dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は韓国ドラマが大好きでよく観ていますが、
ゆれながら咲く花(原題:学校2013)や紳士の品格で、
「セーン」と呼んでいた字幕は「先生」でした。
先生はソンセンニンでよく耳にしていたので
どういう使われ方なのか気になり質問いたします。

先生様の一文字を取って略している?
日本で言えば不良が使う「先公」みたいな意味なのでしょうか。
(こんなたとえしか思い浮かばなくてスミマセン)
お分かりの方、ご回答をよろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

 御察しの通りです。

生徒が先生のことを言うときの俗でちょっと悪い言い方です。
 先生様の「生」を取ったもので、セの始めを濃音にして ss(ッセ)にすることがよくあります。

 また、「担任の先生」 のことも俗な、悪い言い方があり、 タムテンイ(タmッテンイ) と言います。
 タムは、「担」からです。

 推測するのって結構当たってるので、外国語ってよく聞くとおもしろいですよね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
>俗でちょっと悪い言い方
やはりそうでしたか。

略して?「生」なんですね~。
そういえば「ッセム」って聞こえる事もありました。

担任の先生にもあるんですね。「担」かぁ~

漢字にすると理解できるし
面白いですね♪
よく聞いてみるもんですね~。ドラマを観る楽しさが増えそうです。

お礼日時:2013/07/22 08:47

正しくは「セム」ですね。

先生様「ソン・セン・ニム」の「センニム」を縮約したものです。「先公」のようなニュアンスと違って生徒が先生に対して使う時は、二人の距離が近い関係であるという親しみ(日本語ではよく-ちゃんなどを付けてあだ名で呼んだりしますが)のある呼び方になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ソンセンニム→センニム→セムと変化したものなんですね。

>生徒が先生に対して使う時は、二人の距離が近い関係であるという親しみ
あぁなるほど。
自分でも、先公は喩えにしては遠いなと思いながら
無理矢理書いちゃったもので・・・ちょっと恥ずかしいです。

面と向かって先生にあだ名で呼ぶことはなかったものの、
(陰では呼んでいましたが)
思い起こしてみれば、私も無意識に「センセ」とか呼んでいましたね~
懐かしいなぁ。

お礼日時:2013/07/22 09:08

 タムは、「担」からというより「担任(タニム)」の省略からですね。

修正致します☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「担任(タニム)」からの略語ですか。色々由来があるのですね。
(No.1回答のお礼は、上記の修正をすっかり忘れて書いたものです。スミマセン)

お礼日時:2013/07/22 09:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!