
いつもお世話になります。
親族がすべて遠方である・経済的に苦しい、という理由から、
49日法要は家族(3人)だけでお寺に伺ってお経を上げてもらうだけの質素な形で行いたいと思います。
しかし、色々な事例を見ると、49日は重要なので親戚や友人を呼んできちんとやるべきだ、
というような書き方がされていてとても迷っています。
家族だけで49日、というのは一般的に許されることなのでしょうか。
また、この場合、会食(精進落とし)をしない予定なので
お寺へのお布施に「お膳料」をプラスするべきでしょうか。
何卒ご教授お願いいたします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1法要はより多くの方に参列いただくのが望ましい=理想論です。
現実には呼ばれる方も大変です。2我が家の場合も同居家族のみでしました。
3住職いわく「葬儀・法要は故人追悼の大事な行事ですが、みかけを大掛かりにするのと、それぞれのご遺族一人一人が哀悼の意を込めるのとは別物」義理や見栄で大勢集まるより、現地にいけなくても一人一人が心中で哀悼の意を表せば目に見えなくても「仏様」にはわかります。」
4ご住職によりますが「お布施」「お膳料」「お車料」と3つに分けました。金額は事前に直接お聞きしました。一応宗派で戒名のランク・葬儀の祭壇のランクで基準があるようです。
皆様に教えていただいたおかげで、気持ちがとても楽になりました。
49日は盛大にはできませんが、せめて家族で心を込めて故人を供養したいと思います。
本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
このケースでは、形より心でしょうか。
色々なケースを拝見させていただいていますが、かたち的には何の問題も無いと思います。49日で一般的にお骨をお寺、お墓に納骨する事が多いため、故人(を直接的に感じさせる)の最後の形あるものが「おさまりをみる」という点から「49日は重要」というお話が多いと思われます。
盛大に法事を行うも、質素に行うも大事なことは「故人のことをできるだけ中心に考え、遺族みな仲良く心からつとめる」事がベストでしょう。(あんまり書くとホントに法話になってしまいそうなので:笑)
そうすれば何の心配も要りません。
又、お膳料の問題は経済的なことも関係するので「できればする、できなければせずともよし。」これ以上これ以下の思いは無用です。ないからといって、どうこう思うお坊さんはいらっしゃらないと思いますよ。
一回一回のご法事は大変ですが、お亡くなりななった方へのせめてもの「恩返し」であり、遺族の一人一人の心の展覧会ぐらいの気持ちで勤められればこの上ない善い行いとご先祖様も仏様も受け止めて下さると思います。
がんばってください。
皆様に教えていただいたおかげで、気持ちがとても楽になりました。
49日は盛大にはできませんが、せめて家族で心を込めて故人を供養したいと思います。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
坊さんです。
大丈夫です。
皆さん色々な事情がありますので、ご家族だけと言う例も多々ありますよ。
お寺さんも事情を知っているのでしょ。お膳料も無くてもかまいません。お寺のほうは経済的に許せるようになったらそのときにそれなりにすればよいのです。
合掌
皆様に教えていただいたおかげで、気持ちがとても楽になりました。
49日は盛大にはできませんが、せめて家族で心を込めて故人を供養したいと思います。
本当にありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
私の母の時も、家族(3人)と伯父だけでした。
それと、私の祖母の時は、伯父の家族だけです。
伯父の奥様のお父さんの時もそうでした。
同じように、親戚は遠方に住んでいるのと、同じく経済的にと、事を大げさにしたくなかった。のもあります。
別に、問題はなかったです。
私の母の時は、会食したので(時間も丁度お昼に近かったので)詳しくは分からないのですが、私は必要ないのかなと思います。
皆様に教えていただいたおかげで、気持ちがとても楽になりました。
49日は盛大にはできませんが、せめて家族で心を込めて故人を供養したいと思います。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
すみません!お寺にあげるフジ...
-
お寺での法事、お供物の行方は?
-
遠方でお墓参り(先祖供養)に...
-
お寺のお参りの仕方
-
49日の会食について
-
三回忌のお花・お供えについて...
-
お布施を郵送する際の添え状の...
-
遠方のお寺にお経を上げて頂く...
-
お寺の住職の「お母さま」が亡...
-
お寺へお金を包む表書きを教え...
-
法事以外にお寺に払うお金は何...
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
お仏壇から、見える位置でマス...
-
新盆を迎えるのですが、お寺へ...
-
お仏壇の周りに置いてはいけな...
-
お盆 お坊さん
-
お面の処分について教えてください
-
過去帳の謎
-
たんすから出てきた般若のお面...
-
位牌が欠けいた場合の対処
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法事のお願い・・・
-
7回忌法要があるんですが、お坊...
-
法事に親戚を招待したくない
-
過去帳とお寺の開山年の矛盾点
-
彼氏のお母様の新盆に出席する...
-
父と母の葬儀で、住職さんが違...
-
お寺の本堂で法事をするのですが、
-
お盆、お寺さんへのお供えについて
-
お寺での法事、お供物の行方は?
-
親の七回忌を一年半前に行うは...
-
すみません!お寺にあげるフジ...
-
法要の案内は喪主にお寺から届...
-
法事について
-
永代供養について
-
新盆は、自宅でやるのが常識ですか
-
葬式でお坊さん居眠り トラブル
-
喪主不在の葬式
-
お寺からの奉賛志納の協力お願...
-
命日の3ヶ月前に法事を営むのは...
-
小さなお寺のご住職の一日は
おすすめ情報