dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、学生で400mと800mをしている者です。
去年からずっとタイムが停滞しており全然タイムが伸びません。。
どうすれば現状打破できるでしょうか。

私のベスト

100m→11秒57(+1.8)
200m→23秒62(-3.6)
400m→51秒20
800m→2'00"94 (LAP 61:59)
1500m→4分40(手動)
3000m→10分(手動)
5000m→16分30秒(手動)
10000m→40分(手動)
ハーフ→1時間25分

幅跳び→5m55
高跳び→1m75

600m→1分25秒
1000m→2分48秒

中学では野球をしていて高校から陸上を始めました。
陸上は100mから始まり色々な種目をやってきました。
高2からは200mと400mを専門にしていましたが高3の9月から400mと800mに変えました。

800mの初レースでは2'01"94で二回目のレースではベストがでましたが
それ以来ずっと2分1秒台で停滞しています。
400mも同じで去年の夏にベストを出して以来、51秒で停滞しています。

今年の5月、6月と800mを三回走りましたが
2'01"74 (LAP 56、65)
2'01"07(LAP 57、64)
2'01"20(LAP 58、62)でした。

どうしても500mぐらいから足と体力が持たなくなってスパートも微妙なまま終わってしまいます。。
どうすれば400mで51秒、800mで2分が切れるでしょうか。

A 回答 (2件)

400m・800m、一番キツイ種目ですね。


しかし、51秒台・2分台と、それぞれ素晴らしい記録をお持ちだと思います。

現在は、一種の停滞期だと思います。持久力とともに、後半に瞬発力も求められる種目だけに、筋肉も遅筋と速筋をバランス良く保つ必要があると思います。
練習では、インターバルの走り込みをされていると思いますが、同時に筋力アップを図るトレーニングも継続すると何れ効果が出てくると思います。重い負荷で遅筋を鍛え、軽い負荷で速筋を高めることです。

また、実際のレースでは、レース運びという選手同士の駆け引きや風の利用の仕方等もありますから、自分の体調や天候に合わせて、記録を狙う日・順位を守る日等割り切って、自分に余り負担を掛けずにレースを消化していくことも大切だと思います。

日本人選手は、外国選手に比べ皆華奢です。トレーニングを怠れば、シンスプリント等故障に悩まされることも増えます。ここ一番ダッシュしたいが、体が反応しない。筋力が無ければ、力を発揮できるはずがないのです。練習だけを盲目的に繰り返しても、自己満足に終わってしまいます。

今どこを鍛えているのか、今どこを改善しているのか、今何をすべきかを自らが考えて鍛える。
コーチが記録を伸ばしてくれるのではなく、自分が記録を伸ばすのです。

貴方は、既に原因を分析しています。あとは、自分で対処法を考え、自ら実践していくしかありません。ご活躍を期待しています。
    • good
    • 1

800mに対しての私見。


800mはかなり持久力を必要としますが、長距離種目が少し弱いように思えます。

ゆっくり、会話ができるくらいのペースで1時間以上のジョギングを1回/週、入れてみてはどうでしょうか?

私は還暦を過ぎていますが、私の時代では800mのゴールドメダルの選手でも、休日には30キロのスロージョギングをするという事が紹介されていました。

100mがそこそこなので、持久力を増したら可能性は大きいと思います。
うらやましいです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!