dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、家の木床にうっかりコロコロをかけてしまい、床をまだらにはげさせてしまいました。
コロコロを見るとはがれたものは茶色く透明だったので、ワックスでどうにかならないかと思い、いつも使っているワックス(リンレイブルー)をかけてみたのですが、まだらのままです。
床を元通り、もしくはまだらが目立たないようにするには、どうすればいいのでしょうか?
ご教示お願いします。

A 回答 (4件)

木床専門でニス(クリヤー)の層まで削り落として再塗装する業者がいるので


そういうのを探してみては?

でもここはDIYカテなので、、

(1)着色ニスを剥がす。難易度★★★★
これは多分、着色ニスの下にかなり固い硬質のクリヤー層(完全透明ではなくても)がありませんか?
そのクリヤー層は剥がさず、着色ニスの部分まで完全に取る。そして何か塗りたければ塗る。
(コロコロでまばらに取れてしまったのだから、しつこく全体をコロコロして、シンナーや
紙やすりで丁寧に取る。)

(2)クリヤー層まで取る。難易度★★★★★
両手押しの台車のようなでかいベルトサンダーで削る。
そして床塗装(クリヤー系)する。

(3)3ミリ厚のフロア材(木質)を貼る。難易度★
私はまだ使ったことないですが、カッターと定規で施工できるらしいですよ。

(4)ほっとく 難易度ゼロ
床ってステイン系やクリヤー系の塗装となると面倒なので私自身の家だったら
仕事じゃないのでスルーしちゃいます。そもそも我が家には義母くらいしか
こないし汗

費用も労力も押さえて、なおかつそこそこに見た目だったら(3)がおすすめです。
(1)は結構きつい作業です。(2)は無垢材じゃないとできないですし、辛さの向こう側が見れます。
(4)は・・私みたいな自宅に関しては無精者には最適です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ああ、上に貼るのもありなんですね!
しかし、他の積極的な方法は…きついんですね…。

さて、勝手ですが、日が経ちましたので、ここで締め切らせていただきます。
回答していただいたみなさま、ありがとうございました。
土日にホームセンターで名前の挙がったものを改めて見てこようかと思います。

お礼日時:2013/08/16 00:20

「オイルステイン」には染料は含まれていると思いますが、染料ではありません。

ただ染み込むタイプですので材木の表面には膜は作りません。取り急ぎ失礼します。

wikipediaより
オイルステインとは、屋内外の木部に使用し、塗膜を作らない含浸し着色する塗料のこと。着色剤である。
低粘度、液状で、刷毛などで塗布し木材に浸透し着色することができる(木部用着色剤)。 着色剤であるため、物性を出すためには上塗り塗料の塗布が必要である。 木地に浸透させる必要があるため、ペンキやニスの上からは、塗装できない。 木部保護着色剤も本品に含まれることもある
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またのご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/16 00:07

>ワックス(リンレイブルー)をかけてみたのですが、


 これは最大の失敗ですね。ワックスをかけてしまうともう塗装も出来ない。

 本来は、木に透明な床ニスで仕上げてあるべきフローリングが、着色ニスでごまかしてある--素材です。しかも、本来剥がれてはならないはずなのに、プライマーなどの下地処理もせずに塗装してある相当の粗悪品です。コロコロで剥がれるなんてフローリング材としてはありえません。剥がれても色は変わらない--ニスや(よくないがワックス)で元に戻るはずです。
・木の種類による本来の色を生かすため木には着色しない。
・二流品だと木にオイルステインなどで着色して木質をごまかすものもある。
  着色後プライマーを塗って木からニスが剥がれないようにする。
・三流品だと着色もせずに着色ニスでそれらしく見せる。
・四流品だと、しかも下地処理がない
 ということです。まあ、白っぽい板に色セロハンを乗せただけの素材と考えれば良いです。そりゃ剥がれます。

 これに色セロハンを乗せても、濃いところは益々濃くなってまだらは解消しません。一番よいのはすべてのニスを剥がして、再塗装です。周り縁をはずして、ベルトサンダー( https://www.google.com/images?hl=ja&q=100mm%20%8 … )で研磨して、着色、プライマー、床ニス・・・

 次善の策として、ワックスを塗ってしまったところは直りませんが、タッチアップ用のクレヨンのような着色剤がありますので、それで色あわせ--剥がれたところしか着色しません---をして全体に透明な床ニスを塗る。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
最善の方法は確かにとてもよさそうですが…ベルトサンダー、ちょっとお高めですね。

お礼日時:2013/08/11 21:42

床材に何か薄く塗料が塗られていたようですね。


木材用の染料があります。(塗料ではありません)
これを目立たない場所で塗って試し、濃度を調節してはげた部分に塗り目立たなくしましょう。
塗料ですと被膜でできていますが、染料ですので木材を削り取らない限り、コロコロではげることはありません。
あとは通常にワックスをかけるだけです。

ニスを塗るという方法もありますが、これは塗料になります。ニスにもクリアから濃い茶色まで数種類の濃さの品が売られています。元の床材より薄い色を何度か塗り重ねて目立たなくするという方法もありますが。乾燥まで時間がかかりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
#2さんの回答で言う「オイルステインなど」、が染料でしょうか?

お礼日時:2013/08/11 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!