dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここ数年で、学校の先生による犯罪や不祥事を新聞等で見かけることが
多くなった気がします。

そこで気になったのが、こういう事案(特に担任の先生によるもの)
が発生したときに「学校側は(クラスの)生徒にどういう説明をしているのか」です。
交通事故とかなら事実をそのまま伝えればいいと思いますが、
万引き・性犯罪・クスリ・殺人・(犯罪とはいかないまでも)何らかのトラブル等の場合、
生徒の年齢(小中高)等によってもストレートに説明しにくいと思います。

(私の予想)
① 「新聞に載ってる通り、○○先生は×××(罪)をやって逮捕されました。」と
やはりストレートに言われた。
② 「○○先生はお星さまになっちゃった」「遠くに研修に行って、しばらく戻らない」と言われた。
③ 「○○先生はその...(ゴニョゴニョ)」という軽い説明の後、突然違う先生が担任になった。
④ その他。

このようなケースに出会われた方、ざっくりでいいので教えてください。

A 回答 (4件)

全校集会で生徒に説明。

なるべく刺激の少ない言い回しで。

父兄にはプリントで説明。

公立中学の場合。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返事が遅れてすみません。
素早いご回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/06/15 05:23

教師は子供が好きなだけの人間です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事遅れてすみません。
ここ数年くらいの新聞・雑誌記事で、先生達も授業の準備やら部活やら
いろいろ大変なんだと思い知りました。

お礼日時:2017/07/02 23:35

先生も人間ですからね、こういうこともあるでしょう。


しかたないですねぇ。さぁ、勉強しよう!

じゃなかったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こういう「(前向きに?)サラッと流す」感じのケースもあるんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/06/17 00:54

ご本人の都合により退職されました


で、嘘もなくなんとでも取れる内容になります
(退職していないなら、「学校にいらっしゃることができなくなりました」でも可)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ご本人の都合…」は(私の予想)でも想定していませんでした。
御回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/06/15 05:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!