dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

趣味でイラストを描いています。
印象をお聞かせください。

タイトルは「Desert Rose」です。

「イラストの印象をお聞かせください。(13」の質問画像

A 回答 (10件)

こんばんは



遅くなりまして大変申しわけありません。

>元々はスティングの曲「Desert Rose」からの思い付きです。

スティングさんの曲の「Desert Rose」はとっても綺麗な声で素敵な曲でした。

>後、サン・テグジュペリの「星の王子様」も入ってます。

砂漠に不時着した飛行機のパイロットが、遠い小さな星から来た少年に出会う不思議な物語。よその星からやってきた種から咲いた1輪のバラの花があります。

>映画「2001年宇宙の旅」のモノリスと月が垂直に重なるシーンからです。

映画「2001年宇宙の旅」は見たことがないのですが1度みてみたいと思います。画像はみました。とても幻想的な光景でした。

>また、砂漠の影からすれば明らかに矛盾するんですが、薔薇を控えめに表現したかったのでバランスを取る為に敢えて満月にしました。月を入れたのは神秘性を増す意図もあります。

満月は正解だと思います。イラストに月をいれることによって、神秘性がすごく増しています。

>薔薇をもう少しリアルに描きたかったんですが技術的に限界でした(笑)

一輪の薔薇はとっても上手で素敵です。花は明るくて綺麗で、葉が明るいグリーンで見やすいです。

>なんか1枚描き終わる度に、次のが浮かんで来ますのでもうちょい、続けられるかも知れません(笑)

1枚描き終えて、次のアイデアが浮かぶのは才能だと思います。

alterdさまのイラストには気持ちがはいっていますので、見ていてとっても癒されます。

次のイラストも見させていただいていますので、近いうちに感想書きます。

alterdさま、時節がらどうぞご自愛ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもです(笑)

スティングの曲で綺麗な声は多分シェブ・マミと言う中近東のシンガーだと思います。
エスニックな曲に見事にマッチしてますね。

「2001年宇宙の旅」は難解だと言われますが
人類や人工頭脳の進化を、モノリスを狂言回しにして
視覚的に表現した映画と捉えれば分かり易いかと思います。

>花は明るくて綺麗で、葉が明るいグリーンで見やすいです。

もう少しリアルにしたかったんですが
バックの砂漠がくすんでますので敢えてポップでも良いかなと思いました。

>1枚描き終えて、次のアイデアが浮かぶのは才能だと思います。

そうそう、いつまでも続く程甘くは無いだろうと思ってます(笑)

>alterdさまのイラストには気持ちがはいっていますので、見ていてとっても癒されます。

1枚のイラストを描くのに、気持ちは勿論、今まで経験して来たことが
こんなに入るとは思いませんでした。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/21 05:24

 今晩は、又お会いできました。


XPついにフリーズしてました。夏場に多いので廃熱かと考え、蓋開けて埃取ったら何とか回復、でもそろそろ危ないですぅ。
この絵は私には不思議です、熱気を全然感じない砂漠は初めてです、涼やかですよね。 ペルシャか南米かナンビアか、緯度の低い地域でしょうか? あるいは他の惑星?
 成る程、星の王子、「僕はあの花達の言う事をもっと聞くべきだったんだ。そりゃぁ花達は頓珍漢なことも言うけど悪気があっての事じゃぁ無いんだ!って早く気付くべきだったんだ(泣」、とまあ、身に詰まされますね(笑)。あの星のバラの挿絵はもっと大きかった気がするので気付きませんでした。
クジュペリVol de Nuis NIGHTFLY(楽×オルタードのブログも拝見しました、ここでも会員Webサイトは公開できるのにブログURLは直ぐ消えましたね私、区別が判りません)、人間の土地。砂漠で隊商と廻り合う奇跡の一瞥、あれはサハラでしたか?
サハラでお茶を」もポリスの曲でしたね、原作はポールボウルズ。シェルタリングスカイ。ボウルズはストーンズのブライアンとタンジールでつるんでました。
 砂漠は別れの場所? この薔薇も横たえられてたら、そんな意味性が出てしまいますね。靴が脱ぎ捨てられてたのは、モロッコでのデートリッヒでしたか? しかし全て、行き詰った欧米人の苦闘の新天地ですね。ああランボーもそうでしたか! ではそれらとは違う現地の側、ベドウィンの力強い音楽をどうぞ! 砂漠のブルースとして有名な、これも食い詰めたRプラントが紹介したバンドです。★Tinariwen

あとやはり連想してしまうのは「生と死の幻想」Keith Jarretアメリカンカルテットですね。
http://vimeo.com/56232457  2曲目‘Prayer’、ヘイデンとのDuoはYoutubeに有ります。リリカルは好まないアタシもこれは泣けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもです(笑)

遅いので心配してました。
PC、トラブッてましたか(笑)

そういえば、あの砂漠温度低いですね。
なにせ構図と色合い重視なもんですから(笑)

モロッコのデートリッヒが出て来たのは懐かしいです。
あの人、カント読んでたみたいですね。
向こうの大女優は違うなと思いました。
ランボーも砂漠の商人になったみたいですが
「ダメージ」のジェレミー・アイアンズも最後は砂漠でしたね。
まぁ分かり易い「中心と辺縁」ですが
人間どうしてもどちらか寄りになるみたいですね。

Tinariwenもありがとうございます。
サンタナはやっぱりエスニックに合いますね。

>「生と死の幻想」

実は、あの薔薇、このジャケットのを見て描いたんです。
少し変えてますけどね。
ああ、怖ろしい(笑)

>‘Prayer’

これも大好きです。
まだ吹きこなせてませんけど、一応、レパートリーに入ってます(笑)

それはそうと
明日、苦し紛れの質問を立てますので
よろしければ、お付き合い願います。

ではまた(笑)

お礼日時:2013/07/19 20:39

こんにちわ。



この絵は色彩が鮮やかで、とても綺麗ですね。

先ずは直ぐに「星の王子さま」が浮かびました。

「アマツバメと入道雲」の空の色は、ソーダ水のようで、日本の、昭和のイメージでしたが、
この「Desert Rose」の空は、地中海の空の色、ヨーロッパとアフリカ大陸を望む空ですね。

昼間に浮かぶ満月、棚びく白い雲、砂漠の濃い影は、美しく、神秘的で、永遠を感じるのに対し、
くっきりと描かれた1輪のバラは、あまりにもキレイで、非現実であり、刹那でもあります、。

このバラは何を想うのか、この絵を観る者は、この孤独なバラに自分を重ね合わせるのでしょう。

>スティングの曲「Desert Rose」
知りませんでした~ いい曲ですね~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもです(笑)

やはり「星の王子さま」を連想されましたか。
実は、サン・テグジュペリ大好きなんです。

>この「Desert Rose」の空は、地中海の空の色、ヨーロッパとアフリカ大陸を望む空ですね。

いつも大体頭の中だけで描いてますが
これは真面目にサンプルを見て描きました(笑)

>昼間に浮かぶ満月、棚びく白い雲、砂漠の濃い影は、美しく、神秘的で、永遠を感じるのに対し、
くっきりと描かれた1輪のバラは、あまりにもキレイで、非現実であり、刹那でもあります、。

>「永遠と刹那」

ウィリアム・ブレイクの詩の一節に
「一瞬に永遠を感じる」というのがあります。
私の長年のテーマではありますが
描いている時には意識していませんでした。

>このバラは何を想うのか、この絵を観る者は、この孤独なバラに自分を重ね合わせるのでしょう。

同じく、ブレイクの詩で
「野の花に天国を見る」とありますが
それが私の狙いです。

>スティングの曲「Desert Rose」
知りませんでした~ いい曲ですね~

もう一人の歌手は、シェブ・マミって人ですが
あの曲に関しては、スティング喰われてますね(笑)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/16 12:44

おはようございます



わぁ~ すごく癒されるイラストです。

砂漠に咲く、一輪のバラの花は何か感動します。

1本で寂しくないかなとか、いろいろ考えてしまいます。

バラの花の色や葉の色はとても鮮やかで、砂漠の風景はとても上手です。

空や雲はそっくりです。

alterdさまの発想、想像力がすごいところが、砂漠の青空に月を描いているところです。

青空に月は自然に浮かんでいてとても綺麗です。

すごく素敵なイラストでした。

また感想書きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもです(笑)

他の方へのお礼の繰り返しが多くなってしまいますが
元々はスティングの曲「Desert Rose」
http://www.youtube.com/watch?v=C3lWwBslWqg
からの思い付きです。
後、サン・テグジュペリの「星の王子様」も入ってます。
それと、月を垂直に配置したのは
映画「2001年宇宙の旅」のモノリスと月が垂直に重なるシーンからです。
また、砂漠の影からすれば明らかに矛盾するんですが
薔薇を控えめに表現したかったのでバランスを取る為に敢えて満月にしました。
月を入れたのは神秘性を増す意図もあります。

薔薇をもう少しリアルに描きたかったんですが
技術的に限界でした(笑)

なんか1枚描き終わる度に、次のが浮かんで来ますので
もうちょい、続けられるかも知れません(笑)

ではまた(笑)

お礼日時:2013/07/15 08:47

こんにちは alterd1953 様


チュニジアの チュニスに 程近い 湖の 畔りに
カルタゴは あった のですね …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB% …
… 知らなかった 古代の 航海者も 知る ことが でき …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AA%E6%B5%B7% …
… 世界 遺産の 自然 公園には、 アマツバメの 越えていく
入道雲の ような 形を した 山が 黄昏の 光に 浸されて いて …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1% …
… もう 一つ、 月が 露か 雫の よう なの と、 薔薇が 此処に
柔軟に 浮かぶ ように ふわりと 立って 居る のは、 とりわけ
其処へ 働いて いる … 月の 潮汐 力の せいの よう でも あり …、
…また、逆に、薔薇が うら 若い 女性の 手品 師で、 頭上に 南中
した 月の、 露の ような 朧な 輪郭の 裡に 明りを 灯す ように、
月を 自ら 輝やかせる ことで 満ち 欠けの ない 姿を 顕わに させ
ながら、 三枚の 葉を 掌の ように 広げて、 月を 自在に 操り、 自らの
真上に 浮かべて いる … という ような 引き合い 応じる 力と バランス
に よる 遠近を 超えた 浮遊に よる タオ の ような 融合 … (相手を
いかなる 意味に おいても 侵さない 共存、 愛情 …) が 表面 張力の
ように、 豊かに かつ 質素に 釣り 合い、 漲って いる のだな と …
ピエロ・デラ・フランチェスカ という ルネサンス 創成期の 画家に
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A8% …
「卵の 聖母子」 と 呼ばれる 絵画が あって、
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/ …
貝の 形を した 天井から 卵の ような ものが ぶら下がり、 その 下に
聖母が 居て 手を 合わせ、 その 膝の 上では 幼子 イエスが 珊瑚の
首飾りを 垂らして 眠っている … 周りには 聖人や 天使と ともに
当時の 寄進者が 居て … その 不思議な ぶら下がる 卵と、 聖母の
合わせられた 掌、 眠る 幼子の、 力の 抜け 寛いだ、 しかしながら
生命の 漲った 張りの ある 肉身と その 胸元に 転がり 下がる 小さな
赤い 珊瑚 … その ような ものの 間に ある 色彩と シンプルで
相手を 敬い 守ろう と する 愛情の ような 潮汐力にも 似た バランスが
浮遊感を 作り出して いる 処に、 希求される ものが 似て いる の では
ないか という 感覚を 覚え … おそらくは この ように して 素粒子は
結びつき かつ 離れて 原子を 作り 出して いる のか とも …
この かたの 描く 空と 其処に 浮かぶ 様々な 雲の、 漂漂 … 飄飄 とした
描出 (レンズ雲 等 …)、 それらを 映す 光の 漲った 浅い 水面 等、
光に 満ちた 色彩も 似て いる ように …
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/ …
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/ …
… 夜の しじまに 朧に 輝く 天使の 透き 通った 羽 等 も …
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/ …
… また 重なる 砂丘から、 以前にも ふと 思い出した
アンブロージョ・ロレンツェッティ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3% …
http://it.wikipedia.org/wiki/Ambrogio_Lorenzetti
の 善政と 悪政の 壁画を 想い 起し …
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/ …
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/ …
… この人は ピエロ より 更に 120 年 位 前の かた だったかと …
描かれて いる のは シエナの 町 … 折れ 曲がった 城壁 から 一気に
田園へと 下る 道の 上に 居る 騎乗や 徒歩の 人々、 辺りの 畑や 家で
様々な 仕事に 勤しむ 人々が 其処 此処に 集い … 同じ 丘は、
悪政の ほう では 戦に 焼かれ 兵士が 行き 交い、 荒れ 果てて …
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/ …
… 善政を 行った 王の 周りに 居る、 なか でも 寝そべる ように 寛いだ
女性や、 その 隣の 女性の 前に 居る 暗色の 面貌に 覆われた 二人の
兵士の 表情や 王の 足下で 犬に 頬ずり したり 背を 舐められたり して
いる 裸の 幼子 等、 人物の 表情にも はっと 胸を 衝かれる ものが あり …
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ …
この ような 系譜に 連なる のだな … と …
… 貴婦人と 一角獣の タピスリーも また … 五感と 更に 謎の もう一つの
寓意を 表す 貴婦人たちの 表情も これらに 通ずる ものが あり …
知性の 静かで 穏やかな 輝きと それに 伴う かすかな 憂いの 表情が、
一体 どれ 程の 時間と 手間が かかった かと 思われる、 障壁画 級の
大きさの 織物の 中に 描き 出され …、 こういう ものは 他に 見た ことが
なく …、 説明の 仕様も ありませんが …、 例えば 聴覚 等 は、 周りに
控え、 描き 込まれて 居る、 一角獣や 獅子、 兔や 猿や 鷹や 鷺 等 の
小動物、 花や 草や 実を つけた 樹木で さえも が、 耳を 傾け、 其処に
描かれている 音色に 聴き 入って いる 様子が、 非常に シンプルに 殆ど
模様化され ながら 一つ 一つ 異なって 生命に 満ち 満ちて 描き 出され …
是非 御 覧に なられて は … フェルメール 御 自身も これを 見る 機会が
あったら、 逃されなかった かと … おそらく 御 覧に なられて いる の では …
全く 混んで 居らず、 大きい 為、 前に 行っても 見え にくい だけ なので …
楽天の 御 ブログ … 探して みた の ですが わからず … 何か 検索の ヒント
を 御 教示 賜りたく … turukamejirou 様 の ミュージカル の 御 質問にも
… また しても 乗り 遅れ … 全く 何を して いるん だか … 情け なく …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもです(笑)

カルタゴと言えばローマに滅ぼされた国ですよね。
あれはチュニジアだったんですか。
フェニキア人がアルファベットを伝えた辺りですね。

>… 世界 遺産の 自然 公園には、 アマツバメの 越えていく
入道雲の ような 形を した 山が 黄昏の 光に 浸されて いて …

私のモチーフと良く似ていますね。
プルーストが「同じ思想を持った者は同じ人間である」と言ってましたが
芸術的センスでも同じだと思います。

>「卵の 聖母子」

私の場合は「2001年宇宙の旅」の冒頭で
モノリスと月が垂直に並ぶところから着想を得ましたが
この絵もそうですね。
「垂直」と「聖性」は付き物かも知れませんね。
現代の先進国では、ほぼ破壊されてしまったように思いますが
「聖性」「崇高」「敬虔」等の感覚を
イスラム原理主義等の過激思想に寄らず
何とか健全に保てないものかと思います。
でも、それよりもまず、先進国による「浪費」を止めないと
人類は持たないでしょうね。

> turukamejirou 様 の ミュージカル の 御 質問にも… また しても 乗り 遅れ

あの人は人気がありますから、きっとお礼を書くのが大変なんでしょう(笑)

ではまた(笑)

お礼日時:2013/07/14 15:02

こんばんは alterd1953 様


今日の NKK 世界 ふれあい 街 歩きで 地中海の 町が 特集されていましたが、
チュニジアン・ブルー という 明るい 青が 登場しました …
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%81%E3%83 …
http://ameblo.jp/dynasite/entry-10109512798.html
サン・テグジュペリ の 『南方郵便機』 だったか に チュニス が 出てきて、
そこの うら 寂れた 飛行場に 灯台守の ように 居る 整備士 兼 管制官の
年配の 男の 人が、 話し 相手を 待っていた ように …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1% …
… 高い 空に 棚引く 横雲は 仄かな 翳りを 薔薇の 与え ようと 紡がれて きた
よう ですが、 いまや 左右に 退いて、 明るい 空の 背後に 昇った 月の 眼差し
に、 薔薇の 居る 辺りを 開けた ものに しよう として いる かの よう …
… 月の 顔は ぼんやりと よく 見えませんが、 何処に いよう と、 この 薔薇
を … この 薔薇 だけ を 見つめ、 黙し、 見守って いる かの よう …
… 思いがけなく 困難な … 砂 また 砂の 丘に すっくりと 立ち、 大輪の
花を 咲かせよう と する 薔薇 …
美しく たおやかな 花、 薔薇 と 誰もが 想い、 それを 期待する … けれども
この 薔薇は そう では なく 火の 鳥に なって 自らを 灼き 尽くし 薔薇 である
こと から 逃れ、 根や 茎の 鎖を 断ち 切って 自由に 飛びたい と 願っていた …
… 月は それを ずっと 見守り、 薔薇の まま でも 飛べる と 語り かけて きた …
いま 月の 熱く 冷たく 決して 届かぬ 遠い 遠い 彼方 から の 涙が 一すじの
風に なって 砂の 端に 沁み 入り、 自らの 憤怒と 憧憬に 枯れ 灼き 尽くされて
灰と なり 飛び 立とう と して いた 月の 娘の 足に 触れる …
娘は ふと 思い 留まる … 理由は 全く わからない … そして いま 薔薇は
咲こう と して いる … 緑の 葉が 三枚 … 父と 母と 自らの …
… その 炎の 鳥の 形の 大輪の 薔薇は 一声 高く 鳴いて 中空へ 飛び 立つ …
… 涙で 曇った 月の 瞳の 中から 出る ことは なく … 炎の 鳥は 夜更け
不思議な 三本 足の 烏に なって 月の いる 風景の 隅に 帰ってくる …
… 月の 視野には 入る が、 自らの 視野には 月を 入れず …、 薔薇で あった
時に そう だった ように、 背後、あるいは 天に 月が 位置する よう
足を踏み 替え 向きを 変える …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%92%AB% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%B6%B3% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもです(笑)

「チュニジアン・ブルー」という言葉があるんですね。
地中海沿岸の家が白いのは遮熱の為であると最近知りましたが
白に良く合いますよね。
そういえば、ボーダーのロンTに良くある組み合わせですから
涼しい色合いなんですね。

『南方郵便機』は未読ですので、いつか読んでみたいです。
砂漠で1本だけ咲く薔薇も誰かと話したいでしょうね。
ミケランジェロは友達が一人もいなかったらしいですが
全く誰とも話さなかったのか知りたいところです。
ソクラテスは誰彼構わず話して死ぬハメになりましたけどね(笑)

また、薔薇に関する連想は、いつものことながら素晴らしい展開ですね。
持って生まれた才能ゆえに周囲に呪縛されることと
それからの自由に恋焦がれる精神が哀切です。

後、八咫烏が三本足であることは知りませんでした。
同名の酒を友人がくれたことがありましたので名前だけは知ってました。
多頭の怪獣は神話に良く出て来ますが面白い発想ですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/14 05:29

印象その2


作者はシュールレアリズム、わけてもルネ・マグリットに強く傾倒していることが窺える。このそらは明らかに「光の帝国」を思わせる空だ。
マグリットのピレネーの城が海岸に岩が浮いているのに対して、砂漠に薔薇が浮いているというのも謙虚な作者らしいオマージュのあり方といえよう。
本来ならば半月であるべきところの昼の月を「アルンハイムの領地」とは違えてどこにもありえない非現実のコンテキストを画面に織り込むことが作者の意図であったことが窺える。あまり巧妙に隠された虚構は、普通にながめてもどこか不思議な幻想としか映らない。観る者を「砂漠の薔薇」というテーマにひきつけ、その背後に隠れた非現実の数々は乾いた色彩の魔法でますます読み取りにくいものになっている。
この作者、背景にあるものを少しずつ小出しにするという点で今後の作品も見逃せない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ルネ・マグリットに強く傾倒していることが窺える。

ご名答です。
特に「アルンハイムの領地」は大好きな作品です(笑)

月は、薔薇の存在感が、あまり強くありませんので
バランスを取る為に敢えて満月にしました。

>この作者、背景にあるものを少しずつ小出しにするという点で今後の作品も見逃せない。

残念ながら次の作品は、かなり、おふざけモードですのでガッカリしないでください(笑)

再度のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/13 22:51

 …王子の星は家ほどの大きさで、そこには三つの火山と、根を張って星を割いてしまう程巨大になるバオバブの芽と、よその星からやってきた種から咲いた一輪のバラの花があった。

王子はバラの花を美しいと思い、大切に世話していた。しかし、ある日バラの花とけんかしたことをきっかけに、他の星の世界を見に行くために旅に出る…

 星の王子様が愛した一輪のバラ、その一節を思い出させてくれる清冽さを感じます。それは、とりもなおさずalterd1953様ご自身の知的でお優しい性格を表しているのだと思います。あえて強いものを感じさせるでもなく、どこかのんびりとした光景…のように見えて、じっと見つめていますと、実はとても厳しいものを含んだ絵柄だということが分かります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「星の王子様」を読み取って頂けましたか。
あの薔薇は王子の勝手な思い込みによって枯れてしまうのですよね。

私も危うく子供を枯らしてしまうところでしたが
何とか持ち直せたようです。
人生には確かに、とても厳しい局面がありますね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/13 22:42

砂漠の強い日差しは画面右から射していて砂漠の丘には影がくっきりと浮かんでいます


ですから正面の空に浮かぶのは真昼の月
月に背を向けてたつ薔薇には影がない。
宙に浮いたような幻想的な映像
もちろん砂漠に薔薇は存在しえない。
旅人が砂漠で夢見た幻想。
作者は、酒とバラの日々のジャックレモンに思いを馳せ
アル中の心象風景を乾いた風景に描いたものと思われる
沈まぬ月白日夢を思わせる空
これを、安西水丸風だなんて安直に表現したらばちがあたるだろう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「酒とバラの日々」に結び付けるところがさすがですね。
安西水丸はあまり好きではありませんので
一線を画されて良かったです(笑)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/13 22:18

最初の1本なのか?


それとも
最後の1本なのか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初の1本です(笑)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/13 22:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!