
いつも家のお盆は、8月13日にお迎え、15日にお送り・・という形で、
ご先祖様をお迎えしていました。
今年は、「新盆」になります。
友人が「新盆」は49日などの法要のように、
皆さん(親類など)を呼んで、お寺様でやるんじゃないの?みたく話していましたが、
いつものお寺様の御住職様(葬儀の時も、49日のときもお世話になった)のところへ電話をして聞いてみました。
父が亡くなったのが。2005年でした。
その時の「新盆」の記憶が定かではありませんが、
普通にそのあとも、13日~15日にお盆としてお迎え、父、祖父、祖母を迎えてきました。
勿論「七回忌」の法要もお寺様でして頂きました。
そのあたりから、母が「施設」に入るようになって、車椅子になってしまいましたので、
暑い中でしたが、母も是非お墓へ行きたいとの事で、車に乗せて行っていました。
お迎えした後は、車椅子ごと、家に入れるスペースがなかったので、
お迎えの帰り、母が楽しみにしている「お寿司屋さん」に連れて行き、
お盆のお迎えを兼ねての、楽しい食事の時間を作り、母を施設に送り戻し、
あとは、きちんと家でご先祖様をお迎えして、お送りするまでやっていました。
母にも、そのことを伝えると・・良かったね~・・など言っていました。
そんな感じで、ここ4年くらいが続きましたが・・今年の2月に母は他界し、今年の8月が新盆になります。
いつもの日にちより早めに、母、そして、いつものご先祖様をお迎えに行こうと考えています。
日にちとしては「8月9日」が仕事上でも都合が良いので、その日に、全て準備を整えたうえで、
更に「新盆」ですので、お迎えする飾りつけや、提灯なども用意してあります。
お寺様に聞くと、10日の日に「新盆」のかたの家に回って、拝んでくれるということで、お願いしました。
日にちが決まっているようでした。
ですので、「午前中」行きますよ・・と言われましたので、そのつもりで用意をして、
「お布施」も、用意しておこうと考えていますが・・、。
「せがき」に関して・・良くわかりません。
「せがき」の意味もあまりわからないのですが、一番わからないのが、
「せがき」に関して、どのように、お寺様に対し(ご住職様に対し)お願いしておけば良いのでしょうか?
家族で考えているのは、
ご住職様がいらした時、仏壇の下にテーブルをおいて、色々、食べ物や、母の位牌など、「新盆」としての「仏壇」をきちんと用意しておくつもりですが、
そこに、「お布施」の他に「せがき」の金額も、お包みして、置いておけば良いのでしょうか?
そうすれば、ご住職様は、自然にわかって頂けて、何かお寺様に戻った時にして頂けるのでしょうか?
それとも、もう一度「せがき」に関してのことも、お寺様にご連絡して、何かお願いをしておかなければならないのでしょうか?
ちなみに、「新盆」のことを頼んだ時、聞いたことは、前にも書きましたが、
時代が色々経って、今は、きちんとお迎えする心を持ち、法要みたく、人を呼び、お寺様でやる方は
ここのお寺では半々くらいになってきていますよ。
そして、お寺のほうからも、強制的に、こうして下さいとは言わないですので・・。
とにかく、心を込め、いつもより早い日にお迎えに行き、
あとは「新盆」としてと、他のご先祖様も一緒にお迎えするやり方で良いですよ・・とおっしゃっていました。
ですので・・今年の場合は、
「新盆」としてのお飾りや、供物の準備をいつものお迎えより早くしておいて、
ご住職様が来てくれる(回って来てくれる)のを待って、お礼を言い、
お布施をお渡ししようかと・・そのような手順です。
言葉が重複して申し訳ありませんが・・。
この場合の「せがき」に関しての、前もって、しておかなくてはならない「行動・準備」はありますでしょうか?
是非、アドバイスを宜しくお願い致します。
長文で大変、失礼いたしました。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
呼び方は色々あるようですが、施餓鬼会は、飢えに苦しむ餓鬼や供養に恵まれない様々な霊を供養するもので、誰をも救おうという仏様の大きな慈悲を表す行事です。
今はお寺さんのお盆の行事のひとつですね。
お寺さんに施餓鬼壇を作って、位牌を安置し、檀家の方々が参集し、ご飯や野菜、果物、菓子などを供えます。
お寺さんで法要が営まれますので、新盆のお宅には菩提寺様からご案内があるかと思いますが。
施餓鬼会の法要を自宅で、というのは聞いたことがありません。
準備等々菩提寺様にお問い合わせください。
なお、浄土真宗では、死者はすべて極楽往生していると考えられていますので施餓鬼会の法要は行わないようです。
merciusako 様。
3105MAX 様。
大変お礼が遅くなりました。
お二人の方がおっしゃる通りでした。
私はてっきり、自分の家のみの事と思っていたので、
お二人のアドバイスと、お寺様に聞き、
せがきの申し込み(お願い)を8月13日くらいに行き、
そうすると「ふじ」というものを渡され、そこに細かいことが書かれてありますよ・・とお教え頂き、
供養そのものは16日と決まっているという事で、
申し込んだ順に、して頂けるとの事でした。
私が考えていたことと、解釈(内容)が違うので、
大変、勉強させて頂きました。
お二人に同時のお礼で、大変恐縮ですが、
お二人のお答え、アドバイス共に心より感謝しております。
頑張ってやろうと思います。
お二人に「ベストアンサー」が付けられないのが非常に残念です!
本当に色々とありがとうございました~!!
No.1
- 回答日時:
御施餓鬼-おせがき でしょうか。
それはお寺さんに聞くといいですよ。
うちの亡父をお願いしているお寺では、毎年8月にお寺でしてくれます。
(物凄く混んでいるので檀家まとめて一斉に行うのだと思います。)
案内の葉書が来てそれを持って行くと到着順に、欠席の旨を連絡すれば最後にだそうです。
一方、亡祖父(遠方のため同じ宗派ですが異なるお寺)の場合は、お盆の時期に関わらず予約制で年中受付てくれます。
なのでお寺さん毎に異なると思います。
尚、終わった後お寺で振舞いのお食事が出ます。
実家の方は親に着いて行くばかりなのでお布施についてはわかりかねます。
上記のようにお寺で行う御施餓鬼は炎の中に少量の食べ物(生米と野菜を刻んだもの)をほおりこんでお祈り?してくれるので自宅ではできないような…。
宗派の異なる義実家では、お盆に上記のような生米と野菜を刻んだ物を混ぜたのを用意して、墓前にお供えします。
そして自分達も墓前で持参したお団子を食べます。
お寺では特に御施餓鬼は何もしないです。
地方や宗派で随分異なるんだなぁと感じます。
中途半端な回答で申し訳無いです。
merciusako 様。
3105MAX 様。
大変お礼が遅くなりました。
お二人の方がおっしゃる通りでした。
私はてっきり、自分の家のみの事と思っていたので、
お二人のアドバイスと、お寺様に聞き、
せがきの申し込み(お願い)を8月13日くらいに行き、
そうすると「ふじ」というものを渡され、そこに細かいことが書かれてありますよ・・とお教え頂き、
供養そのものは16日と決まっているという事で、
申し込んだ順に、して頂けるとの事でした。
私が考えていたことと、解釈(内容)が違うので、
大変、勉強させて頂きました。
お二人に同時のお礼で、大変恐縮ですが、
お二人のお答え、アドバイス共に心より感謝しております。
頑張ってやろうと思います。
お二人に「ベストアンサー」が付けられないのが非常に残念です!
本当に色々とありがとうございました~!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
過去帳とお寺の開山年の矛盾点
-
遠方でお墓参り(先祖供養)に...
-
お盆施食会の服装について
-
7回忌法要があるんですが、お坊...
-
七回忌、御仏前の他・・・
-
小さなお寺のご住職の一日は
-
お寺での法事、お供物の行方は?
-
彼氏のお母様の新盆に出席する...
-
お布施を郵送する際の添え状の...
-
お寺の住職の「お母さま」が亡...
-
晋山式の祝いの相場
-
仏壇が怖いんですけど、変ですか?
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
お盆、お彼岸のお布施
-
仏壇置き場に天袋をつけますか?
-
住職さんの結婚式に・・・
-
仏壇の隣の部屋に寝てるベッド...
-
創価学会の仏壇のお供えについ...
-
お寺さまにお渡しするお金の表書き
-
志納金の依頼書が届きました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報