
4歳の息子のことで相談があります。
失敗した時や物事がうまくいかないとき(お茶をこぼす、洋服が水に濡れる、物を落とす、こぼすなど)に
「ぼくのせいじゃないよ」と言います。
それだけならまだしも、「あー、お母さんが○○したから○○しちゃったじゃない!」
と他人のせいにします。
とにかく、自分は悪くない。(+誰かが悪い)をすごくアピールします。
わざとやったことではないので怒るつもりは全然なくて、
一緒に片づけたりできればそれは良いことだと思うのに、そこで
「お母さんが悪い」などと言われると
けっこうカチンときます。その言い方がまた腹立たしく、
やらかしたことではなく、その言い分に怒りが湧いてきます。
プライドが高くて、失敗することを嫌う性格なので気持ちはわかるのですが
失敗したことではなくて、その後どうするかが大事だと教えたいのです。
昨日は、「お母さんは何もしてないのにお母さんのせいにされてとても悲しいから
言わないで」と言ってみたのですが、ぶすっとしていました。
できるできないは別として、言われていることはわかると思うので
言い続けるしかないのでしょうか・・・
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
cana-chocoといいます。施設で保育士をしています。
誰かの真似っこをしている、という意見が多いですね。
もしかしたら、幼稚園でお友だちのしていたことを見て、
それいいな!と思って真似しているのかもしれません。
ママは、素敵な対応をしていると思いますよ。
「お母さんは何もしてないのに、
お母さんのせいにされてとても悲しいから言わないで」と、
自分の気持ちを、きちんと伝えていますよね。
その姿を、こどもはちゃんと見ていますよ。
もしも、それでも効果がなければ、
ここからは、もう一歩踏み込んでみましょう。
こどもがその言葉を使ったときに、
ママも同じ失敗をして、同じことを云ってみましょう。
お子さんは、どんな反応をするでしょうか?
わざとお茶をこぼして、
「あ! ○○くんがいるから、こぼしちゃったじゃない!
ママのせいじゃないからね!」
どんな気持ちがするのか、経験させ、
そのときの思い、ママも同じ気持ちだと伝えることも、
ひとつの方法です。
ひとのせいにする、というのは、怒られないための処世術です。
だからこそ、失敗しても叱られない経験をしたり、
むしろ、失敗しても挑戦したことを褒められる経験をすることで、
少しずつ改善することが出来ます。
ひとのせいにするのは、かっこ悪い。みっともない。
「ごめんね」と謝れる、自分のしたことに責任を持てるのは、
とってもかっこいいことなんだ。
そのためには、親が失敗して見せること。
失敗したあとに、どうするといいのか、手本を見せること。
言葉で伝えるのではなく、して見せることがポイントです。
日頃から、親が「こどもに真似てほしい姿」を、意識的に見せることが必要です。
たとえば、お茶をこぼします。
ママがすぐに「びっくりさせて、ごめんね。
手がすべって落としちゃった。すぐに綺麗にするね」と云い、
その失敗した姿を、あえて見せます。
すかさず、パパが「ママ、ケガしなかった?気をつけてね」といって、手伝います。
「ありがとう、パパ」「お料理大変なのに、がんばったね」など、
こどもの耳に残るような言葉を、意識して使います。
最初は、ちょっと気恥ずかしいかもしれませんが、
これをいろんな場面で、くり返し行いましょう。
一度見せただけでは、効果はありません。
こどもが真似するようになるまで、数ヶ月はかかります。
けれど、親が見せることによって、
叱られるよりも、圧倒的に心に響くし、効果があります。
「いいこと、わるいこと」を判断するためには、
まず、こどもの心を育てる必要があります。
こどもが失敗したら、どうするのか教えることも大切ですが、
まずは、親の対応の仕方、見本を見せること。
そのうえで、
「難しいことなのに、がんばったね!」
「失敗したけど、上手に出来てたよ」
「ケガしなかった?一緒にお片づけしよう」
と、こどもの挑戦した姿を褒めることも、大切です。
自分のしたことが認められれば、失敗を恐れなくなります。
ほんとうに怖いのは、失敗を怖がって、挑戦しなくなること。
自発性がなければ、社会で生きていけませんから。
「どっちにする?」「自分でやってみる?」など、
こどもが挑戦することを選べるようにして、手助けをしないことで、
「自分で選んだことに、責任を持つ力」が養われます。
『プライドが高くて、失敗することを嫌う性格なので気持ちはわかるのですが
失敗したことではなくて、その後どうするかが大事だと教えたいのです』
この心は、とてもとても大切なことです。
「すごく頑張ってたの、ママはちゃんと知ってるよ!」
と、こどものプライドを認めてあげて、
どうすればいいのかを示していけば、次第に身についていきますよ。
一朝一夕にはいきませんが、
これは、こどもが人の思いを知る、対応を知る、とてもいい機会です。
このように『自己主張の問題』が今出てくることは、子育てが順調な証拠。
いい機会だと思って、がんばっていきましょうね!
皆様へのお礼が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。
親の背を見て子は育つということですね。
日々の自分の対応に反省しつつ、
これを良い機会と考え、イライラするのをぐっとこらえて
根気よく教えていきたいと思います。
アドバイスを書いていただいた皆様にお礼を申し上げます。
ありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
まぁ間違いなく親か、家族の誰か、近しい人が同じような話し方をしているんでしょうね。
教えてもいないのに他言語を話す子供がいないのと同じで、子供は自分のまわりにない物は絶対に吸収しませんから。だいたい多く接する物から順に吸収していく。こちらから見ればまさしく親の真似をしているのに、それに気づかず「どこで覚えてきたんだろう?」と言う親御さんは結構多いですよ。例えば人にどいてほしい時「ちょっと邪魔!」なんて言う親の子供は他人にも「ちょっと邪魔!」なんて言いますが、「ちょっとごめんね、通してね」と言う親の子は「ちょっとごめんね」と言います。幼稚園入るまでに悪いクセが定着してしまうと、それ以降は改善に時間がかかるでしょうね。まずはお子さんを取り巻く環境を見直すことから始めてはどうでしょうか。
No.5
- 回答日時:
うちもありました(^^;
そして、下の子が今まさにその状況です(笑)
でも、こういうのって、子供なりに大人である私達の何気ない行動や言動を真似してるだけなんですよね。
上の子の時には苦労しました(^^;
でも、義母から
「そういうものだから、怒らないで一緒に片付けして、目線を子供に合わせて、キチンと話したら分かってくれるから」
って言われて、その通りにやってみたら本当に直ぐに無くなりました(^^)
なので、下の子には、どこまで頑張れるかな~って楽しんでやってますよ(笑)
この事を旦那に話すと、
「惜しい!その光景見たかった!って悔しがってます(笑)」
なので、
・怒らないこと
・キチンと出来たら目一杯誉めてあげる
(ハグとかキスとかでも良いですよ)
・出来なかったら、攻めずに一緒に片付けをして、どこが不味かったのかを一所に考えてあげる
これだけで全然違いますよ(^o^)v
No.4
- 回答日時:
4歳の息子と3歳の娘がいます。
うちの子供たちも、「お母さんが悪い。」「お母さんが、〇〇したから!」などと責任転嫁するような言い方をすることがあります。
そういう年齢、時期なんですかね~^^;
うちの場合、特に、下の娘の方が、「私は悪くない!」「お母さんが悪い!」と言い返してきて、態度がひどいんです。
ただ、うちの子たちは、「お父さんは怖い!」という意識がかなり強く根付いているようで、私が、息子や娘に、「じゃあ、お父さんにお話してみるわ。お母さんと〇〇(子供)、どっちが悪いか、お父さんなら分かるから。」と言うと、子供達は、「嫌!私(僕)が悪い!」と言います。
そして、「ジュースをこぼしちゃったら、何て言うの?」と言うと「ごめんなさい。」と言います。
「こぼしちゃったら仕方ない。すぐに謝ればそれで良いんだからね。」と言って終わり。
だから、子供達は、自分が悪いということは、きちんと分かっているけど、素直に認められないんですよね。
こぼしたことを認めたら、思いっきり怒られるから。
浮気を認めて「謝ったら」負け・・・と思っている男性のような感じ^^;
うちは、「お父さんに言うよ」とか「お父さんとお話してもらうから。」という言葉が、かなり効いているので助かってます。
うちの場合、少々の細かいことは何も言いませんが、あまりにも反抗して、母親である私の話を全く聞かないとか、反抗的な態度をとって、母親をバカにするような言動をするなどした場合は、主人と子供とゆっくりと話す時間を持ってもらいます。
子供の反抗的な態度を目の当たりにしたわけではないので、主人が、子供にガツンといきなり怒鳴ることはしませんが、まさにお説教をしてもらいます。
そして、子供の言い分も聞きながら、主人から伝えてもらいます。
すると、子供は、また同じことを繰り返してしまいますが、心の中に「お父さんに言われた」ということが残っているみたいで、比較的対応が楽になります。
特に、息子の場合、父親の言葉の重みと母親の言葉の重みは違うようです。
4歳くらいになると、「自分は男」という意識が強くなるようで、父親に反発する反面、父親の言葉のほうが、すんなりと受け入れやすくなる部分もあるみたいです。
主人が、お風呂に息子と2人で入って、何気なく「お母さんは、〇〇(下の娘)のお世話もしないといけないから、〇〇(息子)が、お母さんを助けたってや。お母さんは、大変やからな。」などと言うだけで、次の日、息子は、結構聞き分けが良かったりします。
息子は、主人から「自分がしたことは、悪いことであっても、ちゃんと自分がしたって言いなさい。嘘をついたら、お父さんもお母さんも絶対に許さない。嘘をつくほうが悪い。〇〇(息子)が、ちゃんと謝れば、お父さんもお母さんも、いきなり怒ったりしないから。」と話をしてから、責任転嫁するような発言が、かなり減りました。
ただ、娘は、あまり効いてませんが・・・。
子供は、何度も同じことを繰り返すし、親は、言い続けることを前提として、一度、ご主人と息子さんの2人で話をしてみるのも良いと思いますよ。
男同士って、口数は多くなくても、通じる部分があるみたいですし、男の子にとって、お父さんに褒められる、認められるって、母親に褒められるのとは違って、すごく嬉しいみたいで、頑張ろうとしますから。
No.3
- 回答日時:
お母さんの「お母さんは何もしてないのにお母さんのせいにされてとても悲しいから
言わないで」この言動を子供が見習ってるのではないでしょうか?
その言動から「誰の責任かはっきりしたい」「責任があるなら処置をする」を勉強したんだと思います。
誰の責任かより一緒に対処する事を見せた方がよかったですね。
こぼしたら、「あ~ぁ、こぼれちゃった、一緒に拭こうね」って子供と一緒に拭く
3歳、4歳の子は、お茶をこぼす、洋服が水に濡れる、物を落とす、これをするのが普通ですよ
40歳になってもお茶をこぼすことは良くあるでしょ、その行為を非難しても教育にはならない。
こぼした時に子供自身が「しまった」と感じてますよ
親は、その時に何をするかを教えるべきですね。
No.2
- 回答日時:
あははははっ♪・・・すみません。
4歳のお子さんですよね・・。
日常の中のどこかに、同じようなことを言う大人が居るのだと思いますよ。
もしくは、ちょっとのことでも
「なんでこんなことするの!」と頭ごなしに叱る大人がいて
「ぼくのせいじゃないよ」と上手くごまかす子供がいる。
そういった状況を頻繁に目撃する。
家庭の中ではなくても、祖父母、幼稚園の先生、お友達の親・・とか。
ようするに、他人のマネをしてるんですよ。
お子さんが何を言っていても
・こぼしたのを片づけようね
・落としたものは拾いましょうね
・こぼした時はどうするの?雑巾はどこ?
その時、どう行動するか?をしっかり教えていけば大丈夫ですよ。
そして、その行動が出来た時にしっかり誉めてあげる。
言い訳はどんなにしても誉められることは無い
言い訳した時は必ずお母さんが悲しい顔をする
後片付けをしてこそ誉められる
ということを 実践で教えていくしか・・・
>お母さんは何もしてないのにお母さんのせいにされてとても悲しいから言わないで
今はまだ・・理屈を理解して言っているのではないと思いますよ
・大人が言ってることをマネしただけなのに、何故ぼくが怒られるのさ!
くらいなものだと思います。
何にしても、子供に教えることは・・根競べですから・・・
>できるできないは別として、言われていることはわかると思うので
そうは言っても、むつかしい理屈は・・無理ですよ・・・。
カチンときたら・・負けですよ。
No.1
- 回答日時:
同じ事をお子様にして見るのも有りでしょうか。
ほらぁ~。あなたがコウシタカラこうなったのよ。
ママの所為じゃないんだから仕方ないわね。
大事な玩具を一度やってみたらどうでしょうか。
寝る前に一日の反省みたいにお話されて見たら言いと思いますョ。
悲しくなかった?
失敗した時は 素直な気持ちで
まずは ごめんなさいから始めようって。
そして失敗をした事よりも
どうすればいいのかを考える事が大切なんだと。
少しずつ
毎日繰り返し教えていくしかないのかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 私は嫌われてるのかそうじゃないのか? 同じクラスに悪い人じゃないけど自分の考えを押しつけがちな委員長 2 2023/07/17 18:09
- その他(家族・家庭) 私の母方の祖父母はめちゃくちゃ性格が悪くて、誰がみてもきっと虐待だと言えることでしょう。 まず祖父母 1 2023/01/26 21:13
- 赤ちゃん 孫の世話をしてくれるが意見が食い違う母 2 2023/03/26 14:11
- その他(悩み相談・人生相談) 精神科ってどうなの? クソ親が憎いし、周りも憎い 周りに相談できない 小さい頃から親の暴力と機嫌に怯 9 2022/07/16 04:44
- 父親・母親 とても長くなります。お優しい方お願いします。 考えすぎてもうどうしたらいいか分からないので教えて下さ 3 2022/09/10 00:37
- 大人・中高年 幼いころ母親と七歳上の兄がいつも一緒に私の悪口を言いまくっていました。 「性格が暗い」「こんな失敗し 1 2023/03/20 13:30
- 大人・中高年 幼いころ母親と七歳上の兄がいつも一緒に私の悪口を言いまくっていました。 「性格が暗い」「こんな失敗し 3 2023/03/19 07:03
- 子育て 朝から6歳の娘に怒鳴り散らしてしまいました。 自分が子供に手をかけすぎてしまうのが原因だと思います。 6 2022/11/22 09:57
- その他(家族・家庭) 祖母祖父と電話をするとどうしてもイライラしてしまいます。 私は大学生で、父と二人暮らしです。母は他界 2 2023/02/23 02:38
- その他(家族・家庭) 私の子供の頃、妹の出産時や父親の入院時、学校の長期期間母方の実家に預けられてました。 母親の子供の頃 2 2023/02/01 12:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
小2の息子がいくら言っても学校...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
息子の友達が嫌いです。
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
幼稚園バスお迎え後、子供達が...
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
子供の友達がおもちゃを持って...
-
小2の娘がキスしたいとかノー...
-
子供が友達の言いなり…親はどう...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
1歳0ヶ月の娘、母親がいなくて...
-
公園で2歳半になる息子の髪の...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
2歳児 すぐ泣き叫んで怒り狂い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2歳になりましたが歩けません…
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
息子の友達が嫌いです。
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
4歳の子供が発達障害ではないか...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
6歳の息子(年長)について悩ん...
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
年長児、スイミングで半年間進...
-
子供が遊ぶとき兄弟を連れてく...
-
託児所扱い??
-
数字が好きすぎて心配です
おすすめ情報