dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40代後半の主婦です。

子供の頃や学生の時、若いころは、負けず嫌いの人って、
それなりに自分の欲しいものを手に入れようと頑張っていて、
そのバイタリティは、すごいなぁと思いました。

しかし、この年齢になると、中高年の負けず嫌いな人たちが、
すごくうっとおしく感じるようになりました。

心の底では、相手(私)をバカにしてるんだなぁ、と話し方や話の内容でわかってしまうんです。

中高年以上になると、負けず嫌いの人って、
どうなっていくのでしょう?
口だけで勝とうとするのが不快なんですが、
みなさんはどう対処されてますか?

A 回答 (8件)

拝読させて頂きました。



何だか同感致しますね。ある程度の年齢になれば気づくものだとおもわれますが、逆に“エスカレート”するとも考えられますよね。

子供を扱うより始末が悪いし、それにとても気疲れてしまうのではと思いますね。

羨望され、一目置かれ、私はあなた方とはちょっと違うのよ的な振舞い・態度(?)は想像しただけでも気分が悪くなりそうですね・・・。

>>中高年以上になると、負けず嫌いの人って、
どうなっていくのでしょう?
口だけで勝とうとするのが不快なんですが、

最終的には孤立に追い込まれるか、“類・友”で群がっているしかないのではと・・・。

負けず嫌い・と言いうのは個人的には嫌いではないです。それなりに中身が伴っていたらのことですが。しかし、言われている様に『口だけで勝とうとするのが不快・・・。』まったくですよね。

周りからは、自分にとって耳障りが良く・心地よい言葉だけを浴びていたいだけで“精神性レベル”の低さを物語っている様に思われますよね。(心・人間としての成長がストップしている。)

美醜や、高価な持ち物や、見た目(服装)といったものにばかり拘る人達なのかと思うと逆に“御気の毒に”とすら思える様です・・・。

>>みなさんはどう対処されてますか?

って最後にありましたが、これはもうご相談者様しだいで・・・まぁ、しょうがないか。とお考えならそれなりに覚悟と言うか“右から左”と受け流して行けば宜しい事ではないでしょうか。

後は、もうたくさん。耐えられない。とするのであれば避けるしかないのではと思われますね。

・・・先の事を考えたら、腹の立つ事が続くように思われます。(何を言っても伝わらない方のようですので。)
押し付けるわけではないですが、お近づきにならない方が賢明だと思われませんか。

率直な思いとはいうもののズケズケと言ってしまいましたが、失礼がありましたらお詫び致します。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

お礼遅くなりました。

自然のなりゆきで、人も離れていくようです。
負けず嫌いも、一言では説明できないものでもあるので、いろいろですね。

私も少し負けず嫌いなところがあり、人に嫌な思いをさせてるかもしれませんので、
反省しなきゃいけないところもあります。

受け流す、距離を取る、ですね。

お礼日時:2013/08/17 17:57

はじめまして



いますね。この手のタイプ。

僕の場合は、特段相手にすることもなく、鼻で笑た態度をしてあげるとだいたい近寄ってこなくなりますね。こちらでも避けますし。

この年で負けず嫌いを漂わす者にたいした者はいませんね。大したものではないから、大したものに見られるよう、精一杯頑張っているのでしょう。哀れにしか見えません。そして、孤独で、惨めな老人へとなってゆくのでしょう。


相手にしないことですし、避けるべきです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

金や物に執着してて、見た目もこだわるタイプなので、
私と合うはずがないのですが、ハエのように寄ってきます。

今になってわかったのですが、(遅すぎますね)
この人たちは本当は優しくなくて、かなり自己中心的な人たちでした。
私が褒めるので、寄ってきてたんだと思います。
でも、私は夜も寝られないぐらい腹が立つことが多かったです。

誰とでも仲良く、は無理ですね。
同窓会にも、表面上は幼馴染ですが、こういう人が混じってるので、
(会うたびに、訳もなくこきおろされる)
これからは、ちょっと冷たくしようかな。
ランチも億劫でしたが、わざわざ火の中に飛び込むようなものなので、
やめたほうがよさそうですね。

お礼日時:2013/07/13 08:18

年代が進んでの負けず嫌いは「プライドが高い、負けを認めたくないだけ」と考えています。


だから見下してます、こちらが。
プライドというのは薄っぺらい人間ほど強いものです。
実力も備えた負けず嫌いは他人に見えないように次は勝つ努力をするものです。
もしくは「今は負け」とその場を受け入れる度量があるものです。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

プライドは高く、負けも自分の間違いも認めないタイプです。
若い時のまま、悪く言えば、精神は子供のままかもしれません。

自慢話も何度も同じことを繰り返し、私もやってる、というと
機嫌が悪くなり、会話に手こずります。

このタイプは、子供を扱う感じでないと無理ですね。

不自由なく育った感じの方が多いです。

お礼日時:2013/07/13 08:08

若輩者なので中高年さんの真の心はわかりませんが、


それ違うだろ的な意見をゴリ押しする姿勢は見られますね。
特に年下に対して。

年齢に関係なく、ワタシ負けず嫌いなんですっていう奴によく出会うんですが、
モノホンのアホだろと、もれなく思います。^^
いい年して威嚇してんだろうか、と想像します。

負けず嫌いって自分で宣言してくれるなら、
ミスを今後一切するなよと内心思うのですが、所詮凡人の域を出ないのか、
ミスが発生すると、だんまり決め込んだり、意外に打たれ弱いっていうか、
アホの上塗りだなぁと。

人間って何歳になっても、勝負事は自然とやっている気がします。
他人の幸せを願いつつ、追い抜かれると嫌な奴になってしまったり、
自分は負けてないぞと、わざわざ、わかりやすすぎる衝突をしてきたり。

私ならポーカーフェイス決め込むか、
さらにその事象について質問攻めで突っ込みますね。
あとは、間違っていることをわざとらしく肯定しまくることかな。
(負けず嫌いは自分でどこかで自分の行動に矛盾を感じているのに、
他者に肯定されると戸惑うので。)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ワタシ負けず嫌いなんです、というのは、
その場で、常に一番でいたいのかもしれませんね。
でも、現実を考えると、なんでも一番なんて、ありえないです。
現実をわかってるのか、わかってないのかの違いかもしれません。

老年期の負けず嫌いな人は、もう手のつけようがないです。
夜中に電話がかかってきたり、ウソをつきはじめます。

私は40代なので、今後の人間関係で迷ってますが、
現実を見れる人としか付き合えないかもしれません。

ポーカーフェースはいいですね。話半分で聞くのがいいかな。
質問攻めも面白い答えが返っていたら、ラッキーですね。
肯定しまくるのはしたことがあります。褒めたりするのは得意ですが、
相手が有頂天になり、その気持ちよさを求めて、またやってきます。

長話をする人は、後味がいい人とだけにしておいたほうが、健康にはいいですね。

お礼日時:2013/07/12 19:01

こんにちは。



私の母親が勝ち気で負けず嫌いな性格です。

ですから、私の姉達も負けず嫌いな傾向がありますし、私自身も負けず嫌いな傾向があることを認めます。

なお、姉達は古希を迎える年齢ですが、見た目は若々しくお洒落ですし、それぞれが裕福な暮らしをしてます。

私自身も、三人の姉達に揉まれて育った長男ですから、お洒落や身嗜みに気配りをしてるせいか、間もなく63歳を迎える年齢の割りには若く見られます。

しかし、私達長男夫婦と長年同居してる母親は、今年で93歳を迎える年齢でありながら気力はシッカリしてますから、呆けないように新聞や雑誌を読んで新たな知識を得ようとする姿勢には感心するばかりです。

これが、勝ち気でもなく負けず嫌いでもない人は、ワンパターンな日常生活にも満足してしまうでしょうから、呆ける年齢が早まるのではないでしょうか?

負けず嫌いの人は、私自身もそうですが「人並み以上の努力を惜しまない向上心を持つ」ので、高収入が得られるような結果に結び付き裕福な生活が出来るのです。

争い事を嫌い、努力や向上心の見られない人は、温厚には見えますが老け込むのが早い印象がありますから、ある程度の負けず嫌いの方が私は好感を持てます。

ちなみに、努力もせずに他人を妬むだけの負けず嫌いは最低だと思います。

この回答への補足

人が迷惑がってるのがわからない、というのが、問題かもしれませんね。

私は自分も向上、人も向上、というのが好きなので、
そういう人たちは引き合っていき、足をひっぱりあうということはありませんが、
努力もつきもので、厳しい世界でもありますね。

口で勝とうとする人は、自分は努力しないかもしれません。
子供も口で育ててきたという感じも受けます。
私は口ベタなので、うらやましい部分もありますが。

補足日時:2013/07/12 17:06
    • good
    • 1
この回答へのお礼

争うのが嫌いで、努力や向上心のない人のことはわかりません。

お礼日時:2013/07/12 16:59

そっちの負けず嫌いはイヤですね。



仕事で成果を出す時に、負けず嫌いなら、カッコいいのにね。

口先だけの人はムシするのが、いちばんです。

もし、巻き込まれたら、「あなたが正しい。ぼくが間違っています」と言って、打ち切る。

そうやって、構われないのが、いちばんこたえます。

単なる寂しがりやで、コンプレックスが強いのです。

この回答への補足

クギを刺した相手は、子供も孫も医者なんです。

バカにしてくる幼馴染も、旦那は医者です。

夜中に電話がかかってくる人たちも、会社を複数持ってる奥様や
子供をお嬢様大学に入れたという奥様です。

後は、旦那さんが大企業に勤めている奥様など、
恵まれた環境の方たちばかりですが、何か満足できないようです。

常に褒めてほしいようなんですが、
面倒なので褒めないと、機嫌が悪くなります。

補足日時:2013/07/12 16:57
    • good
    • 4
この回答へのお礼

一対一になると負けたくない人がやっかいです。

やっぱり無視するしかないですよね。
電話で長話した後、必ず怒りを感じます。
ちょこちょここちらをバカにするような発言を、無意識にしているんです。

確かに寂しがり屋かもしれません。
コンプレックスは勝手に強くなってる感じがします。
私から見たら、恵まれた環境で、うらやましいぐらいです。

私は決して恵まれた環境で育ったわけでなく、今も普通以下の生活してますが、
コンプレックスがなく、自分に満足してます。

ないものねだりなんでしょうか?

お礼日時:2013/07/12 16:51

本当の意味で負けず嫌いの人って努力や実力で勝負するものだと思います。


口だけで勝とうとする人はただのええかっこしいじゃないですか?

勝っていたい人には勝たせてあげれば良いと思います。
同じ土俵に乗らないことです。

<みなさんはどう対処されてますか?

黙って距離を置きます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

近所の負けず嫌いの主婦たちは、誰にも相手にされなくなりました。
その方たち同士は、仲良くはできないようです。

本当の意味での負けず嫌いな人は、自分に負けたくない、という世界だと思うので、
満足して生きていますよね。
なので、人を思いやれるゆとりがあります。

子供の手が離れてくる年代なので、同窓会をきっかけに
主婦同士での、ランチの予定がありますが、
行きたくないものもあります。
私がまぁまぁ幸せ(不幸せなこともありますが)ということを、絶対認めたくない人が複数います。
原因は「負けず嫌い」だと思います。

めんどくさいですよね。
こういう人たちとは距離を置いたほうがよさそうですね。

お礼日時:2013/07/12 16:43

【口だけで勝とうとするのが不快なんですが、


みなさんはどう対処されてますか?】

口だけでいわゆる言い負かせて、満足するタイプなら、そのまま、勝たせてやって問題ないですよ。

勝手に勝利したつもりだから。

気にするだけ時間の無駄。

何に価値を置くかです。

本気出して勝てない人にはそれなりに’実力’があるわけだし、
口だけの人は、’口だけ’って、あなただけでもわかっているなら、それだけのこと。

相手もそれがただの生きがいなのだから、’あら、そうなのね、そうですね。’とでもいえば済むこと。
’・・・・じゃないですか? でしょ?’といわれれば、’そうですね、そうかもしれないですね’と。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

勝たせてやってますが、負けず嫌いな人と、そうでない人が、
中高年になると顕著に分かれてくるような気がしてます。

話をしなきゃ済むことなのですが、電話がかかってきます。
何人もいますが、70歳の人にクギをさしたら、かかってこなくなりました。

大人しく聞いてると、自慢話の聞き役になってしまいそうです。

お礼日時:2013/07/12 16:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています