dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ1歳になる子がいます。

今までハイローチェアで食事をさせていたのですが、足が付かないのであぐらをかいたり
背もたれが長いので窮屈そうだったので(汗もかいていたし)
トリップトラップを購入しました。
しっかり足を付けて食べたら集中力してくれるかと期待して…。
(完食するのに30分かかります)

使用して5日ですが、更に落ち着きがなくなりました!!

自由度が高くなり子供は快適そうなのですが、立とうとするし、キョロキョロするので、
今まで以上に食事に時間がかかるし、こぼすし。
とてもストレスになっています。

ハイローチェアの時は汚れる部分が少なかったのですが(付属のテーブルと顔や手くらい)
今は椅子はもちろん、ダイニングテーブルも汚すし、スタイも外すし。

仕方がないかもしれないけれど、毎度水拭きしまくるのにイライラ。
(色はナチュラルにしたので塗装が剥げることはないかもしれないですが…)

クッションは様子を見て…と買っていなくて正解でした。
ベビーガードがベタベタなのでクッションがあったらもっと大変そう。

食事の事で疲れ果てている私に、主人は足板を足が付かなくなる位置に変えようかと言うのですが
それでは意味がないし。
ベルトを付けたほうがいいのか? 今は慣れていないだけか?
まだしばらくは、動きに制限があるハイローチェアに戻すか。。
(それも寂しい)

使用している方の様子をお聞きしたいです。
宜しくお願いします。

あと、テーブルも汚れるので、スマートダイナーを買おうと思っているのですが
ベビーガードが付いていると使いにくいでしょうか?

A 回答 (1件)

1歳10ヶ月の息子がいます。


離乳食開始から、トリップトラップ使っています。

離乳食開始時から使っているからなのか、
食事、と言ったら、トリップトラップに座るもの、と思っているらしく、
頂きますからごちそうさままで、静かに座っていられます。
でも、やはり、1歳になる頃~1歳2ヶ月くらいかな?
動きたい盛りで、いろんな事に興味を持ち始めたと同時に、
キョロキョロしたり、身を乗り出してみたり、立ち上がろうとしたり、抜け出そうとしていた時期がありました。
その都度注意し続けてきた結果、1歳4ヶ月頃からは、ちゃんと座っていられるようになりました。

時期的な物もあるとは思いますよ。



あと、確かに、汚れますね~
上の子たちの時は、テーブル付きのハイチェアを使っていたので、
食べこぼしの後片付けには、正直、ウンザリしました。

で、ウチも、スマートダイナーを購入しました。
(これは、自宅用ではなく、外食用に購入したのですが、日常使いする事に・・・)
ウチのトリップトラップにもベビーセットがついていますが、
特に邪魔だとか、使いづらいとか、感じたことはないです。
もちろん、ベビーセットがついていないほうが、使い勝手は良いですが。

でも、ウチは、結局、テーブルがあった方が使いやすいし、
食べこぼしの掃除も楽だという事から、
トリップトラップ専用のテーブルを買いました。

専用テーブルと言っても、トリップトラップが出している純正の物ではなく、
ドイツの木のおもちゃや子ども用家具を作っている会社?がトリップトラップ用に作っているテーブルです。
幼馴染がドイツに住んでいるので、頼んで送ってもらいましたが、
オークションでも、出品されている方がいらっしゃって、ドイツからの送料を考えたら、こちらを落札したほうが安かったです。。。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k16 …

この回答への補足

あのあと、オークションで無事にGETしました。

まだ食事中に急に立ち上がったりしますが、テーブルに囲まれているのが落ち着くのか
以前よりも集中できています。

それに後片付けがとても楽ですね!!
良いものを教えて頂き本当にありがとうございました。

補足日時:2013/07/06 17:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にありがとうございます!
ここ1ヶ月で急に活発に動くようになったので、余計に落ち着きがないのかもしれません。
期待していた分、悲しい気持ちになりましたが気長に教えていこうと思います。

ベルトしか思いつかなかったのですが、そんなテーブルがあるんですね
しかもオークションも教えて頂きありがとうございました。

自分で食べれるようになると同じ食卓になるし、テーブルは少し場所もとるけれど、
今の後片付けのストレスを考えると…とても魅力的です。
(それに専用ベルトよりお安いかも?)

主人に相談してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/14 13:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!