに...
-
バイク降りた後のグローブ
-
四輪用ヘルメットはバイクでもOK?
-
ヘルメットの跡が顔に・・・
-
ヘルメットってこんなに重い物...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
250ccのバイクを乗っているので...
-
今月中学卒業しました もうノー...
-
面長の人に似合うジェットヘル...
-
帽子の上からヘルメットをかぶる
-
ヘルメットが似合わない!
-
首にヘルメットをぶら下げるの...
-
ヘルメットの跡が顔に・・・
-
新品のヘルメットはきつい?
-
半ヘルが危険なのは承知で質問...
-
バイクでタンデムするときのヘ...
-
ヘルメットカラーでイメージ変...
-
自転車用のヘルメットで原付を...
-
髪の毛にヘルメットの型が・・...
-
浅井健一着用のヘルメットについて
-
バイクで高速道路を走りたいの...
-
ヘルメットを脱ぐと髪型が...
-
四輪用ヘルメットはバイクでもOK?
-
ヘルメットの視界が悪い
-
ヘルメットをかぶって、車の運...
-
頭が大きい人が似合う ハーフ...
おすすめ情報