dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この頃はあんまり多くないんだけどウェブサイトのなかで工事中とかunder constructionなどのページがあるんですね。私このようなページはすごくいやなんです。未完成のコンテンツをなぜ見せるんでしょうか?工事中という表記を見て後でぜひ来るとおもったんでしょうか?
むろん昔インターネットが始まったときの場合はなんとなく理解できるんですけど今の事情がぜんぜん違うんでしょう。なぜ今も工事中とかunder constructionなどのページがあるんでしょう?

A 回答 (4件)

近日中に作る予定で、リンクだけは完成させておきたい場合があります。


先に入れ物だけ作っておくのです。
こうするとウェブページの製作上、管理が楽になります。
トップページからリンクが繋がっていないと、製作ソフトのリンクマップに表示されなかったり、あとになってどのページからリンクするのか忘れてしまう事があるからです。

もっとも、長期間工事中になっているのはいい印象はありませんし、製作者の都合をビジターに押しつけていることになるわけですから、本当は「工事中」ではなくリンクを切っておくべきですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2004/04/03 11:38

自分のサイトに、



自己紹介
趣味(PC)
日記
リンク集

みたいな物を作ったとして、トップページは完成したが、リンク集のページは完成していなかったとして「404 Not Found」が出るよりは「工事中」の方がマシというような心理では?
良くあるケースとしては、そのまま放置されますが…。

> 昔インターネットが始まったときの場合はなんとなく理解できるんですけど

時代は関係なくて、その人がいつインターネットに参入したか?webページを作り始めたか?だと思います。
最近のHP作成ツールを使うと雛型がさくっと出来てしまいますから、わざわざ工事中を作る必要もない気もしますので、最近見なくなったのかも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2004/04/03 11:37

不快だと思ったサイトには行かなければよいかと思います。


色んな状況があるかとお思いますが、一番多いのが、ホームページの内容が全く決まっていないのでしょう、、、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2004/04/03 11:38

作者さんが、今後のページ拡張用にそのスペースを確保しているだけなのかもしれませんし、そのページのテーマとなるネタがないから、テーマが見つかるまでそのまま放置しているとか、そこのスペースのデザイン等の設計変更のために一時的に工事中にしているだけなのかもしれません。



一目に工事中だと分かるページにはアクセスしなければいいですし、一回見たページならば、そこの工事中のスペースには繋がらなければいいだけですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2004/04/03 11:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!