
次の問題の解き方が分かりません。
A~Eの五つの箱があり、これらの箱は、金貨の入った箱、銅貨の入った箱、空箱の3種類の場合がある。また、それぞれの箱にはラベルが付いているが、そのラベルの記述の内容は、金貨の入った箱のものは真(真実に一致している)であるが、銅貨の入った箱のものは偽(真実に反している)であり、空箱のものは真の場合も偽の場合もあるという。このとき、銅貨の入った箱が二つあるとすると、確実に銅貨の入った箱はどれか。
[ラベル]A:「Bのラベルの記述の内容は真である。」
B:「Aが空箱ならば、この箱も空箱である。」
C:「この箱は、銅貨の入った箱である。」
D:「AかEの少なくとも一方は、銅貨の入った箱である。」
E:「この箱は、金貨の入った箱である。」
正解はBの箱です。宜しくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
できるだけ詳しく書きます。
まず自分自身についてラベルに「この箱は銅貨が入った箱である」と書けるのは空箱のときだけです。なぜなら、金貨入りならば常に真だから「金貨入り」としか書けず、銅貨入りならば常に偽だから「銅貨入り」と正しいことは書けないからです。したがってC:「この箱は、銅貨の入った箱である。」から、確実なのはCは空箱だということです。
次にAとBは真偽がリンクしていて「ともに真」か「ともに偽」のどちらかです。
A:「Bのラベルの記述の内容は真である。」
B:「Aが空箱ならば、この箱も空箱である。」
ともに真だったと仮定すると、中身は銅貨以外なので、銅貨が入っているのはDとEの2つしかありませんが、そうするとD:「AかEの少なくとも一方は、銅貨の入った箱である。」は真となるので矛盾します。よってこの場合はあり得ません。
AとBがともに偽のとき、A、Bは銅貨入りかまたは空箱ですが、Bが偽であるのは「Aは空箱であるが、この箱は空箱でない」場合に限られるので、Aは空箱でBは銅貨入りです。(ここまでで、一応答えは出ていますが、これですべて題意を満たす組み合わせが可能か以下確認しています)
残った2つの箱であるDとEの一方に金貨、もう一方に銅貨が入っていることになります。
Dに金貨が入っていると仮定すると、DからAとEの少なくとも一方は銅貨入りですが、Aは空箱なのでEが銅貨入りです。E:「この箱は、金貨の入った箱である。」は偽、Dは真で題意を満たします。
Eに金貨が入っていると仮定すると、Eは真であり、銅貨が入っているDは偽になり題意を満たします。
よって、題意を満たす組み合わせは、(A:空、B:銅、C:空、D:金、E:銅)または(A:空、B:銅、C:空、D:銅、E:金)のどちらかで、確実に銅貨が入っているのはBの箱です。
No.5
- 回答日時:
「」のなかがラベルの記述の内容と解釈してよいですか?
確定できるところから確定していくのであれば
まず、箱の数は、全部で5つなので
(銅,金,空)のくみあわせは、(2,2,1)もしくは(2,1,2)
ラベルAとBをたよりにするとえんえんとどうどうめぐりになるので
ラベルCかEから出発して試すのがいいと思います。
問題文より、銅の入った箱には、からとかいてあるか金とかいてあるかのどちらかの
可能性しかなく、Cには銅ははいっていないとわかります。金の箱には金とかいてあ
るからです。よってまず、Cが空と確定。
空箱がひとつとすると・・・ラベルBよりBが銅となる。
空箱がふたつの場合には・・・Bを空とすると空箱が3つになるので
その可能性が消去され、Bが銅となる。
というわけで、Bには確実に銅がはいっていることになります。
No.4
- 回答日時:
No3です。
質問者さんは答えではなく解き方を質問されていたのですね。大変失礼しました。解き方と言うほどではありませんが、ラベルの内容を真とか偽とか仮定したら何が言えるか?と推論を進めていき矛盾が生じたら仮定が間違いと分かる。あるいは、箱の中身を金貨、銅貨、空箱と仮定すると何が言えるか?と推論しながら進めていき矛盾が生じたら仮定が間違いと分かる。の2つを組み合わせながら解く。が質問への回答です。
簡単に言うと、仮定する→矛盾が生じる。仮定が間違い。が一番分かりやすい解き方かと・・・
No.3
- 回答日時:
1.Cは空箱以外にはあり得ない。
2.Aが真とするとBも真 なので残りのD,Eは銅のはず。(銅は2個あるという条件から)
ところが、D,Eが銅だと、Dは真となり矛盾する。 なので、Aは真ではない。またBも真でない。
3.2.でA,Bが偽と判明したので、A,Bは銅貨か空箱である、
4.ところで、ラベルBの内容「Aが空箱ならば、この箱も空箱である。」が偽になるのは、Aが空箱でBが空箱でない場合のみ。よって、Aは空箱、Bは銅貨である。
5.残り1個の銅貨はCかEなのだが、Cを銅貨、Eを空箱か金貨でも矛盾はないし、Eを銅貨、Cを空箱か金貨にしても矛盾はない。
以上のことから確実に銅貨の入った箱はB。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5つの数字で1~21までの番号を・・
-
計算式、解き方を教えてください
-
重複組合せで 区別のつかない球...
-
面積 三分の一公式での解き方に...
-
判断推理のうそつきについて
-
高一数学 二次関数 画像あり 〔...
-
Q.ある自然数を3進法と5進法で...
-
(x-b)(x-c)(b-c)+(x-c)(x-a)(c-...
-
数学の問題を解く際にコピー用...
-
因数分解
-
拙劣な、あまりにも拙劣な、ど...
-
この確率の解き方を教えてくだ...
-
複素関数論のローラン展開について
-
3次近似式を求める問題です。 x...
-
不等式の問題において「合わせ...
-
燃えているときに黒く焦げて灰...
-
7個の数字1,2,3,4,5,6,7,から...
-
緊急です。 aを整数とする。 不...
-
止場 ってなんでしょう?
-
対数方程式、不等式の同値変形...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
拙劣な、あまりにも拙劣な、ど...
-
計算式、解き方を教えてください
-
重複組合せで 区別のつかない球...
-
高校1年生です。数Aの問題教え...
-
高校1年です! 数学Aで 100以上...
-
数学の問題です、 √6× ⁴√54÷ ⁴√...
-
複素関数論のローラン展開について
-
連立合同式
-
ベクトル空間の基底の求め方。
-
算数の比の問題について教えて...
-
数学の問題を解く際にコピー用...
-
高2理系です。先生が言っていた...
-
【 数学 一次関数 】 問題 f(1)...
-
円魔方陣
-
5つの数字で1~21までの番号を・・
-
x二乗+2xy-5x-6y+6 この問題の...
-
センター試験で高得点を狙う人...
-
算数問題至急教えてください。 ...
-
数学A
-
数学が好きなそこのあなた!! ...
おすすめ情報