重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私の実家のことで相談させてください。
私の父と母は離婚して15年たちます。
色々訳ありで、今は父と連絡が全く取れません。
離婚した時、父は自分の父親(亡くなって24年)の、遺影と位牌ではないのですが、位牌の代わりにとお寺から頂いた戒名が記されているお札のような物を、置いて行ってしまいました。

離婚した時点で、父の実家に送ろうかとも思ったのですが、いろいろあり結局返せませんでした。
今日まで家に置いていたのですが・・・。
母亡き後の事を母に相談されたのです。
私も姉も嫁いだ身ですので、母ならともかく離婚した父の父親の遺影や戒名のお札をもらいうけるのもどうかなと思うんですが、
こういう場合、お寺に持っていって預けるのが良いのでしょうか?

お寺に相談するにも、近くに相談できるお寺もなく、どうすれば良いかわかりません。

よく初詣などで破魔矢やお札を納める感覚でお寺に預けても大丈夫なんでしょうか?

わかりづらい文章ですみません。

A 回答 (4件)

曹洞宗の僧侶です。



>よく初詣などで破魔矢やお札を納める感覚でお寺に預けても大丈夫なんでしょうか?

ほとんどのお寺では、壇信徒でない方の位牌や過去帳をあずかることはありません。どこにも持って行き場所がないのであれば、お手元で処分されることになると思います。
遺影(写真)は特に宗教的な礼拝の対象ではありませんので、普通の写真を処分する場合と同じ方法で処分されてもかまいません。
位牌(のようなもの)は、丁寧にされるのであれば、お寺さんにたのんで撥遺(魂抜き)の法要を行って頂くのがよいですが、そのような儀礼を行う意志がないのであれば、そのまま処分されても致し方ないと思われます。
先祖祭祀の立場からすれば、非常に残念なことですが、止むを得ないと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

我が家は全くの無宗教というか、そのお恥ずかしいのですが、お寺関係には無知ですので、専門家の方からのアドバイス、嬉しく思います。

やはり檀信徒でないと預かって頂けないのでしょうか。

写真は普通の写真ですので燃やしても構わないのでしょうか?

あと、位牌の代わりに頂いた戒名のお札のような物は、私や私の子供にとっては血が繋がっていますし、子供に子供ができたら「先祖」にあたる祖父なので、普通に処分は気が引けます・・・。
墓参りなども許されていないので、そのお札くらいは、きちんとした形で行いたいと思います。

実家の近所や私の家の近所には、そういった事をしてくれるお寺がないので、タウンページでそういった事をしてくださるお寺を探してみます。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/04/12 15:48

祀り主のない位牌を供養してくれるお寺があるようです。

ご参考にしてください。

参考URL:http://souonji.web.fc2.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

サイトをご紹介頂きありがとうございます。
早速母に相談してみます。

お礼日時:2006/04/20 13:28

>離婚した時点で、父の実家に送ろうかとも思ったのですが、いろいろあり結局返せませんでした。



どのようなご事情があったのか解りませんが、15年間も預かってこられたたのですから、お父様のご実家かご兄弟に送られても構わないのではないでしょうか?
お母様の名前で出されると、反感のひとつもあるかもしれませんが、質問者様から送られた場合は、受け取ってくださるんじゃないでしょうか・・・
というか受け取ってもらわないと・・・お父様はあちらのお身内ですし、遺影もお札もお祖父様なのですからね。

破魔弓やお札の返納するような扱いだけはお止めになったほうが良いと思います。(お祖父様には罪は無いんですよね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

それが、父の実家は今連絡先がわからない状態なんです。
父の兄弟も音信不通で、郵便が戻ってきたりで行方がわからないんです。
父も同様です。

やはり破魔矢などと同じ扱いは良くないですよね。
そういった事に全く無知で、その方法しか思いつかなかったんです。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/12 15:54

年忌法要では33回忌を”訪い切り””祭り終い”


と呼び、位牌など寺院におさめることがあります。
33年たつと、関係者がみな鬼籍(亡くなる)に入ってしまう年令で、あるかららしいです。

既に33年過ぎておられますので・・

正月に納める破魔矢などと同じに納めるのも
多少気がかりでしょう。
ご事情はともあれお母さんは血のつながりはないですが、あなたには、血がつながる祖父さんですものね。
傍のお寺に事情を説明して、ご自分たちの
”祭り終い”を、お布施をつつんで、読経していただいて遺影と札を納められたらいかがですか?
経験はありませんが、多分その悩みを救ってくださるお寺さんはあるかと思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

私の説明不足でした。
父の父が亡くなって今年で24年なんです。

どちらにしても、破魔矢などと同じ扱いをするのは、ご指摘通りやはり気が引けます。
アドバイス通り、近所のお寺に相談してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/12 15:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!