
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ISOイメージの中には「このディスクはブートできますよ」って言う情報と一緒に「このディスクには、これらのファイルが入っていますよ」と言うコンテンツ情報も含まれています。
なので、ISOファイルをディスクに書き込む場合、空いている部分にファイルを追加する事は出来ません。
ISOファイルをイメージ書き込みしないで、単なるファイルとして書き込むなら、書き込み時に他のファイルも一緒に書き込む事で、空いている部分を使えますが、今度は、そのディスクから起動出来なくなります。
>問題なくBIOSからブートしてWindows7をインストールできる状態のまま無駄を省けないでしょうか?
ISOファイルを仮想ドライブにマウントして、中身をどこかのフォルダに書き出して、そのフォルダに別のフォルダを足して、空き容量の分だけ、何か別のファイルを足します。
そして、ディスク1枚分埋まったら、「ブート可能ディスク」として、ISOファイルを作り直しましょう。
但し、この作業で作ったディスクは「信頼性が非常に低い」です。
何故なら、ディスクの容量いっぱいまで書いた場合、汚れや傷が付き易くてカビ等の侵食を受け易い「最外周」にデータが入ってしまう為、ちょっとした事で「ディスクがパーになる」からです。
4.7GBのディスクに、3.3GBくらいを入れると、汚れや傷が付く可能性が高い最外周が未使用になるので、掴んだ時にディスクの端っこに指紋が付いたとしても、問題なく読み込み出来ます。
3.3GBなら「外周に1センチくらいの安全地帯が出来る」ので「空けたまま使わない」ほうが賢明です。
元データは削除してDVD-Rしか残さないのであれば、「絶対に、容量いっぱいにはしない」のが鉄則。
そして、念のため、同じものを2枚作りましょう。
あと、DVD-Rは長期保存に向かないので、2年に1回のペースで「ディスクを作り直し」しましょう。
数年後、ディスクが劣化してパーになった頃には、たぶん、Win7のサポートも終了していて、ダウンロードも出来なくなっている筈ですから、絶対に持っているデータを失わないような対策をしましょう。
『外周に1センチくらいの安全地帯が出来る』DVD-Rを長持ちさせるコツ、そして劣化するので2年ぐらいで作り直しなど、非常に勉強になりました。
手段と目的を分けて考えるのは安全のために非常に重要ですね。
外周部のダメージによる弱さは知りませんでした。納得です。
どうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>ISOイメージにファイルを追加してDVD-Rを焼いても、問題なくBIOSからブートしてWindows7をインストールできる状態のまま無駄を省けないでしょうか?
Windows 7のisoイメージアイルはマウントしても追加書き込みはできません。
全てのファイルをHDDにコピーして必要なファイルを追加してからブータブルDVDとしてisoファイルを作成するかDVDに焼き込む必要があります。
Vista用にvLiteと言うソフトがありますので試されると良いでしょう。
何処から入手できるかと使い方はあなた自身で検索してください。
vLiteの類は使ったことはありませんが、SP1同梱ディスクを作っている人たちが話題にしてましたので思い出しました。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
企業向けのボリュームライセンス、MSDN Subscriberライセンス、TechNet Subscriberライセンス等のライセンス契約をされた方でしょうか?
他の方もおっしゃる通り、管理する上でもOSインストールディスクであれば単体で焼いておいた方が良いかと思います。
また補足として、展開したデータを通常のデータディスクとして書き込んでも、ブート領域が無くインストールディスクとしては意味を成さない状態になりますので、注意してください。
No.3
- 回答日時:
#2です。
>Windows7は正規でのダウンロード販売は行われていませんが・・・
ちょっと訂正です。
少なくとも今正規でのダウンロード販売は行われてないはずです。
2010年3月にTechnet会員になり、SP1が出た時にダウンロードしたものです。
面倒に思いHDDに入れたままでしたが、削除したいのでDVD-Rに焼いて保存する時に「Officeぐらいなら入りそうなので一緒にできないかな、そういえばSP1同梱ディスクを作っている人もいるんだっけ、検索したけどピンとこないな」と思いこの質問を投稿するに至りました。
No.2
- 回答日時:
>ダウンロード購入したWindows7 Home Premium SP1 64bit版のISOイメージ(3,322GB)を
Windows7は正規でのダウンロード販売は行われていませんが・・・
No.1
- 回答日時:
> 1GB以上無駄になるので・・・
ムダになるといってもDVD-Rは数10円ですよね。
ムダと考えずにシンプルな方法で使用するのがいいと思います。
---
どうしても実施したいというのなら簡単に作成できます。
win7エクスプローラでisoをマウントし,追加したいファイルを追加する。
追加後のフォルダ全体を 定番ソフト imgburn を使用してブータブルisoを作成する。
作成したブータブルisoでPC起動すればWin7インストールDVD + 追加したファイルでWin7インストールができる。
imgburn についてはWeb検索すれば多くの使用例を参照できます。
imgburnですね、有名ソフトなので名前は見たことがあります。
検索するとブータブルDVDを作れるフリーウェアが複数あって迷ったので、お勧めいただいたimgburnでやってみることにします。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 DVD-Rにデータを書き込むときの「2つのパターン」について 4 2022/09/27 00:17
- Windows 7 Windows7の外付けhddについて SONYのVAIO Lシリーズ Windows7のPCに 動 5 2022/06/18 22:02
- ソフトウェア ISOファイルの 管理 2 2022/06/06 13:22
- 画像編集・動画編集・音楽編集 DVDfab を使ってます。 img ファイルを作って、同じDVDを多数焼こうと思っています。 この 1 2023/04/10 05:35
- フリーソフト 使用期間切れのDVDfab12でDVDをコピーしようとした時のエラー表示について 1 2022/09/09 01:58
- オープンソース 素人です 1 2022/09/01 19:01
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画ファイル(ISO)ファイルを圧縮するフリーソフトはありますか? 12 2023/08/06 10:46
- デスクトップパソコン NVIDIA Quadro K2000とNVIDIA Quadro K420どちらが優れていますか? 6 2023/02/28 18:16
- 画像編集・動画編集・音楽編集 連続質問です 動画ファイルの圧縮時のビットレートというのについて教えてください 2 2023/08/06 11:50
- 浮気・不倫(結婚) PCにあるMP4動画を無料ソフトでDVDに焼く方法を教えてください 4 2023/04/19 01:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
重くて開かないEXCELファイルを...
-
早送りできない動画ファイル
-
なぜDVDに書き込むとdesktop.in...
-
JPG PNG サポートされていない...
-
Excelファイルが大きすぎて開け...
-
Windows8タブレットのデータ量...
-
MP3について
-
私のPCが壊れてるのか...
-
弥生会計2000の繰越処理を2...
-
音楽CD2枚を1枚にしたいので...
-
USBメモリのデータがパソコン本...
-
ゲーム
-
OutlookExpressについて
-
なぜCドライブを圧迫?
-
破損ファイル・・・一部でもい...
-
エクセルファイルの上書きについて
-
まだ容量あるのに
-
パソコンのメールに添付された...
-
pcの容量が減りません.......外...
-
USBにisoを
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早送りできない動画ファイル
-
重くて開かないEXCELファイルを...
-
JPG PNG サポートされていない...
-
なぜDVDに書き込むとdesktop.in...
-
USBメモリのデータがパソコン本...
-
Excelファイルが大きすぎて開け...
-
MP3について
-
ゲーム
-
3時間以上の動画をDVDに焼...
-
.DAT ファイルの編集
-
SAVファイルの開き方
-
空き容量が十分あるのにメモリ...
-
EPSファイルとPDFファイ...
-
ラベル屋さんのデータ情報をエ...
-
SSD→外付HDDの転送速度が1MB/s...
-
tmpファイルが勝手にできて...
-
ディスク上のサイズを小さくす...
-
ファイルシステムがRAWになり壊...
-
アイコン左下に時計マークがつ...
-
DVD内のファイルの読み込み(コ...
おすすめ情報