プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

スピカが連星になっている具合が知りたくてネットで検索してみたんですが、
そういう写真がないので、もしかして地上からそういう観測をするのは無理なのかなと疑問に思っています。
スピカのように明るい星でも、遠すぎて連星になっている写真まで取れないのでしょうか?

A 回答 (8件)

分光連星とのことなので、「見て」観測するのは無理ですね


http://www15.ocn.ne.jp/~kagaku/ocn/tsu_wkk/seiza …
    • good
    • 0

遠すぎて、というより、お互いが近すぎて、の方が正解に近いと思います。



例:http://homepage2.nifty.com/turupura/guide/star/s …
    • good
    • 2

#1 のリンクによるとスピカは分光 4重連星にさらに 1個加わった実視 5重連星ということなので, この離れた 1個だけは分離できる... か? 光度がかけはなれているというのが大問題だが, E を写せれば十分な距離はある (HST なら可能?).



参考URL:http://www.shatters.net/forum/viewtopic.php?t=8429
    • good
    • 0

>この離れた 1個だけは分離できる... か


いえ、そもそも、この一番はなれたものとも「分光連星」なので、無理です。
    • good
    • 0

「ABCD-E Bary = 209 AU from ABCD Bary 」



なので、(この値が正しいとして)249光年以上離れたところの29光時間(角距離のtanが0.000013)ですから…
    • good
    • 0

No.3の回答に示されたURLのデータでは、スピカは5重連星系で、主星(スピカA)からのDist(距離)は


B:0.12、C:4、D:40、E:10000となっています。 (Distance in AU)

太陽系で言えば、太陽がスピカAだとして、Bは水星までの距離の1/3程度、Cは小惑星帯と木星軌道の間、Dは冥王星までの距離くらいのところですが、EはDのさらに250倍も遠いところにあり、太陽系外縁天体の世界から「オールトの雲」(あるとすれば)の世界です。

1万天文単位(≒1/6光年)も離れていれば、スピカまでの距離が約250光年でも十分分離できるはずです。検索してみると148秒(角度の)先に12等の伴星が見えると書かれている日本のサイトもありましたが、出典は記載されていませんでした。仮にこれが正しいとすれば、地球から火星の2つの衛星(光度12等前後)を見るより離角が大きいことになります。

ABCD-E Bary = 209 AU from ABCD Bary  はABCDE系(要するにスピカの5つの星全部)の重心がABCD系(Eを除いた4つの星)の重心から209天文単位の距離にあるという意味ではないでしょうか。
    • good
    • 0

あぁ、そうですね。



>周期が短いのは主星と伴星の距離が非常に接近しているからです。
>スピカは四重分光連星の主星
を読んだ後は斜め読みしていたので混乱しました。

補足訂正有難うございます。
    • good
    • 0

ちょいと調べてみると, Washington Visual Double Star Catalog に記載があります. 13時25.2分, -11.10° のところ. ただ.... 150秒弱の 0.98等+12.0等の系はともかく, もう 1つ 360秒離れた 0.98等+10.5等がわかんないんだな....



あと, HST で αUMiAa/Ab が分離できている (Wikipedia によると離角 0.172秒, 1.98等+9.2等) ので, 努力と根性があれば主星 (分光 4重連星) のうち一番遠くて暗い 7.5等 (離角は 0.5秒) が分離できるかもしれません.

参考URL:http://ad.usno.navy.mil/proj/WDS/Webtextfiles/wd …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!