
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ご存知と思いますがMIGのMはメタルつまり母材 Iはイナート(不活性)Gはガス
つまり,不活性ガスをシールドガスとして使って電気溶接をする溶接方法の総称
MAGのAはアルゴンガスのA つまりアルゴンガスをシールドガスとして溶接する溶接方法の総称
TIGのTはタングステンを電極としてイナートガスをシールドガスとして溶接する溶接方法の総称です。
つまり ミグとマグ そしてCO2を使ういわゆる半自動溶接は原理的には同じ物です。
イナートガスは殆どアルゴンガスかヘリウムガスが使われています。
一般的に鉄を溶接する時は単純に酸素と窒素を排除すれば良いのでコスト的に一番安い二酸化炭素ガスをつかいます。
お使いのミグ専用機?にいわゆる鉄用のワイヤーが設定されていれば鉄をミグ溶接する事が出来ます。
線径が合えば違うメーカーのワイヤーも使えます。
勿論 溶接条件(電流電圧)は新たに設定し直す必要があります。
また ミグの設備に二酸化炭素(炭酸ガス)を使用して鉄を溶接しても何の問題も有りません。
ステンレスやアルミニウムの場合 二酸化炭素が高温により分解して発生する炭素や酸素が母材と反応してしまうのを防ぐ狙いで(性質が変わってしまう)イナートガスを使うのです。
No.2
- 回答日時:
質問者様がどのような使い方をされたいのかピンとこないのですが?
MIG溶接機というのは鉄の溶接に使用できないのか・・・というのならできます、普通にMIGで溶接すればいいだけのことでしょう。
お使いの機種がわからないですが、そもそもMIG溶接機といってもMIGしかできないできないという溶接機は少ないです。たいていMAGもCO2もできるはずですが、カタログなり取説なりを確認してみてください。
「ガスやワイヤーなどを替えてステンレスの設定」というですから、溶接の条件設定のことでしょうか。
母材が変わるのですし、ワイヤー径やシールドガスも変わるですから当然、電流・電圧・ガス流量などの条件設定も変わるでしょうね。
ご存知のようにMIG/MAG/CO2では溶接ワイヤーは勿論ですが、シールドガスが違います。
もし「ステンレス溶接の設定」といのがワイヤー・ガスともステンレス用を使用し、それで鉄の溶接ができないのか・・・ということであっても、それでも溶接はできます。
ただその溶接品質はとてもあてにならないものになるでしょうね。
No.1
- 回答日時:
面白そうな質問だったので書き込みさせていただきます。
素人から見てAL.SUSの機械を持っていて「現在試せる設備がありません」とは
在庫に有るガスやワイヤーが鉄用ではないという事なんでしょうか?
今有る機械やガス、ワイヤーが何なのかわからないとメーカーの言う通り
「やらない方が良いですよ」 となってしまいそうですが?
どの程度が希望かもわかりませんので、、、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 溶接工や鉄工所や大工について。 1 2023/03/29 22:20
- その他(趣味・アウトドア・車) 溶接未経験 3 2023/08/26 20:05
- 車検・修理・メンテナンス ホムセンのDIYでアーク溶接か半自動溶接かどっちが良いか? 素人なんであんまり使わないのでワイヤー錆 3 2023/02/13 20:03
- DIY・エクステリア 金属カーラー(スペーサー)について 2 2022/09/21 17:17
- その他(生活家電) 溶接機の消費電力計算方法について 1 2023/08/23 15:57
- iPhone(アイフォーン) 【溶接保護メガネがiPhoneで反応する】 溶接保護メガネを掛けた状態でiPhoneを使用すると保護 4 2022/12/06 17:13
- カスタマイズ(バイク) カスタマイズ 1 2022/11/12 01:09
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 中途・キャリア 転職活動における最終面接につきまして 2 2023/05/31 17:16
- カスタマイズ(車) (続き)初めてカーナビの取付にチャンレジします。アドバイスください。 3 2022/12/10 15:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄と鉄を簡単に、また、強力に...
-
ステンレス304、平織りメッシュ...
-
直流溶接機と交流溶接機の選び...
-
テレビで見る溶接の火花って目...
-
ロウ付けの強度は溶接に比べて...
-
錆の上からアーク溶接ができる...
-
半自動溶接機の50Hz,60Hzについて
-
家庭用電源100Vで使う電気...
-
被覆アーク溶接とセルフシール...
-
家庭用100V電源でどこまで...
-
ステンレス用の溶接棒で鉄と鉄...
-
上手に溶接ができません。
-
コンセントの電圧が低い(20...
-
片切スイッチ 白黒配線について
-
VVFケーブルの延長の仕方を教え...
-
接地極付(E)と接地端子付(ET...
-
充電は電圧が高いほうがいい?...
-
ニトリの電動リクライニングソ...
-
部屋のコンセントに3口があま...
-
電源プラグをコンセント口にさ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄と鉄を簡単に、また、強力に...
-
家庭用100V電源でどこまで...
-
アーク溶接がうまくいかない
-
ステンレス用の溶接棒で鉄と鉄...
-
鉛同士の溶接、鉛・鉄の溶接方法
-
上手に溶接ができません。
-
錆の上からアーク溶接ができる...
-
開先無しの突合せ溶接で裏波を...
-
鉄筋の溶接について
-
ステンレス製のタンクに亀裂、...
-
テレビで見る溶接の火花って目...
-
ロウ付けの強度は溶接に比べて...
-
アーク溶接の感電についてなん...
-
ワイヤーメッシュ(溶接金網)を...
-
単相200Vアーク溶接機の専...
-
溶接可能な厚さ(アーク溶接)
-
塩ビ溶接のヒートガンについて
-
アルミフレームは修理できますか
-
50Hzの溶接機を60Hzで使用でき...
-
直流溶接機と交流溶接機の選び...
おすすめ情報