dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人体立像をを自作しようと考えています。

私の作成上での希望なのですが、フィギュアのように骨組みを作り、肉付けしていく作り方ではなく、素材の「かたまり」から削りだしていく方法をとりたいのです。

そこで質問です。

●出来るだけ安価で、加工しやすい「かたまり」の素材を教えてください●


以下 ご参照になさってください。


○完成サイズ予定
高さ 30~40センチ
デフォルメなし
ファイティングポーズをとる女性立像
鑑賞用です。
着色はせず生成りの予定です。そのため、質感・耐久性もある程度ある素材がいいです。


○立体を作るのはほとんど初めてです。
ずぶの素人です。
絵を描くのは好きですが、工作は義務教育で習ったくらいです。
刃物の扱いは毎日の料理での包丁、日常でのカッターナイフ、子供のころの彫刻刀くらいです。


○あまり気張らず始めたいので、素材・道具ともに、できるだけ安価・シンプルなものがいいです。


○思い立った当初、質感がもっとも好みな木彫がいいかなと思い、少し調べたのですが、材料・道具・設備などそれぞれこだわりも強く、また高価なものが多いので難しいと思いました。
特に万力が必須と感じたのですが、現実的に持つのはまず無理です。
体力も必要なようです。
三十路おんなですので更にハードルが上がりました。


○無知の強みでいま考えているのは、バルサ材を張り合わせておおまかな形を作り、細部を彫刻刀やノミなどで削りだしていくという方法です。


以上

わがまま言いたい放題でごめんなさい。

書いていて、やはりフィギュア方式(骨組み・肉付け)しかないのかなとも思っています。

でも世の中は広く、私が知らないことがたくさんあるはずです。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

小6の頃,絵を書く時に使うポーズ人形を作りました


材料は近所の増築中の家の柱の端材をもらって
道具は彫刻刃,肥後守,ハンドドリル

あれはどうせ廃棄してしまいますからタダでもらえると思いますし
2lペットボトル×2本分くらいでもらえるかな?

ある程度の太さがあるので万力で厚みを作らなくても良いと思います
それに万力代わりに接着剤塗ってゴムで縛って一週間ほど放置すると
厚みも変えられます

コクソ(刻苧だったかな?)と呼ばれる木粘土
おがくず+コンスターチ澱粉糊か木工用ボンドを練って作れます
水分が少ない方が乾燥した時に痩せないです
コクソで作った粘土でレンガのような物を作りそれを積み上げて削り出したり
接着剤やパテがわりにしてフィギュアの様に形成した仏像があるんですよ
 *漆や膠などで練ってるそうです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私事なのですが、私の父親が木工職人でしたので、まず彼に相談をしました。
ちなみにサラリーマン職人でしたので、道具などは家にはほとんどありません。

父に言わせれば

「素人が安い道具でやれば怪我をする」
「木は固いぞ」
「甘い」

とのことで これでくじけました。

でも hp100さんの言葉を読むとそんなに構えなくてもいいんじゃないかと思えてきました。

幸いなことに材木はあるのです。

ホームセンターをのぞいたらノミ3本セットが980円でした。
これなら手が届くかもしれません。

>コクソで作った粘土でレンガのような物を作りそれを積み上げて削り出したり
接着剤やパテがわりにしてフィギュアの様に形成した仏像があるんですよ

学校で習った記憶があります!

ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/18 22:24

木材のように削り取って作るのが絶対条件ですか?



個人的には、その様な女性像&フィギュアを作ってみたい、というのであれば、
「樹脂粘土」という物がお勧めです。

この樹脂粘土というのは、初めは普通の粘土ですが、
一度乾くとカチカチに固まり、強度・耐久性も強いので、女性の様な細い手足でも立たせる事が出来、
何かと都合の良い材料です。

作り方は骨組み・肉付け、がベストな方法ですが、
この樹脂粘土の場合は、一度固まればそれ自体が骨組みと同じ強度を持つので、
例えば、骨組みを作らずに、手だけ、前腕部だけ、肘から肩部分、という様に、
パーツパーツで作って乾かしてから、後でそれらを同じ粘土で付け足す、という様に作る事も出来ます。

また、ある程度固まってからカッターや彫刻刀で削る事も出来ますし、(固いので多少苦労はします)
手彫り以外では、ルーターという器具で細かく削って形を作る事も可能です。

粘土の様な物は嫌だ、というのであれば仕方ありませんが、
もし興味がありましたら樹脂粘土についても少し調べてみてください。

また強度的には樹脂粘土には劣りますが、石粉粘土という物もあります。

これも乾くと固まるタイプの粘土ですが、
樹脂系よりも脆く、例えるならば、学校の黒板で使うチョークの様な感じに仕上がる粘土です。

固まった後にカッターや彫刻刀で、サクサクと簡単に削る事が可能になります。
※感じとしてはチョークを削る感じとほぼ一緒です。

この他にも様々な材料があるとは思いますが、
形成しやすく加工しやすいという点でも粘土系の方が自由が効くので、
検討材料の一つとして調べてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

>木材のように削り取って作るのが絶対条件ですか?

自分が作るところをイメージすると、木彫が一番理想なのですが、あくまでも素人の希望なです。
くわしい方の知恵をとりいれて自分のふろしきの大きさに合うものを選びたいと考えています。

樹脂粘土で少し調べてみました。
まずみなさんの作品の完成度の高さに圧倒されました。
食玩を作る方に人気があるんですね。

私の完成サイズはかなり大きい部類に入りそうです。

ともあれ新しい素材を知ることができうれしいです。

ダイソーで石粉粘土とヘラを買ってきました。
とにかくまずいじってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/18 22:04

バルサでいいやん


http://www.kimura-balsa.jp/

120×100×450mmのがありますが、小さいですか?

万力が無ければ接着剤塗ってゴムをグルグル巻きにしとけばいいだけですが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

当初の希望が木彫なので、バルサ材やはり魅力的です。

恥ずかしながら、実物を見たことも触ったこともないので、ホームセンターへ行ってみたのですが、残念ながら品切れでした。

貼ってくださったサイト拝見しました。
小さくないです。ありがたいです。

万力はおおまかに切り出しをする際に固定するために必要と考えていました。そうなると設置台から必要だと思いぜんぜんお気軽でなくなってしまうなと思った次第です。

材を太ももで挟めばなんとかなるでしょうか。

材同士を接着するなら、ゴムぐるぐる巻きで十分ですね。

まず一度リアルバルサを拝んでみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/18 21:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!