
LAN内にDNSサーバーを置き、DNSによってDNSサーバーに問い合わせてLAN内のパソコンの名前を解決するときに、LAN内にドメイン名を設定しておく事は必須なのでしょうか?
ホスト名、ドメイン名の用語の定義は ホスト名+ドメイン名=FQDN とします。
ワークグループは使用しません。
LAN内にはDNSサーバーと3台のパソコンがあり、
各パソコンの ホスト名 と プライベートIPアドレス は
[ホスト名] [プライベートIPアドレス]
taro 192.168.100.2
jiro 192.168.100.3
saburo 192.168.100.4
とします。
そして、DNSサーバーのDNSレコードに A 形式を用い
taro IN A 192.168.100.2
jiro IN A 192.168.100.3
saburo IN A 192.168.100.4
と記述します。
DNSサーバー内の記述は、ホスト名+ドメイン名=FQDNの形式を備えておらず、ドメイン名に関する記述が欠けたホスト名だけでも問題ないのでしょうか?
(LAN内にドメイン名が存在しなくてもLAN内のパソコンからホスト名だけでDNSサーバーへ問い合わせると名前解決ができるのでしょうか?)
それともDNSサーバーには、様式として[ホスト名+ドメイン名]と[IPアドレス]の組み合わせの形式のみ登録ができ、DNSサーバー内にドメイン名に関する記述がない[ホスト名]と[IPアドレス]の組み合わせの形式ではDNSサーバーに登録できず、ホスト名だけでの問い合わせがあっても名前解決はできないのでしょうか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ルーターの簡易DNS機能の件での追加補足回答ですが、ご推察の通りです。
利用ルーターに該当機能が搭載されていれば、その通りに転送されます。
サーバにBINDの設定での構築も一つですが、個人的にはサーバにはあまりサービスを常駐させない点が安定化の基本かと考えておりますので・・・。
No.4
- 回答日時:
>Active Directoryが設定されていないLANでは、GlobalNamesゾーンは存在しないのでしょうか?
Active Directoryに必ず存在するのではなく、明示的に作成する必要があります。
また、標準プライマリゾーンにてGlobalNamesゾーンは作成出来るとあるので、Active Directoryに関係なくGlobalNamesゾーンは作成出来ると思いますが、これは検証したことが無いので確実ではありません。
>また、LAN内のDNSサーバーにおいて、単一ラベル名(ホスト名のみ)による名前解決機能であるGlobalNames ゾーンが今現在設定されているかどうかを調べる方法があれば教えてください。
dnscmdで確認できると思いますが、サーバ側の権限の関係でコマンドが受付られるかは別の話です。
No.3
- 回答日時:
お尋ねの件ですが、他の方の仰る様に社内(宅内)サーバにBINDを保たせ、パソコン側にhosts登録する方法が先ず一つです。
もう一つの方法は、利用ルーターに該当機能が搭載されていれば、その機能設定をルーターに設定する方法です。(当方利用は後者です)
該当機能としては、ルーターの「DNSフォワーディング」、「DNSリレー」、「簡易DNS」」とも言いますが、DNS問い合せに対し、特定IPを知らせる機能です。
上記機能が付いているルーターとしては、主にSOHO向けルーターとなりますが、低価格品(中古を含め、Yamaha、NEC等)でもコンソールからの設定は可能ですので、利用ルーターがYamaha製「RT58i」、「NVR500」、「RTX810」、「RTX1100」、「RTX1200」等、NEC製「UNIVERGE iX2015」、「UNIVERGE iX2105」、「UNIVERGE iX2215」等でしたら、OKです。
家庭用ルーターでしたら、その機種による要素があります。
この回答への補足
>もう一つの方法は、利用ルーターに該当機能が搭載されていれば、その機能設定をルーターに設定する方法です。(当方利用は後者です)
もう一つの方法は、LAN内にドメイン名がなくても機能するものなのでしょうか?
つまりDNSサーバーにドメイン名に関する設定がない時でも、DNSサーバーとして機能しているルーターに
[ドメイン名がないホスト名]+[プライベートIPアドレス] の組み合わせ
を記録させることができ、DNS経由でドメイン名がないホスト名での問い合わせがあれば、DNSサーバーとして機能しているルーターで名前解決が出来るのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
基本的にはNo.1の方が書かれているようにドメイン名を指定する必要があります。
ただ、ちょっと特殊なものとしてGlobalNames ゾーン (GNZ)により単一ラベル名(ホスト名のみ)の名前解決というのがあります。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc816 …
Windowsの単一ラベル名(ホスト名のみ)の名前解決はWINSが使用されていましたが、このWINSの廃止までのつなぎとして追加された機能ということです。
なので、方法が全く無いかというとそうではないということになってしまいます。
ただし、GlobalNames ゾーンが使用できるか、適しているかはケースバイケースになると思いますので十分な理解が必要になると思います。
混乱するような回答になるかもしれませんが、できないのでしょうかという問いにできる可能性のあるケースがあるのを書かないのもなんですので書かせて頂きます。
あと、クライアントがDNSサーバにクエリを出す場合にドメインサフィックスを付加してクエリするのですが、この辺の仕組みを理解されたほうがわかりやすくなると思います。
この回答への補足
Active Directoryが設定されていないLANでは、GlobalNamesゾーンは存在しないのでしょうか?
また、LAN内のDNSサーバーにおいて、単一ラベル名(ホスト名のみ)による名前解決機能であるGlobalNames ゾーンが今現在設定されているかどうかを調べる方法があれば教えてください。
(LAN内のパソコンから特定のコマンドをDNSサーバーに向けて打ち込めば設定されているかどうか判明する等)
No.1
- 回答日時:
>LAN内にドメイン名を設定しておく事は必須なのでしょうか?
前提条件が「ホスト名、ドメイン名の用語の定義は ホスト名+ドメイン名=FQDN とします。」としていますので、ドメイン名を設定してください。
>LAN内にはDNSサーバーと3台のパソコンがあり、
LAN内のDNSサーバーがBINDをご利用であれば定義ファイルにドメイン名を記述する必要があります。
DNSサーバーを設置した理由は何ですか?
学習用や動作テスト用でLAN内だけの処理であればドメイン名は任意の名称が使えます。(nakamura.local等)
Microsoftが提唱するActive Directoryとは目的も動作も異なりますので混同しないようにしてください。
>DNSサーバー内の記述は、ホスト名+ドメイン名=FQDNの形式を備えておらず、ドメイン名に関する記述が欠けたホスト名だけでも問題ないのでしょうか?
定義ファイルにドメイン名が設定されていますのでAレコードのホスト名はフルドメインの必要がありません。
正引きゾーンファイルの例
$TTL 3600
@ IN SOA indns1.in.ipa.go.jp. root.indns1.in.ipa.go.jp. (
2002012101 ;Serial
3600 ;Refresh
900 ;Retry
3600000 ;Expire
3600 ) ;Minimum
IN NS indns1.in.ipa.go.jp.
indns1 IN A 192.168.0.1
host1 IN A 192.168.0.10
host2 IN A 192.168.0.20
BINDについて基本的な学習をされると良いでしょう。
http://www.ipa.go.jp/security/awareness/administ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- デスクトップパソコン 古ーいパソコン/Atheros AR2181 PCIe Gigabit LAN コントローラー 7 2022/09/07 12:58
- Gmail SPFレコードとDNSサーバーについて、gmailを設定できるかどうか 2 2023/06/10 23:55
- VPN DNS「8.8.8.8」とは何なのでしょうか? 固定 IP アドレスで光回線の代わりに使えますか? 4 2022/10/17 16:30
- その他(IT・Webサービス) グーグルドメインズの解約方法 1 2022/08/14 12:52
- サーバー ネットワーク内のDNSについて 1 2022/12/11 11:13
- システム URLがクリックや入力されてから、ブラウザに画面が表示されるまでの間にDNSサーバーは経由されないの 2 2022/06/24 01:15
- オープンソース AWSドメイン名でApacheテスト・ページを表示させる方法を教えて下さい。 1 2023/04/26 15:59
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス さくらレンタルサーバーでホームページをUPしたい・・・・ 1 2023/06/04 11:50
- ネットワーク 自作のサーバーPCが自宅内のネットワークに接続できない 3 2023/01/24 16:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ローカルでのDNSのテスト
-
wpad proxy自動検出について
-
コレガのルーターCG-WLBARAG2-P...
-
「ご参考までに」
-
ウィルスバスター2005設定...
-
ちょっと複雑なLAN
-
同じ回線の2つのパソコンでメー...
-
アクセス
-
バッファローPLCアダプター PL...
-
同じインターフェースが2つ…。
-
NAMAZUの文字化け
-
ActiveDirectoryのドメインにク...
-
LinuxをセカンダリDNSサーバへ
-
自宅サーバーを作りたい
-
ウィルスセキュリティを入れて...
-
ASUSマザーボード BIOS設定
-
XプログラムのDISPLAYオプショ...
-
ブルートゥースヘッドセットに...
-
USBビデオクラスについて教えて...
-
ネットカフェでのFFFTPアップロ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
逆引きの問い合わせにテストに...
-
ADのGPOでクライアントのDNSサ...
-
BIND9のゾーン設定でエラーが出...
-
OCNのセカンダリDNS
-
LAN内にDNSサーバがある時、ド...
-
AD統合DNS ゾーン転送
-
BINDの設定
-
DNSサーバーのzone設定について
-
[ドメイン名とDNS]Webサーバと...
-
サクラサーバーについて
-
nslookupでIPが見つからない
-
二つのPCでサンダーバードを使...
-
TortoiseSVN でユーザー設定
-
グループポリシーのスクリプト...
-
フォルダ、ファイルのアクセス...
-
Localhostでは動くのにIP指定...
-
やってはいけないアクセス制限
-
一度ユーザーIDとPWを入力して...
-
DHCPの適切なリース期間を教え...
-
ActiveDirectoryのドメインにク...
おすすめ情報