
フラット35で住宅ローンを組むにあたって
前年度が育休期間を挟むため
若干希望額に届かない為
母と親族居住型の親子ローンを組む事にしたのですが
一人で年金暮らしの母が、生活保護を受けたい。と言い出しました。
恥ずかしい話ですが、こちらも生活は一杯で
贅沢で住宅ローンを組む訳では無く
家賃より買った方が月々の返済額も少なくなる為の
住宅購入なので、母を援助する事が出来ません。
不動産所有者は生活保護を受けれない。と聞いたのですが
本審査を通り、連帯債務者になってから
生活保護を受ける事は出来ますか?
土地家屋の持分は
銀行から1%でも母に持ってもらう方が良い
と言われたので
私99 母1
にする予定です。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>母と親族居住型の親子ローンを組む事にしたのですが
ということは、1人暮らしのお母様と同居するという前提ですよね?
「親族居住型」というのは、同居しているお母様の収入も合算することで、世帯年収を計算するということだと思います。
生活保護は世帯単位です。
ですから、お母様が同居すれば、貴方の年収(その他家族も含む)との合計金額で生活保護の対象になるか判定になりますから、生活保護受給は難しいでしょうとお答えするようになります。
仮に、審査が通ってから、お母様を別居させ、生活保護受給と考えていらっしゃる場合、ローンの前提である同居の条件を満たさなくなりますので、銀行としては、一括返済を求めるでしょう。
購入予定の住宅も担保に入っているでしょうから、住宅は競売になり、残額だけが債務として残ることになります。
また、連帯債務者が破産した時などは銀行に届け出るように契約書には明記されていると思いますが・・。
お母様は生活保護を受けたいと言われているようですが、基準額7万程度に家賃分です。
生活保護費って、意外と少ないのですよ。
お母様も同居をされれば、現在より家賃分の負担が少なくなりますので、生活は楽になると思います。
ただ、自宅を持つということは、固定資産税や修繕費の負担もあることを念頭においておいてくださいね。
育休で年収が足りなかったとの事ですから、一年待つというのは難しいことなのでしょうか?
今まで別居されていたということから、同居はけっこう辛いかもしれません。
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
お母さんが連帯債務者になるということですよね。
生活保護はケースバイケースです。
話がずれてしまうかもしれませんが、
まず、年収の年金ですが毎月いくらか。(都道府県によって、最低生活費が違うので生活保護の金額も変わるからです)
そして、お母さんの資産があるか。土地・預貯金・資産・株など、現金化にできるものをすべて現金にしても生活ができないのか。
そして、子供や親族(親御さんの親御さん・親御さんのお子様、直系と言われる方です。孫は含まれません。
生命保険も、生活保護になるとは入れません。せいぜい、県民共済ぐらいなら、場合によってはOKです。
そして、住宅ローンですが、まず、お母さんが生活保護になってから、借りることは不可能だと思います。
それと、居住が一緒というのは、「面倒を見る」と、役所にとられる可能性があります。
なので、お母さんの生活を落ち着かせたいか、ご自身を優先にするかでかなり変わってきます。
お母さんが健康ならいいのですが、もし、お母さんに連帯保証人をさせて、お母さんが病気になったらどうしますか?
面倒看るしかないのでは?
もし、ローンを組むなら単独で組めるかどうか、銀行などに、聞いてみた方がいいですね。
国の機関のローンは、案外厳しいですよ。
それと、家を買えば税金も固定資産税もはらわなければなりません。
土地と建物を購入の場合、保証人なしの場合もあります。大体団信という保険に入る場合が多いですね。
住宅の場合は大体セットになっています。
お母さんを優先にできないのであれば、介護。施設。。もろもろ、あたながしなければならないでしょうね。。。
債務がある場合、お母さんが自己破産すると生活保護になりますが、ローンを組むのにすぐに自己破産は、本末転倒になってしまいます。
今は、若年者の生活保護が多いために審査も厳しいですし。
まずは、銀行。役所。弁護士などに相談してから決めた方がいいかもしれませんね。
銀行の「お母さんにもってもらう」というのは、連帯保証人という意味です。
共有名義なら、審査が通りやすいからです。
もし、あなたになにかあれば、お母さんが「住宅の支払い」をしていくことになります。
連帯債務者は、本当に大変ですよ。。。
これが、お母さんが借主で、あなたが、連帯債務者なら違うのですが、なぜなら、相続税も絡むからです。
けど、お母さんを看れないのであれば、おかあさんの年齢で債務者は何もなくてもきついですよ。。。
まとまりなくて、すみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護申請にあたり禁止行為...
-
アドバイスお願いします。
-
生活保護
-
教えて下さい! 地域によると思...
-
生活保護と就学援助。
-
生活保護費は何時におろせるの...
-
給料が給料日より5日も前に支給...
-
数学で、-1と0.5の逆数を教え...
-
私は、知的障害です。家を、追...
-
生活保護とFX。
-
生活保護受給者は、県外の病院...
-
生活保護で、4月から就職する子...
-
夫が逮捕された場合の児童扶養手当
-
子供の貧困層が6人に1人なのに...
-
生活保護受給者の療養型病院の...
-
特別養子縁組とは生みの親との...
-
等価可処分所得について教えて...
-
住民税非課税世帯への10万円...
-
生活保護の医療費用について
-
市町村民税非課税の世帯とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護申請にあたり禁止行為...
-
生活保護しながら働いたのがば...
-
公務員は生活保護は受けられる...
-
生活保護を申請するにあたって...
-
生活保護申請(未成年者)
-
生活保護の人が就労移行支援に...
-
生活保護受けている人に子供を...
-
祖母と孫 生活保護は受けれる...
-
【生活保護受給について】質問...
-
生活保護と信託銀行について
-
生活保護
-
ニートですが親が死んだら生活...
-
北海道札幌市に、Cという生活困...
-
生活保護の欠点?
-
生活保護費の医療費の返還請求...
-
生活保護受給者が結婚などでき...
-
フラット35、連帯債務者が生...
-
生活保護制度の問題点
-
生活保護がもらえるかどうか
-
生活保護受給者に生命保険をか...
おすすめ情報