
トヨタ、ニッサン、マツダ、ホンダetc...どのメーカー系列のディーラーはそうなのかもしれませんが、
やはり自分の勤めているメーカーの車に乗らないとダメですよね??
実際のところ自分の好きな、乗りたい車がなかったらどうします??
例えば、、、、ニッサンに勤めてるけどいい車がない!
ミニバン欲しいけど、セレナやエルグランドじゃ嫌だ!
ニッサンの車が好きでそのディーラーにいるわけじゃないし・・・・
という人いませんか??
そういう時って車2台持つんですか?ニッサンの軽自動車+他メーカーの車など、、、
ご結婚されている場合とか家計とか負担になりませんか??
私の友人が整備士やっててそれにすごく悩んでて助けてあげたいです。
「買っちゃいな!」なんて軽はずみなことも言えず。。
こんなやり方もあるよ!と知っている方いましたら意見ください^^
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
通勤に使わなければ、好きなメーカーに乗っていいです。
とあるメーカーの開発者インタビューには、愛車として堂々と他社メーカーの車が書かれていました。
通勤は公共交通機関、二輪車、自転車で行けばいいのです。自社の安い車に乗って通勤、プライベートは外国車、というのはよくある話です。
自分の働いているメーカーが好き、という人もいますが、それ以上にメーカー問わず車好きが多いです。
考えてみてください。A社のディーラーの従業員が、B社の車で通勤する、車は外観ですぐわかります。
なぜA社の従業員駐車場にB社の車があるの?となりますよね。
従業員が乗りたがらない自社の車を、お客さんはどう思いますか?
通勤で使わなければ、そんなことはわかりませんが、自動車メーカーの看板を背負って仕事をしている以上、会社の意向に従わなければならないのがサラリーマン。
それが嫌なら会社をやめなさい、となります。
自腹で近所に駐車場を借りて、という手もありますが、万一事故をした時にとても面倒なことになるでしょう。
自動車会社系は、事故の際は報告書を書かなければなりませんから、登録していない自動車通勤での事故は、懲戒ものです。
友人にアドバイスしましょう。それがサラリーマンなんだと。
そうですよね。
やはり車で通勤する以上そのメーカーの車には少なからず乗らなければなりませんよね。
車が好きなのに2台所有で苦しく生活する友人のことを考えると、
ちょっとおススメできないような気持ちにもなります。
ご回答ありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
そんな訳はない、なんて言ってる方がいますが、そんなワケがない(笑
ちなみに、他社メーカーに乗っていいのは、役職以上だったりします。しかもディーラーではなく、メーカーの方です。
ライバルメーカーの視察という名目。しかし、殆どの社員は自社メーカー以外の通勤は不可能です。
新入社員でも、他社メーカー車の猶予期間が1年とか3年とか、そんなところです。
駐車場もだいぶ離れた場所に停めることになります。
私の知り合いで、トヨタディーラーに入社した子は、他社メーカーの車でしたが、ディーラーから離れた駐車場を使わざるを得なく、その猶予も1年以内と聞きました。
自社メーカーの車での通勤は必須のようですね。
他社メーカーの車が欲しいとなると2台所有。。。
それはどうしても避けられなさそうですね。
ご回答ありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
色々です。
もう、数十年前になりますが、日産車でトヨタディーラーで勤務し、スカイラインで営業に回っていた友人がいます。
そうかと思えば、ブルーバードに乗っていたのにソアラに乗り換えたトヨペットで働いていた友人もいます。
日産のディーラーで働いていた友人は、日産の中古を買い、通勤はバイクでしたが、バイクは「スズキ」以外はダメと言われたようです。
そこそこ勤務してからは、周りも黙認でヤマハのバイクで通勤してましたが、ヤマハはトヨタとの関係が強いですからね・・・。
工場では、自社の車は現場に近い優遇された駐車場に止められて、他社の車は離れた駐車場だと言う話も聞いたことありますし、見たことあります。
自社メーカー以外の車はがあるとお客さんもその車に興味が持ってしまう可能性があるということですね。
ディーラーに勤めている以上はそのメーカーの車に乗るというのも仕方がないことなのかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
通勤にさえ使わなければ何でもオッケーですよ。
通勤用には勤め先の扱い車種が必須です。
そうなるとやはり2台所有しなければいけませんね。
2台所有のリスクとか、色々私も調べつつ友人とも話してみたいと思います。
ご回答ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
>やはり自分の勤めているメーカーの車に乗らないとダメですよね??
そんな訳ない。
三菱なら分からないけど、普通は通勤に使うクルマなんていちいち見たりしない。
本田宗一郎だったかは自社のクルマには乗らなかったらしい、他社のを研究するためとか言ってたかな。
系列などに勤めていたら、社員割引とかで3割引とかでクルマが買えると思います。それを使うかどうかでしょう。大抵の人は、使わないのはバカだと思うわけです。
社員割引は確かに安くなるようですね。
そういうところを有効活用していかないともったいないですよね。
ご回答ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
>自分の好きな、乗りたい車がなかったら
私の車を購入した販売店の営業さんは他社のオフロード四駆に乗っていました。実家付近が積雪時に普通の車では不安だが、その販売店ではオフロード四駆がなかったからです。整備士で他社の車に乗っている人もいました。理由は、「この車は126万円の安車、会社の取り扱い車種は最安でも倍以上する」という事でした。正当と思われる理由があれば会社との摩擦は生じないという事でしょうね。知人の営業さんは家族を含め4台が取扱い車種です。従業員価格(家族は家族価格)で購入できるし、購入資金も借りられ、部品も従業員価格、通勤費も出る、という事で他社の車購入と差があり過ぎるのだそうです。
>こんなやり方もあるよ!と知っている方いましたら
車を初めて購入する22才の某氏、叔父名義で購入して3ケ月後、「叔父は視力低下(予想できた事実です)で乗れなくなって無料で譲り受けた、自社の車購入の費用はないので認めて欲しい3~5年後には自社の車を購入する」と申請して、寮の駐車場使用許可(寮や社宅は会社の許可が要る)を得ました。しかし5年過ぎても購入資金を貯金中と先延ばしにしていました。
>正当と思われる理由があれば会社との摩擦は生じない
>従業員価格(家族は家族価格)で購入できるし、購入資金も借りられ、部品も従業員価格、通勤費も出る、という事で他社の車購入と差があり過ぎるのだそうです。
なるほど。その販売店の周りは積雪が多くてオフロードの四駆でないと移動が困難というような理由で他メーカの車もOKだったんですねー。
従業員価格で買えるのは私としては羨ましいですからね!
それも踏まえて友人にアドバイスしてみます。
>「叔父は視力低下(予想できた事実です)で乗れなくなって無料で譲り受けた、自社の車購入の費用はないので認めて欲しい3~5年後には自社の車を購入する」と申請
やはり何か理由があると認めてくれる場合があるみたいですね。
ご回答ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
某ディーラー勤めのおれの知り合いは、他社の車に乗っていた時はお客様から見えない会社の隅っこに仕方なく停めていたらしいよ。
それに、愛社精神があるなら早く○○(自社製品)を買いな!って言われていたみたい。
おれが思うに、愛社精神なんて偽善だよね。
そんなに会社を愛しているんだったらタダで働けるか?って聞きたいよ。
金をもらって主従関係があるから勤めてるってのが本音だろう?
本音は家族を食わさなきゃいけなくて生活の為に働いているんだからさ。
日本て独特だよね。
本音と建て前がキッチリして二面性があるからね。
どこのディーラーも自分の会社の車を買えと促されるようですね。
友人は生活するために働いていると言っていましたね。
しかも車が好きなのでそれが趣味みたいです。
他のメーカーの車が好きでその車が欲しいみたいです。
でも今の会社の車に乗らなきゃいけないとか・・・
整備士って車好きが多いと思うのですが、
趣味を奪われているような気がしてなりません。。。。
ご回答ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
サラリーマンにとって「愛社精神」は必要なファクターの一つでしょう。
特に自動車産業において、このファクターのレベルは高く、「ニッサンの車が好きでそのディーラーにいるわけじゃないし・・・・」と言う話は上には通じない場合があると思う。
ユーザーも、その車が好きでない整備士が扱った車では信頼性も怪しいし。
愛社精神・・・そうですね、少なからずディーラーにいる以上はそのメーカーの車について
お客さんに話したりして売らなければならないときもありますしね。
車が好きなのに乗りたい車に乗れない友人がかわいそうです><
ご回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
二次空気導入装置の有無
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
後続車にハイビームを止めろと...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
車台番号について。
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
総排気量
-
寒い日の朝と夜だけ車から異音...
-
スマートキーの車で窓を少し開...
-
API規格 CFとCF-4の違い
-
JOBD→OBD2へプログラム変更
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
過失ゼロ。ディーラーに車を傷...
-
除草剤が車に与える影響について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
寒い日の朝と夜だけ車から異音...
-
二次空気導入装置の有無
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
車台番号について。
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
総排気量
-
車でガードレールに少し擦った...
-
左右で車高が違う理由について...
-
フロントガラスの油膜
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
故障の見極め
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
-
運転ってどれぐらいで緊張しな...
-
自宅ガレージ前に車を駐車する...
おすすめ情報