dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10代から30代の女性(40代以上の女性には興味が無かったのかな)、計15人への強姦致傷罪など15件の罪に問われた無職・木下年豊(43)の裁判員裁判の判決で、大阪地裁(岩倉広修裁判長)は21日、2007年の3件について懲役22年、そして2011年の12件について懲役25年の計“懲役47年”を言い渡しました。いずれも求刑通りです。

二つ以上の罪を合算する併合罪についての刑法などの規定では、確定判決を受けた被告が判決の前後に犯した罪に問われた場合、量刑が分けられるそうです。木下は2007年と2011年の間に、別の事件で有罪判決を受けており、その結果として、分かりにくい判決となったようです。
岩倉裁判長は
「小学生を含む被害者に対し、見境なく犯行に至っており極めて悪質」 と指摘しています。

・・・たしかに悪質なのでしょう。しかし(40代以上)の女性には手を付けていない事から、今どきにしては珍しく、年寄りに優しい犯罪者と言っても過言ではないような気がします。

たとえ殺人罪でも、なかなかこの懲役年数は、欲しくてももらえません。出所した頃にはヒゲボーボー、髪ボッサボサで、ヒッピーのようになっている事でしょう。
質問文をしたためながらも、やはりうまく飲み込めない、こんな感じの長く険しい刑期で良いのでしょうか、どなたか教えてください。

A 回答 (12件中11~12件)

生涯続くかもしれない精神的苦痛を与えられた被害者からすれば「軽い」でしょうね。


「模範囚」として大人しくしていれば仮釈放だってありえるわけですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

合算の仮釈放の計算方法も、分かりにくいのでしょうね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/24 03:09

考えようによっては無期より軽いねww

    • good
    • 0
この回答へのお礼

無期より重い、の間違いでしょうか。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/24 03:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!