dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

肝臓は胆汁を分泌する腺と思うのは正しくないのでしょうか。

A 回答 (5件)

道管云々につきましては,「腺」組織に関しまして,何かとんでもない誤解があるように思います。

導管と分泌腺とは何の関係もありません。

「腺」というのは,分泌細胞から成る組織を言います。導管内に分泌物を分泌するものを「外分泌腺」といい,導管を持たずに血管内に分泌物を分泌する「内分泌腺」と区別します。「内分泌腺」は立派な「腺」ですが導管は持ちません。腺組織と導管は,全く次元の違った別な問題です。

今回のご質問は,「肝臓は外分泌腺ですか」となります。結論は,肝臓は立派な外分泌腺です。しかし,導管(胆管)の発生由来に関してのお話は,「腺組織」とは何の関係もありません。何がお知りになりたいのか,整理して別質問をすることをお勧めします。
    • good
    • 1

細かい事だけど本論だから。


肝細胞と肝臓の細胞は違いますよね。
胆管の始まりによって変わるという論理も分かりません。管が決めるという意味?
肝内胆管は肝臓由来の管じゃないの。
医療カテゴリで質問されたらどうです。解決が目的ならば。
肝臓をどう認識するかという認識問題でしょ。
最初は造血器官ですよね。
論理的にこだわれば肝臓が消化腺として働く事と肝臓が腺であるは等しくない。よって質問タイトルの命題は命題として問題がある。質問本文との違いを考えるべきです。
腺として機能していますよ、その事実をなんで肝臓の主体にするの。その作業は無駄に間違った一般化です。これぞ典型的な本末転倒。

この回答への補足

肝臓細胞が導管も作っているなら腺だと思ったのですが、胆管は肝細胞ではないとなるとすこし違うように思ったので・・・

補足日時:2013/08/11 18:43
    • good
    • 0

胆管には胆管幹細胞が存在します。


この細胞が胆管を造るのです。
肝臓細胞が造るのではありません。

何故なら
肝臓には肝臓幹細胞があり、これが肝臓を作るからです。

この回答への補足

腺の構造と胆管幹細胞との関係はどうなのでしょうか。普通の腺で分泌細胞から導管も作られると思うのですが、・・・

補足日時:2013/08/11 15:28
    • good
    • 0

胆管の始まりの部分は、胆管細胞です。


その周囲に胆汁を生産する肝臓細胞が存在します。

この回答への補足

胆管は初めから管になっているのでしょうか。

補足日時:2013/08/11 11:03
    • good
    • 0

正しい認識と思います。

肝臓は,胆汁を分泌する外分泌腺組織,ソマトメジンといったホルモンを分泌する内分泌腺組織,免疫細胞からなる免疫組織等から成っていて,多くの機能を持った臓器ですが,組織学的には最大・最重要な立派な「腺」です。

この回答への補足

胆管の始まりの部分が肝細胞なのかどうかの問題はないのでしょうか

補足日時:2013/08/11 05:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御教示ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/11 05:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!