

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.4です。
「完璧な捏造(修正?)」を求める必要がどこにあるのか分かりませんが、
それと、技術的には完璧な修正が施されているという前提で、ですが
例えばプリントなら「ネガは紛失した」とでも言えば修整されたものであるかどうかは分からなくなります。
デジタル画像の修正なら「元画像」と「修正履歴」を完璧に消してしまえば残った画像を信じるしかなくなります。
また、デジタル画像を再度フィルムに焼き付ける場合では
焼付け先のフィルムサイズを機械的に可能な限り大きくすればいいでしょう。
実際にそれは少し前のフィルムが原稿だった時代の広告写真の現場では日常手段でした。
35ミリフィルムを高解像度でスキャンして修正を施し、
それをフィルムレコーダで4×5サイズのフィルムに焼き付けるようにすれば
B全のポスターサイズに拡大使用しても走査線は見えてきません。
ただそれらは「善意の修正」であれば細かな追求はしないという上でのことです。
それが犯罪に絡むなどの「悪意による修正」であれば「完璧な捏造(修正?)」は不可能です。
ミステリーっぽくなりますが、プリントやフィルムが語らなくても
その周囲、つまり写っているモノや人物、風景、修正に携わった人々などから必ず綻びが見つかります。
No.5
- 回答日時:
フィルムの印刷方法をご存知ですか?
印刷は一度フィルムをデータとしてスキャンさせて、
一旦デジタルデータにした後、紙に印刷しています。
その過程でデータ後にポトショ等で改ざんを行い
紙に印刷すれば改竄は可能です。
10年前か15年前からデジタル印刷は主流担ってきている
筈です。もちろんその機械はとても高価な機械なので、
そう簡単には出来ません。
デジタルカメラ自体も同じですが、信頼度としては
フィルム系は印刷する際に第三者(会社)を通すので
信頼があります。デジタルカメラは渡る前にデータ改変と
保存データの日時、Exif改変をすれば分からないので
信頼性がありません。
だから裁判とかでもフィルムが有効性あるのです。
で、富●フィルムの社員や印刷員が賄賂で改変されても
元データ(非デジタル)なので改変は出来ません。
フィルム自体を改変するには、お札を偽造出来る位の知識と
繊細さが要求されスパイ稼働を行ってる某政府以外に
出来ないかと思います

No.4
- 回答日時:
ネガフィルムへの修正はフィルムに直接修正液(薄墨や赤血塩など)を塗りつけるようにして行います。
濃度の調整だけですから部分的に色を変えるようなことはできませんが、例えば「顔のホクロや傷」などを消すことは充分にできます。
そこからプリントしたものは一見しただけでは修正とは分からない程度の上がりになりますし
ネガへの修正ならプリントにはいっさい絵の具などの修正跡がありませんから修正されたものかどうかは分かりません。
ですが、フィルムを見れば修正液を塗った後がありますからすぐに分かります。
---
フィルムをデジタル化しての修正はさらに細かく色目や柄まで修正できますし
修正者の技術にもよりますが一般の人が使っているグラフィックソフトで画面鑑賞しただけでは見分けはつきません。
が、そのデータが修正されたものかどうか?を判別するソフトを通せば一発で分かります。
もちろん、その「修正履歴」を消すソフトも存在するようですが、そこまでは詳しく分かりません。
---
そのデジタルデータを再度フィルムに焼付ければ修正の履歴は消えますが
そのフィルムを拡大してみればフィルムレコーダ特有の走査線が見えてきますから
そのフィルムがオリジナルか再生品かの見分けはつきます。
再生品となると証拠能力はなくなります。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
ではやはり、デジタル化したものをネガに焼き付けただけで偽物だと分かってしまう、と言う事ですね。
現時点でも、それを回避するソフトなどは出ていないのでしょうか?
非常に興味本位なのですが、完璧な捏造(修正?)というのは作成不可能なのか、凄く気になります。(悪用ではなく)
ご意見お伺いしたいです。
No.3
- 回答日時:
フィルムは改ざんできます
しかしながら分かりにくいのは投影した像や、プリントしたもので
フィルムを見ると改ざんの有無は分かります
デジタル化した改ざん画像をフィルムに焼き付けると
フィルム上では分かりにくいですが、プリントや投影したものは
違和感が残りますし、ネガの状態で前後関係が異なってきますから
やっぱり分かります
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
例えば27枚撮りのフィルムがあって、27枚すべて同じ箇所を加工しても見破られてしまうのでしょうか?
投影はしたことないんですが、
その違和感は消せるものではないのでしょうか。
ご回答お待ちしております。
No.2
- 回答日時:
質問にも書かれている通り、難しいだけで不可能ではありません。
フィルムの場合、1本の長いリボンに十数枚の写真があります。
1コマだけ改ざんしても前後や他のコマと比較することができるし、フィルムならオリジナルの管理がデジタルより確実。デジタルではオリジナルと寸分たがわぬコピーがいくつも作れますがアナログ的なものはそうはいきません。
フィルムの持ち出しが不可能な場合プリントが元になるわけですが、1枚のプリントからフィルムを作ってもフィルムを見れば一発でわかってしまいます。1コマだけ見るのではなくフィルム全体を見れば、という意味。
>一度デジタル化した後に加工し、更にフィルムに焼き付ければ
映画ではSFXのCG合成が行われた初期にはこの手法が使われていたと記憶してます。
この回答への補足
ご回答おりがとうございます。
~1コマだけ改ざんしても前後や他のコマと比較することができる」~
とあるように、やはりリボン状の全コマを改変しなければならないのですね。
そもそもネガ、ポジ、リバーサルくらいしか私は知識がないのですが、例えばネガを改変する場合、どのようにして改変するのでしょうか。
もしお分かりでしたら教えて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Gom Player 動画を再生できなく...
-
Windows 11で動画の圧縮方法を...
-
DVDFabでBlu-rayの書き込みが途...
-
CDを全く元と同じ状態でコピー...
-
USBメモリー上の MP4 ファイル...
-
AudacityでMP3をMIDIに変換
-
youtubeからMP3に動画を無料で...
-
曲名を調べたいのですが
-
GIMP
-
audio CDをUSBメモリーに...
-
メディアプレーヤの動画から写...
-
VideoProc Vlogger を使用して...
-
Blu-ray映像ってどのソフト使っ...
-
GIMP塗りつぶしができない
-
MP4の動画のサムネイルを変更し...
-
画像編集ソフト、GIMPの規約に...
-
動画編集、動画に関して質問です。
-
Free Video Converter を日本語...
-
GIF作成について
-
MP4の自分で撮影した動画の編集...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホームページを作っていたらhtm...
-
「訂正」と「修正」の違いはな...
-
【VBA】PDF作成のコードでコン...
-
フィルムはレタッチ(改ざん)出...
-
Office2016standard
-
2つのエクセルファイルの相違...
-
プリクラを整形アプリやパソコ...
-
ゆめにっき修正版をダウンロー...
-
アカウントの修正の要有り、共...
-
データベース関係で、データの...
-
「データをプロットする」の意...
-
編集用語「実データ」とは?
-
ネガデータって何?
-
IBEX出納帳での次期データ入力
-
弥生会計のデータを
-
EEPROMのデータが壊れる。
-
勘定奉行をつかって前年対比が...
-
弥生会計オンラインで、バック...
-
【弥生会計】組戻しの際の相手...
-
TKC会計 FX2について
おすすめ情報