プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

AC,GTを自動的に対合させる模型を作るときに、磁石を使うことと併用できる何かうまい方法はないでしょうか。

A 回答 (4件)

無理に「一方は磁石でひっつけてもう一方は別の...」とか考えなくても, 形状を工夫すれば磁石だけでなんとかなりませんかね.



それこそ A-T は 2対の凹凸, G-C は 3対の凹凸を付ければ他の対合は避けられるかもしれませんし.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおりですね。水素結合の数を反映した鍵と鍵穴的な対を作ればよいということですね、御教示感謝いたします。

お礼日時:2013/07/09 14:05

普通「塩基対」といったら A-T, G-C としそうなんだけど, そうじゃなくって AC, GT でいいんですね?



ちなみに現実はほぼ #1 の機構のとおり. そのため「ガシャガシャと混合する」だけで「特異的対合ができてしまう」というほどすごい構造にはなっていません... というか, 生物はそうなっていないことを前提にいろいろな仕組みを作っています.

この回答への補足

実際の生物学的機構とは別に、模型を作るとき磁石以外に引き合う性質のものは存在していれば好都合だと思っています。

補足日時:2013/07/05 17:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもながら恥ずかしいことでした。ご指摘のような塩基対でということでした。ただ特異的対合に関しては選択性があるはずだと思います。

お礼日時:2013/07/05 17:38

一応確認ですが, 目的は


AC,GTを自動的に対合させる
でいいんですね?

あと, どう「磁石を使う」んでしょうか?

この回答への補足

磁石の使い方は、AにN極、CにS極というように磁石をそれぞれはりつけるとして、GとTの対合にはマジックテープのオスとメスなどを使わないとだめかなと考えています。

補足日時:2013/07/05 15:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご確認ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/05 15:23

分子模型に磁石をつければいいんじゃないですか。


たとえば、水素結合を形成する部分に関して、水素の側をN極、OやNの側をS極にでも統一しておけばできるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教示感謝いたします。塩基の特異的対合を自然に生じさせたいのです。ガシャガシャと混合すると自然に特異的対合ができてしまうというようなイメージです。

お礼日時:2013/07/05 15:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!