
JIS K 6301 ゴムの物理的性質試験方法において、引張強さと伸びの試験結果のまとめ方において、
例えば4個の試験片の各測定値を大きい順に並べて、
S1≧S2≧S3≧S4のとき、
引張強さまたは伸び=0.5S1+0.3S2+0.1(S3+S4)
とあります。
この計算を”加重平均”と聞いたことがあるのですが、どうしてこれを”加重平均”というのか?
また、なぜ”0.5”、”0.3”、”0.1”を大きい順にかけていくのか?この数値の根拠は何なのでしょうか?
自分は文系のため、なかなか理解ができません。
分かりにくい質問で誠に申し訳ありませんが、ご存知の方、何卒ご教授いただけますようお願い申し上げます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
後半だけですが,
>なぜ”0.5”、”0.3”、”0.1”を大きい順にかけて
>いくのか?この数値の根拠は何なのでしょうか?
おそらく,理論的根拠はないでしょう。試験結果データすべてを使っていてしかも大きい値の出たものに近い値を(恣意的に)採用するためではないかと推測されます。
なお,参考までに
私の調べたところ,JIS K6301「加硫ゴム物理試験方法」はすでに廃止規格になっているようですね。
代わりに,JIS K 6251-2004「加硫ゴムおよび熱可塑性ゴム-引張特性の求め方」を参照しました。
ちなみに,これによれば,
「引張強さ,切断時引張応力,降伏時引張応力,所定伸び引張応力,切断時伸び及び降伏点伸びは,3個以上の試験片について試験を行い,(中略)それぞれの値の中央値を(後略)」となっています。
※加重平均というやり方は採用されなくなっているようです。
JISのデータベース(下記URL)で検索しました。
参考URL:http://www.jisc.go.jp/index.html
ご回答ありがとうございました。
やはり、大きい数値に近い値を恣意的に採用するために最大の数値に最大の係数をかけているのですね。
私が考えるに、K6301(旧JIS)ではこの計算方法なのに、K6251(新JIS)では中央値になったのは、昔はなるべく大きい数値を試験値として採用したいという考えがあったのでしょうね。
とても参考になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
前半だけ。
加重平均は重み付き平均とも言います。
データごとに違う重み(係数)をかけて平均を取ります。
0.5S1+0.3S2+0.1(S3+S4)も4倍して4で割ると
(2S1+1.2S2+0.4(S3+S4))/4
となって重みをつけて平均を取っている様子がわかるでしょう。
後半は、大きい値ほど大きな重みをつけているようですね。それ以上は判りません。
ありがとうございました。
重みをつけて平均を取るのいう考え方なのですね。
分かりやすいご回答をいただきまして、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 t値の計算方法 1 2022/11/29 18:37
- その他(プログラミング・Web制作) python コードについて(初学者です) 3 2023/07/20 14:44
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
- 高校受験 高校受験まで2週間/未だに理社が平均点以下 理社の点数が未だに平均点以下から上がらず困っています… 1 2023/01/29 18:24
- 統計学 標準誤差の求め方 2 2022/07/04 19:59
- 大学受験 推薦入試について教えていただきたいことがあります。 私は、この春高校三年生になります。進路について考 1 2022/04/05 02:04
- 統計学 統計学の質問【帰無仮説】 高校の新学習指導要領では、統計的仮説検定の基本的な考え方が必修単元となった 5 2023/05/23 21:00
- 統計学 テストの順位についてです 今回のテストの順位を知りたいのですが、できますでしょうか?今回は僕の学年は 4 2022/11/30 19:15
- 統計学 回帰分析検証不一致 5 2022/05/04 20:48
- 大学受験 新高一の者です。僕は今、旅客機の操縦士を目指しており、大学は航空専攻(正式名称が長いので省略させてい 2 2022/04/06 00:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
降伏応力、弾性率とガラス転移...
-
次の弾性体の問題の解き方を教...
-
材料力学 断面係数を利用した...
-
降伏点が明確でない場合の降伏...
-
丸鋼における塑性変形になる加...
-
応力ひずみ線図の各点の名前を...
-
応力集中の緩和法
-
θだけ傾いた面の応力
-
材料力学の問題です
-
延性材料のねじりによる破壊
-
ゴムは応力による体積膨張する...
-
自由端における境界条件
-
弾性係数テンソル内の独立成分
-
【材料工学】許容曲げ応力σaと...
-
銅の応力‐ひずみ線図
-
応力歪み曲線を作るとした場合...
-
分子動力学における応力の定義...
-
法線応力差についてわかる方い...
-
熱応力の考え方
-
吊り具の強度計算について教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報